2018年2月の記事一覧
ふゆとなかよし(1ねんせい)
1月は1年生欠席0人でした!
新しい年が始まってとてもいいスタートでした^^
先週つくった「オリジナル氷」は、連日の寒さのおかげで
きれいにできあがりました!!
絵の具の色がきれいな氷
水色の花紙が海みたいにきれいな氷
ビー玉が透けてきれいな氷
カラフルできれいな氷
それぞれとてもすてきなオリジナル氷になりました!
ファミリアのおにいさんたちにも
「みてみてー!」
校長先生にも
「みてみてー!」
道を通る人たちみんなが
「すごいね!」「わぁ、きれい!」と
声をかけてくれて
1年生のみんなもとってもうれしそうでした^^
せいこうしてよかったね!
ふゆとなかよし第2弾は「ふゆさがしたんけん」をしました!
雨が降った次の日の朝はとっても寒くて、
1年生のみんなで学校の中の『ふゆ』をさがしました。
行くところ行くところに『ふゆ』がたっくさん!!!
「見て!これ、水かと思ったらこおりだ!」
「おっきいこおりができている!!」
「これはつららっていうんだ!」
手が冷たくなっていることもわすれて
たくさんのふゆをみんなでたのしみました。
教室に帰ってきたときには
「ふゆってこんなにたのしいんだね!」
といっていました^^
自然の中にはすてきなものがたっくさんだね!
また見つけてみようね!
和紙チーム(住まいる)
和紙チームは、今「すげた」と「紙を絞る装置」作りに苦戦しております。
「すげた」とは、和紙をすくための一番重要な道具で、
簀(す)という部分と、桁(げた)という枠の部分からできています。
これは直角を出したり、きれいに切ったりするのが大変…
それから「紙を絞る装置」は、すいた後の紙の水分を絞るためのもので、
埼玉伝統工芸会館に行ったときに見てきたものを参考にして作っているのですが、
これもまた難しい…何より使う木材が重くてかたい!
紙一枚作るのにこんなに頭を使って力を使って、時間もかかって…
やっぱり紙は貴重なものなんだなあと思い知らされます。
でも「すげた」さえできれば‼紙はすける!
明後日には完成させようね。
優しいなぁ^^(8年生)
お料理教室を選択している8年生2人。
いつも自主的に家庭科室掃除をしてくれたり、
昼休みの時間をつかって調理準備を手伝いにきてくれたりします。
自分達で作ったポテトサラダやお味噌汁などを
「〇〇先生にもあげよう!」とにこにこしている様子もあり、
改めて2人の優しさを感じられる時間でした^^
話し合いが進みます(青葉ファーム)
昨日は雪の影響で自由登校となってしまい、今日は水曜日以来のファミリア活動。
プレオープンに向けての話し合いと、ファミリア発表会の準備の二本立てで進んでいます。
今週は相手のお休みが続いてほとんど1人で頑張ってくれた週番さん。
みんなの意見を聞き、まとめ、黒板に書く。
今日の司会も1人で見事にこなしてくれました。
そのおかげもあって、まだ日にちしか決まっていなかったプレオープンの予定が、
どの時間に出すのか、場所はどこなのか、誰に向けて出すのか、どんな物を出すのか…
と、次々に決まっていきました。
最後に材料費と値段を決めて、次は使う材料の値段調べ。
「誰か卵を使う人はいますか?」
「豚肉は私も使うよ!」
一つの材料も、みんなで分け合えばその分材料費は安く済みます。
上手く買い物をして、美味しい商品を出そうね。
話し合いの後は、班ごとに分かれてファミリア発表会の準備です。
プレオープンの話し合いが盛り上がってしまって予定よりも短い時間しかできませんでしたが、限られた時間内で少しでも作業を進めようとみんなで頑張りました。
「今日はあまり発表会の準備が進まなくて残念でした」
その気持ちは、来週のファミリアでまた存分にぶつけてね。
段ボールで戦車(住まいる)
今日もファミリア発表会に向けて着々と準備を進めています。
段ボールで戦車を作っているチームがあるのですが、
かっこいい戦車を目指して細かい作業や単純作業が多い分、
「つかれる~」という声も・・・
大変な時もあるけど、
でも、戦車が好きな気持ちはだれにも負けません。
きっとかっこいいものができると思うよ!
理想の戦車めざして、がんばっていこう!