青葉台初等・中等学部ブログ

想い出がいっぱい(Middle Stage)

ものすごい暑い夏の日にみんなががんばったこと。

 

「屋台班は材料がそろった!」

  「どんなふうに組み立てる?」

 

 

出納帳係は、校外学習代や石岡のおまつりの研究費など真剣に計算。

 

「えっと、この金額だといくら足りない?」

大人でも大変なのに、がんばって!!

 

お獅子班と衣装班は画用紙にまとめているのかな?

(絵日記みたい)

 

「先生これはどう?」

 

教室はみんなの熱気でいっぱい♪

ものすごい暑い夏の日にみんなががんばったこと。

 

きっと、5年後、10年後、いい想い出になるんだね。

 

go and learn outside. part.2!!(ミドルステージ)

Hello!

How's it going ?

today, AOBA FARM students made a own sweet potato's food !

How was it (to teachers) ?

 

さて、今日はアートクラブで校外学習に行きました。

校外学習も今回で2回目です!

衣装班・歴史班・お獅子班のメンバーで、石岡市のナカタイ・伝承館へ。

一方、屋台班・ミニチュア班・太鼓班は学校で研究をしていました。

 

 

衣装も獅子頭も。1人1人が心をこめて作っているんだね。

 

 

支えてくれる人がいるからこその、石岡のおまつりの素晴らしさ。

感じ取れたかな?

 

 

草木染め!(1・2・3年生)

今期の選択図工、わたしは草木染めを担当しています。

 

布を豆乳に漬けて、乾かして、

玉ねぎの皮を煮込んで、色を出して、

色の液に布を入れてまた煮込んで…

 

手順が多く、火も使うので、1・2年生には難しいかな…?

と思ったのですが、頼りになる9年生のお姉さんもそばについてくれているので

とても安心^^

 

 

プライマリーのみんなも、

「先生、次は何をしますか?」

「何か手伝うことはありますか?」

と聞いて、ちょっと面倒なことも、片付けも積極的に手伝ってくれています。

 

できあがった作品はこちら。

 

  

 

  

 

 

次はブルーベリーか、黒大豆染めに挑戦してみようかな…

もし、ご家庭で育てているブルーベリーがあれば、

食べられなさそうなものを譲っていただけるとうれしいです!

 

 

 

学校説明会のために(1ねんせい)

 

「やったーぁ!さんこさいたー!」

 

朝の時間に聞こえてきた声にほっこりしました。

 

「つぼみがおおきくなってる!あしたさくかな?」

朝の時間に草取りをしてたり、お花の様子をみたり、お花が咲いたことを喜んだり。

充実した朝の時間を過ごしています!

 

 

さて、来週の学校説明会に向けて1・2・3・4年生で準備をしています!

3・4年生はイベントのルールなどを決めてくれています!

1・2年生は参加者の方へのプレゼントづくりをしています!

 

 

 

来てくれる人たちのことを思って

こんないろがいいかな?

こんなことばがいいかな?

よろこんでくれるかなー?

といろいろなことを考えてプレゼントを作っています。

 

来週まであと少し!喜んでもらえるようにがんばろうね^^

職場訪問(7・8・9年生)

今年の職場訪問は国会に行ってきました!

国会議員を目指す人は多くはないでしょうが,いろんな職業を調べるという点で言えばなかなか体験することが無いものだと思います。

 

特に今回の訪問で体験したことは,衆議院や参議院において実際に行われている形式にのっとって法律案を審議してみようというものでした。

 

議長,委員長,大臣,法案提出者,衆議院議員など役割にわかれて本格的な審議が行われました。

ここで法律ができるまでの流れを簡単に説明します。

 

まず,内閣や国会議員が法律案を衆議院議長に提出します。議長はまず委員会で審査し,採決がでれば今度は本会議で法律案が審議されます。本会議で可決されれば,次に参議院に送付され,同じように委員会,本会議で審議されます。ここで可決されれば法律となり,公布される形となります。

 

・・・。言葉で説明すると難しいですね。でも法律ができるためには多くの審議を経てやっとできるんだなということはわかると思います。

 

さて,今回私たちが体験したのは参議院における委員会と本会議での審議です。

 

法律案は「未成年者禁煙・禁酒法改正案」というものです。

 

委員長「ただいまから内閣委員会を開会します。未成年者禁煙・禁酒法改正案を議題とします。まず提案者から趣旨説明を聴きます。」

 

衆議院議員「この法案を提案した理由を説明します。―」

 

という風に委員会で審議が進んでいきます。このあと委員から質問がいくつか出され,提案者や国務大臣が答弁していきます。

なお委員会では全会一致で可決されました。

 

続いて,本会議にうつります。

議長「これから会議を開きます。・・まず委員長の報告を求めます。」

委員長「ただいま議題となりました法案につきまして,内閣委員会における審査の経過と結果をご報告いたします。――」

議長「これから採決をいたします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。」

 

投票結果はこのようになり法律案は否決となりました。

 

このように他ではできない体験をすることができました。

この後,参議院の中を見学しにいきました。ちょうど今日は「IR=統合型リゾート施設の整備法案」について参議院で審議が行われており審議の休憩中に見学するという形となりました。見学が終わった数十分後には再開したみたいです。

先ほどネットで確認しましたが,大分審議が白熱してたようですね。

 

内部はさすがに立法権を司る場所だけあって豪華な造りとなっていました。撮影禁止だったので,写真を撮ることはかないませんでしたが・・。

 でもなかなかできることではないので良い体験になったと思います。総会でも活かせそうですね。

 この後職業体験も控えています。今回と同様にいろんなことを学んでください。

 

 

おまけ。帰りには近くにある日枝神社にお参りにいきました。