あおば台第二幼稚園ブログ
お泊まり会速報③~キャンプファイヤー・花火~
日中降っていた雨も止み、園庭に出ると辺りは薄暗くなっていました。キャンプファイヤーが出来ることを伝えると大喜びの子ども達。キャンプだホイの踊りをみんなで元気いっぱい踊りました。すると遠くから太鼓の音が聞こえてきました。なんと、火の神様がやってきて、みんなのキャンプファイヤーに神の国から持ってきた神聖な火をくべてくれました。みんなで“燃えろよ燃えろ”の歌を歌うと炎がどんどん大きくなり、子ども達も「すごい!」「大きい火だね!」と大興奮でした。
アフロ頭の“元気マン”と“子元気マン”がやってきて『げんきげんき』の体操をして、その次には“猛獣ハンター”もやってきて『もうじゅう狩り』のゲームも楽しみました。ジンギスカンの踊りでは持っている元気全部を使い全力で踊ることを楽しんでいた子ども達。踊り終わると「疲れたー。」「汗かいたー。」と言いながらも、晴れ晴れとした表情から“楽しかった!”という気持ちが伝わってきました。
キャンプファイヤーの最後にはみんなお待ちかねの花火がありました。次々とあがる花火に「わぁー!」「きれーい!」と大興奮の子ども達。「こんなの初めて!」「こんなに近くで見れるなんて幸せ~!」と話す姿もあり大満足の子ども達の様子が見られました。
お泊り会速報②~食事~
雨がやみ、園庭で遊んだ後はお待ちかねの夜ご飯です!
飯盒係の子がグループの子にごはんをよそってくれて、カレー係さんが作ってくれたカレーをお手伝いのお母さんたちにかけてもらいました。そしてサラダ係さんが作ってくれたきゅうりとトマトとハムのサラダも並び、自分たちで作ったご飯を見て「わあ~!」と目を輝かせる子ども達でした。
食べ始める前に、お手伝いのお母さんにお礼をし、心の中でおうちの人の顔を思い浮かべました。"いつもご飯を作ってくれてありがとう”の気持ちを胸に、さっそく『いただきます』です!「ごはん美味しい!」「苦手だけど今日は食べられるよ!」「○○くんが作ったサラダ美味しい!」などと、お友達と力を合わせて自分達で作ったご飯は格別だったようです!あっという間に食べ終わりおかわりをする子ども達でした。
そして、食べ終わった後には自分でお弁当箱とスプーンやフォークを洗います。トイレットペーパーでお弁当箱を拭き、洗剤の入った水で洗い流します。自分のことは自分でやる、年長さんの頼もしい姿がまた一つ見られました!
お泊まり会速報①~食事作り~
待ちに待ったお泊まり会が始まりました!
雨の中の登園でしたが、「こんにちはー!」と元気にお家の人と登園してきた子ども達。ちょっぴりドキドキしている様子の子、クラスの友達を見つけた瞬間に笑顔になる子、「今日楽しみ!」とワクワクしている子など、様々な子ども達の姿が見られました。
登園してすぐクラス毎にお集まりをして、「ついにお泊まり会の日だね!」「よしっ!!」と気合いを入れてスタートしました。
さぁ、お泊まり会の始まりは食事作り!
ここで各係の様子をお伝えします。
「みんなで美味しいごはんを作ろう!」と、気合い満々で始まったご飯係。まずはお米を測って研いでいきます。飯盒のふたでお米をすくい、手で平にならすと2合ぴったり。真剣な表情でお米を測る子ども達。お米研ぎでは、「ぐるぐるきゅっ!」と言いながら楽しそうに研ぐ姿がありました。「お家で練習したの!」「この前練習したからできるよ!」などと得意げに教えてくれる姿もあり、これまでの係活動で得た自信や充実感がよく伝わってきました!
飯盒にお米と水をいれて、今度は外にでて火の準備です。枝を細かく折ったり、牛乳パックを小さくちぎったりして、火がよく燃えるよう並べていき、いよいよ火を点けます。美味しいご飯を作るために必要な、空気、木、そして勇気の“3つのキ”。うちわで風を送ったり、火を大きくするために勇気を持って木を入れたり、炊き上がるのを今か今かと楽しみにする子ども達。自分の番号の飯盒をじっと見つめ、蒸気があがると、「よだれでてきた!」「先生見て!」と、嬉しそうな姿がありました。吹きこぼれが落ち着くと、飯盒を逆さにしてご飯の完成を楽しみにする子ども達でした!
カレー係です!今日、子ども達が作るカレーにはジャガイモ・にんじん・玉ねぎ・お肉・隠し味にりんごを入れます!早速、自分が担当する具材の前に立ち、いざ、包丁やおろし金を持つと、“自分達が作るんだ!”という実感を感じ、ドキドキワクワクしていた子ども達。「ジャガイモ固いな!!」「お肉すべる!」「玉ねぎ切ると、目が痛い~」と、包丁で切ってみないと分からなかった具材の感触を感じ、どんどん楽しい気持ちが大きくなっていく様子が伝わってきました!今回、リンゴはすりおろしたものを入れます。おろし金でリンゴをすっていくと、「こんなにちっちゃくなった!」「飲み物みたい!」と形の変化に驚く姿もありました!徐々に切った具材が増えていくと、「こんなに多くなった!」「あと少しだよ!」とグループ毎に“力を合わせよう!”という雰囲気が大きくなっていきました!しばらくすると、ほとんどの具材が切り終わり、最後にお肉が残りました。すると、「お助けマン行ってくる!」「僕(私)は応援隊する!」とみんなで最後までカレーを作ろうと張り切る姿に微笑ましく思いました!
「初めて包丁使った!」「怖いと思ってたけど出来た!」と笑顔で話す子ども達の姿や、切られた多くの具材を目の前に、友達と顔を見合わせて笑い合う姿からは、”自分達で作った!!”という達成感を感じました!
サラダ係では、材料のきゅうり、トマト、ハムを係毎に切っていきました。ドレッシング係は調味料を混ぜドレッシングを作っていきました。
早速調理に取り掛かると「早くやりたい!」「サラダ作るの楽しみ!」と話していた子ども達!「猫の手で切るんだよ!」と切り方を伝えるとどの係も丁寧に切っていく様子がありました。
きゅうり係は輪切りに切っていき、途中「太くなっちゃった~」など話す子もいましたが、全部切ることができ大喜び!トマト係はまずヘタを取り活水の水で綺麗に洗いました。その後保育者と子ども達で半分に切っていきました。トマト係も無事に全部切ることができました!ハム係もみんなで一生懸命切っていました。早く切り終わると他のグループの応援に行ったり様子を見に行ったりしました。
ドレッシング係は調味料を混ぜながら「おいしくなーれ!」のおまじないの言葉やパワーを込めて作りました。
全部の材料が切り終わったら、ドレッシングを和えみんなで混ぜていきました。
そして、いよいよ最後の盛り付け!2人1組になってお皿に材料を盛り付けていきました。
「終わった!」「やったー!」と笑顔で話したり、「サラダ係楽しい!」「早く食べたい!」「おいしそう!」と自分達が作ったサラダを見て大満足そうに話したりする姿が微笑ましかったです!みんなで作ったご飯を食べるのが楽しみです!!
サンドイッチ係では、朝食で食べるジャムサンドの食パン切りと、ウインナーパンのバターロールに切れ込み入れを行いました。
クラスに集まると「よーし、やるぞー」とやる気満々の子ども達!手洗いうがいをし、パンの袋を開けていくと「こんなにいっぱいあるの?」と、パンの量に驚き少し心配そうにしていました。それでも、「みんなで協力すれば大丈夫。」「がんばろう!」というお友達の声掛けに勇気をもてた様子も見られました。
ジャムサンド班では、「重ねて切ると早く切れるよ。」「みんなが食べるパンだから、おいしそうに切ろう。」などと声を掛けながら一生懸命切る姿がありました。
ウインナーパン班では、切れ込みを入れることを難しそうにしていた子ども達ですが、回数を重ねる毎にどんどん上手になっていき、子ども達の表情も自信で溢れていました。
全部切り終わると、全員で「やったー!」と大喜びでした。明日の朝ご飯が楽しみだね!
ゼリー係では、みかん・もも・パイナップルを切るチームと、寒天とリンゴジュースでゼリー液を作るチームに分かれてゼリー作りを行いました!
みんなで「よし!」と気合いをいれスタートしました!果物を切るチームでは「猫の手でやるんだよね!」「あと〇個で終わりだよ!」とお友達と交代しながら協力して切りました。全部切り終わると「わあ!全部きれたよ!」と嬉しそうな表情の子ども達でした!ゼリー液が完成するまで、カップに切った果物を入れていきました。
ゼリー液を混ぜるチームは、「美味しくなあれ!」とゼリーが美味しくなるように心を込めながら寒天と水を沸騰するまでかき混ぜ、その後リンゴジュースやシロップなどを入れ再び混ぜていきました。
ゼリー液が完成したら果物が入っているカップに注いでフルーツゼリーの完成です!全部を入れ終わる頃にはゼリーがぷるんぷるんになってきており、子ども達は「みて!固まってきてるよ!」と出来上がった事を喜び「明日食べるの楽しみだな~!」と、うきうきしていました!最後は「固まれー!美味しくなーれ!」とみんなでパワーを込めました!
一日雨予報だった天気が調理中に止み、みんなで大喜び!調理後外で遊ぶこともできました!
子ども達のパワーが空の神様に伝わったようですね!このまま雨が降りませんように・・・!
てるてる坊主を飾ったよ!
今週は雨が続いていましたが、子ども達は元気いっぱいでした!
朝登園すると、「今日は雨だからプールできないね」と残念そうに言う子ども達。保育者が「てるてる坊主作ってみんなで晴れるようにお願いしてみようか!」と提案すると「やりたい!」「する!」と目を輝かせていました。画用紙をてるてる坊主の形に切ったものを渡すと、「お顔描いてあげる!」と言いクレヨンを持ってくる子ども達。「見て!こんな顔にした!」「お口も描いてあげた」と嬉しそうに見せてくれました。
みんなのてるてる坊主を、「お空からよーく見えるように窓の近くに飾っておくのはどうかな?」と聞くと、「うん!」「そうする!」と元気よく答えてくれました。飾ったあとには、「晴れるかなー」「私のてるてる坊主これだよ」とお話をする子ども達でした!
来週はみんなのてるてる坊主パワーで晴れるといいね!
プール遠足に行ったよ!
水曜日に、あおば台初等学部へ遠足に行きました!
気温が低かった為プールに入りたい子だけ入り、入らない子は虫捕りを楽しんできました!
前日の集まりやバスでは「虫捕りたい!」「早く遊びたい!」と楽しみにしていた子ども達。
初等学部に着くと、早速プールに入りたい子はおひさまパンツに着替えプールに入りました。
オアシスのプールには斜めになっている所があり、そこを3・2・1の合図で滑り台のように滑ったり、バケツで水をすくってかけあったりし、思いっきり楽しんでいました!
また虫捕りでは、どの子も夢中になってカエルやバッタ、カマキリ、ちょうちょ、ダンゴムシなど色々な生き物を見つける度に「いた!」「見て!捕まえた!」と大興奮だった子ども達!
その後みんなでお弁当をおいしく食べました。
少し寒かったけど大満足な1日になった子ども達でした!
いっぱい遊んだよ!
ジメジメとした梅雨ならではの陽気が少しずつ多くなってきました。園庭では朝顔の蔓がフェンス沿いに伸び、ホールの裏にはオシロイバナの花が咲いています。
子ども達は色水を作り「これジュースみたい!」「色がたくさん出て面白いね!」と色に着く瞬間などを楽しんだり、雨上がりの水たまりで泥団子を作り、「お団子屋さんでーす!」「何味が好き?」とお店屋さんごっこをしたりして遊んでいます。
他にもカマキリやカエルなど虫探しをする子の姿もあり、「あそこにいっぱいいたよ!」「みんなで捕まえようよ!」と友達と面白いことを共有しながら元気いっぱいに外遊びをしています。
また、友達を誘い学年を問わず大勢でかくれんぼや鬼ごっこを楽しむ姿も見られています。「小さい子には優しく追いかける?」「僕たちはお兄さんだから全力でいいよね!」と子ども達の優しさが溢れる作戦会議をみてほっこりとした気持ちになりました!
クラスのみんなでたくさん遊んだよ!
今日は朝から雨が降り、外に遊ぶことができなかった年少さん。ですがだんだんと雨も止み、ピカピカお天気になりり、「晴れたよ!」「お外行ける?」とワクワクしている様子の子ども達でした!おひさまパンツに着替え、泥んこ遊びを楽しみました。足や手にたくさんの泥をつけて「みて!泥んこの手袋してるみたい!」と泥の気持ち良さを感じている姿がありました!
また、帰りのお集まりでは、子ども達が楽しい雰囲気を味わえるよう各クラス楽しいゲームなどを行っています!
今日は”ボールプール”をお集まりの中で楽しみました。ウレタン素材の積み木で囲いを作り、その中にボールを入れると・・・「きゃ~!」と言いながらニコニコ笑顔の子ども達でした!ボールプールの中で寝転んでみたり保育者の手の輪っかで玉入れをしたり…たくさん楽しみました!
楽しんだ後「ボールたくさんあって楽しかったなあ~」「もっとやりたかった!」とお話していた子ども達でした!
これからも子ども達と一緒に様々な遊びを楽しんでいきたいです!
初めての出会い
「ダンゴムシ探そう!」「こっちに沢山いるんだって!」
と子ども達同士会話しながら向かった飼育小屋の裏。
いつもは壁をつたって歩いているダンゴムシを発見できるのですが、
「今日は全然いなーい!」「暑いからじゃない?」と残念そうに話していた子ども達。
そんな時カサコソと動くもの発見!カナヘビでした!
初めて見たようで、「ヘビみたい!」「ちょっと怖いよ!」と、少しおっかなびっくりといった様子でした。
お友達にも見せてあげたい!という事になり、園庭に向かうと年少さんたちが集まってきました。
背中を撫でてあげるとチョロンとしっぽが動き、「うわぁ!動いた!」と驚く子、
自分で触れるのはまだドキドキするのか、担任の先生の手を持って触ってもらう子。
「ザラザラしてる!」と触った感触を教えてくれる子もいました。
持っている私の手をカプカプ噛むのを見て、
「お腹すいてるんじゃない?」「お家帰してあげる?」という事になりました。
「また遊びに来てね!」と声をかけており、温かい気持ちになりました。
年少さんは初めての生き物との出会いがたくさんありますね!
年長さんだったら大興奮でお家を作ったりえさのバッタを探しに行ったりしたかな?
初めはドキドキするけれど、きっとワクワクに変わっていく瞬間があるんでしょうね!
園庭のオシロイバナが少しずつ咲いて、早速色水作りを楽しんでいます!
プール遊び!
むしむし暑い日が続いていますね。子ども達は暑さに負けることなく元気に遊んでいます。
今週からプール遊びを楽しんでいます!
プール開きを行いプールに入れることを伝えると「やったー!」と大喜び!早くプールに入りたくて気持ちが高まっている様子がありました。
プールでは、水につかると「冷たーい!」とおおはしゃぎな子ども達!最初に足や体にお水をかけてあげます。
その後、ワニになりきってみんなで泳いだりペットボトルに穴があいたペットボトルシャワーで遊んだりすることを楽しんでいました。
水のトンネルが出来るとそこを「キャー」と笑いながらくぐったり、「一緒にくぐろう!」とお友達とくぐったりする姿が微笑ましかったです!
引き続き晴れた日にはプール遊びを楽しんでいきたいと思います!
発見!
今日は午後の突然大雨が降ってきましたね。
「すごい雨!」「カエル出てくるかも!」とデッキから外を眺める子や、「プール入れないね~」と年長さんからは残念な声も聞こえてきました。
登園した後、年中さんで育てているインゲンのプランターをじっと見ていたお友達がいました。
「インゲン大きくなった?」と聞くと、「違うよ!」「ここにいるの!」「見て見て!」と女の子達。
見てみると、葉っぱにてんとう虫が!「なんでこんなところにいるんだろう!?」「葉っぱ食べに来たのかも!」「なんか模様がいっぱいだね!」と、じっくり観察していました。
虫に詳しい子が、すぐに「“ニジュウヤホシテントウ”だよ!」と教えてくれました。子ども達の知識に驚きです!
みんなで模様を数えてみると「・・27・28だ!」と、名前の通り28個の点があり「名前の通りだ!」と大盛り上がりでした。
園庭には、カエル、コクワガタ、てんとう虫、ダンゴムシ、コメツキムシ・・・色々な虫が出てきているので引き続き新しい発見や出会いを楽しんでいきたいと思います!
プール開きをしたよ!
今日は年長、年中、年少全学年でプール開きを行いました!
初めにプールに入るお約束の先生達の劇をみんなで見てから、”お空が晴れますように” ”元気に遊べますように”とお空の神様とお水の神様にパワーを届けました。その後、みんなで踊りも踊りました。これでプールに入る準備は万端!
「早く入りたいな~」とプールに入るのを楽しみにしていた子ども達。年少さんは”シャラシャラトンネルを、年中長さんは水のトンネルくぐりを行いました!いざトンネルを通ると「なんかシャラシャラしてる!」「楽しいな~!」と喜んでいた子ども達です!
トンネルをくぐりプールを出た後にシャボン玉とウオータースライダーを楽しみました。シャボン玉ではうちわやアルミホイルで作った輪をシャボン玉の液につけてフ~と息をかけると…シャボン玉がたくさんポコポコでてきました!子ども達はシャボン玉を見て「まん丸だね!」「きれい!」と目を輝かせていました!ウオータースライダーではつるつる滑ることを楽しみ、「きゃ~!」とニコニコ笑顔が溢れていました。
明日からプール遊びがあるので、子ども達と思いきり楽しんでいきたいです!
父の日のプレゼントを作ったよ!
今日はとても暑い日でした!子どもたちは元気いっぱいに外で遊んでいました!
年少さんは今週父の日のプレゼントを作りました!
集まりで、「もうすぐお父さんにありがとうをする日があるんだって!お父さんに何かありがとうのプレゼントを作るのはどうかな?」とお話をすると「うん!」「作りたい!」と目を輝かせていた子ども達!
次の日には、お父さんの顔とお手紙を描いていきました!「お父さんはいつもどんなことしてくれるの?」と聞くと、「お仕事!」「いつも遊んでくれる!」と嬉しそうに教えてくれました。
また、今回は色画用紙を花形にくりぬいたものをのりで貼り付けることも行いました。「あ、くっついた!」「みてみて、こんなにお花つけちゃった!」と、のりで貼ることをとても楽しんでいた子ども達でした。
ラッピングでは、3種類のマスキングテープを用意し、その中から好きなテープを1つ選んでもらい貼り付けていきました。「どれがいいかな?」と聞くと「これ!」「あ、○○ちゃんと一緒だ!」と笑顔いっぱいでした!
今日の集まりで、「お父さんにプレゼントしてね!」とお話をすると、「はやくあげたい!」「うん!渡す!」と大切そうにお手提げに入れて、お父さんに渡すことをとても楽しみにしている子ども達でした!喜んでくれるのが楽しみだね!
来週も元気に幼稚園に来てくれるのを待ってるよ!
お誕生日会をしたよ!
今日は6.7月のお友達のお誕生日会を行い、年少さんはうさぎ組ぱんだ組に分かれ、年中長さんはそれぞれホールでお祝いをしました。
お家の方と共に入場し、冠やメダルなどを受け取るとキラキラした表情や自分が主役だというワクワクした気持ちが表れており、クラスのお友達も大きな拍手と「おめでとう!」の言葉を送りました。
歌や色紙のプレゼントや先生・お家の方々の出し物などをみんなで一緒に楽しみました。どの子もまた1つ大きくなったことをとても嬉しそうにする姿が見られ微笑ましく思いました!
また、今日は日差しも強くいいお天気だったため、子ども達は外で鬼ごっこやかくれんぼなど思いきり身体を動かして楽しんでいます!最近ではクワガタの赤ちゃんも見られるようになり虫探しに夢中な様子も見られています。汗をかきながら元気いっぱいにお友達と遊ぶ子ども達からは力強いエネルギーが溢れています!
梅雨の遊び
いよいよ梅雨入りしましたね。
今日は園庭でアジサイのお花で遊びました。
花びらを水に浮かべたり、泥んこと一緒におままごとに使ったり。
「アジサイジュースです!」「ケーキもあります!」次から次へとごちそうしてくれた年中さん。
年少さんはカップに花びらを入れてすくったり、またお水をいれたり。水の気持ち良さも感じていたようです。
紫や水色、この時期ならではのきれいな色。たくさん触れていきたいですね。
飼育小屋の裏ではどの学年の子も入り混じってダンゴムシ探しに夢中になっていました。
年少さんはおっかなびっくり、といった様子の子もいましたが、
そっと手に乗せてみると、「…くすぐったい!」と笑顔を見せてくれました。
ひっくり返ったダンゴムシを見て、自分もその場でバタバタと足踏みし、
「頑張れ!」と言って応援してあげた姿がなんとも微笑ましかったです!
幼小交流をしたよ!
今日は、青葉台初等学部の1・2年生が幼稚園に遊びに来てくれました!
まず初めに、小学生のお兄さん、お姉さんが名前クイズをして自己紹介してもらいました。その後、各クラスで〇✕ゲームや猛獣狩りに行こうというゲームをしたり、ドロケイやパタパタゲーム、雑巾がけリレーをしたりしてみんなで遊びました。いつもみんなで遊んでいるものや、小学生が考えてくれた遊びに大盛り上がりだった子ども達!みんなで一緒に遊ぶうちに小学生にも親しみを感じているようでした。
そして、お弁当も一緒に食べ、午後は好きな遊びを楽しみました。タッチリレーや氷鬼をすると、「走るの速いね~!」とびっくりしたり、滑り台のロープ登りをすると、「○○ちゃん見てて~!」と話したりする姿もありました!
帰りの集まりでは「楽しかった~!」「また遊びに来てほしいな!」「今度は小学校のプールも行きたい!」という声もたくさん上がっていました!帰る頃には、クラスに来てくれた小学生の名前を覚えている子も多く、1日過ごした中でグッと距離が縮まったのではないかと思います!
もうすぐ父の日
6月になり、今度は父の日に向けて製作を始めました。
「うちのお父さんはね、ご飯作ってくれるよ」
「俺んところは、サッカー一緒にやってくれる」
「お弁当にゼリー入れてくれた」
「パパ、メガネかけてるんだよ」
友達と話しながら、自分のお父さんのことを思い出し、製作を進めていきました。
母の日の時に苦労していた子も、ずいぶんと器用になりました。
メッセージも添えて、金曜に持ち帰ります。
お楽しみに!!
リヤカー祭りをしたよ!
今日はリヤカー祭りを行いました!登園すると「早くやりたい!!」と待ちきれない様子だった年長さんや「今日だよね?」「楽しみ!」とわくわくしてくれていた年中少さんの姿があり、みんなが楽しみにしていることが伝わってきました!
輪飾りを作ってデッキに飾ったり、お土産屋さんに必要な机やお土産などを外に用意したりし、準備万端!クラスで「よしっ!!」と気合いを入れてそれぞれの場所に駆け出して行った子ども達!年中少さんがお客さんで来てくれることやお家の人に見てもらえていることで、”やるぞ!!”と気持ちが高まっていました。
「リヤカー祭りの始まりです!!」の言葉と鐘の音でいよいよリヤカー祭りがスタートしました!生活グループのお友達とどこの運転をするか相談し「リヤカー乗れるよ!」「あと〇人!」「ここで降りたい人いますかー?」とお客さんに声を掛けてリヤカーを運転したり、お土産屋さんでは「〇〇屋さんでーす!」「いらっしゃいませー!」「これいりますか?」と作ったお土産を渡したりなど、キラキラした表情で年中少さんと関わる姿が見られました!
あっという間にリヤカー祭りが終わりの時間になり「楽しかったー!!」「いっぱいお土産屋さんにお客さん来てくれて嬉しかった!」「リヤカー乗りたい人たくさんいたから運転頑張ったよ~!」と、やりきった達成感や年中少さんに喜んでもらえた嬉しさを感じていた年長さん!”もっと楽しいことをして喜んでもらいたい!”という思いから始まったリヤカー祭りみんなにとって大きな自信に繋がったことと思います!
午後は全学年で園庭に集まり、これまでクラスで楽しんできた”リヤカー音頭”を踊りました!最後には年中少さんからの「ありがとう!!」という嬉しい言葉を聞き、ちょっぴり照れながらも「どういたしまして!」と伝えていた年長さんでした!
わくわく遊び!!
今日は年少さんの保育参観でした!
ホールに、わなげ・ゲートボール・パクパクキャッチ・さかなつり・キャップコロコロ・〇△□ボックス・牛乳パックロケットを設定し、お家の人と一緒に楽しみました。
今回はうさぎ1組・ぱんだ2組、ぱんだ1組・うさぎ2組に分かれ、一緒に行いました。
登園してから「今日はパパが来るんだ!」「いつ来るの?」「早く来てほしい!」ととても楽しみにしていた子ども達。
参観が始まるとお家の人と一緒に遊ぶことを楽しんだり、初めて遊ぶ遊びを夢中になって遊んだりする姿がありました。
大好きなお家の人と一緒に遊べて嬉しかったね!
引き続き、好きな遊びでも楽しんでいきたいと思います。
プレイランド!
今日は年中さんの保育参観でした!今回、園庭には、シャボン玉・寒天ゼリー・あわあわ遊び・魚釣り・ロケット飛ばし・水風船コロコロの遊びを設定しました。
朝、幼稚園に登園すると、「ママ来てくれるって!」「今日もいっぱい遊べるんだよね!」と、お母さんが見に来てくれることや、また楽しい遊びが出来ることを楽しみにしていた気持ちが伝わってきました!
早速、園庭に向かうと、"何で遊ぼうかな~?” "どんな面白い物があるのだろう?”と、様々な遊びに興味津々の様子だった子ども達。始まりの合図とともに、それぞれがやりたい遊びへと、スキップをしているかのように軽い足取りで向かって行きました。「せーの!」お友達と一緒に息を合わせて水風船を転がしてみたり、シャボン玉を飛ばし、「どこまで飛んでいくの~!?」と青空の中ふわふわと飛んでいくシャボン玉を追いかけたり、寒天ゼリーでお店屋さんを開いたり、泡を体に付け、モコモコ・フワフワな感触を楽しんだり・・・全身を使って夢中で遊んでいた子ども達でした!一つの遊びが子ども達の豊かな発想によって、様々な遊びへと変わり、遊びがどんどん面白くなっていく様子に驚かされました!
これからも天気が良い日には、外に出て、思い切り遊んでいきたいと思います!
水遊び日和!
今日は気温がぐっと上がり夏のような日でしたね!
登園してきた子ども達は「今日暑いね~!」「ノースリーブ着てきたから涼しい!」「いい天気だから外で遊んでくる!」と元気いっぱい!
午前中は園庭で年少さんが水遊び、年中さんが魚釣りやロケット飛ばし、絵具遊び、ウォータースライダーなど楽しんでいました。
午後は年長さんがおひさまパンツに着替え、色水遊びや砂遊び、泥遊び、ウォータースライダーなど楽しみました。
どの子も冷たい水が身体にかかると「キャー!冷たーい!」「涼しくなった~!」と大興奮!
年長さんの遊びはダイナミック!体中泥んこになるくらい大盛り上がりでした!
明日から保育参観ですね!子ども達も楽しみにしていることと思います!
気温も高くなりそうなので保護者の方の熱中症対策もお願いします!!
リヤカー祭りに向けて!
先週まで晴れた日には、年中少さんをクラスの近くの駅まで送ってあげるリヤカー送りをしていた子ども達。「ありがとうって言ってもらえた!」「みんなにこにこだったよ!」と年中少さんが楽しんでくれていることを、とても喜んでいました。
年中少さんにもっと楽しんでもらいたい!そのために何ができるかな?とみんなで話し合い、年長さんで『リヤカー祭りを開こう!』ということになりました。学年でどんなお店があったら小さい子が喜んでくれるかな?と話し合い、同じお店屋さんの仲間と何を使ってどのように作っていくかも話し合って決めていきました。
今日は年長さんでリヤカー祭りのお店屋さんの品物となるものをグループのみんなで集まって作っていきました!「男の子はかっこいい色が好きだから、青と緑で作ってみよう!」「お寿司、いっちょあがり!なんだか食べたくなってきちゃった~!」「たくさんできてきたね!」とそれぞれ思いを込めて作り進める姿がありました。最後はみんなで出来た個数を数えて、「1・2・3・・・」「53個も作れた!」「100個越えたよ!すごい!!」と、仲間と一緒に作ったことで、たくさんの数が出来てきていることに嬉しそうな表情を浮かべていました。
「早くやりたい!」とリヤカー祭りが出来ることをとても楽しみにしている子ども達です。小さい子のたくさんの笑顔が見られると良いね!
雨の日の遊び
今週から始まったおひさままつり!
晴れていれば最終日のはずでしたが、
残念ながら今日は雨でお休みでした。
しかし!!
子ども達は楽しいことを見つけるのが大得意!
それぞれのクラスを覗いてみると、、、
どのクラスからもとっても楽しそうな声が聞こえてきました。
こちらは、「ルンバ作ってるんだよ~!」「見て!アハハ!」と、
粘土をグルグル巻きにして掃除機ロボットのルンバを作っているところです。
お友達同士でイメージを共有しながら大盛り上がりでした!
今日は、ホールでもたくさん遊びました。
積み木でお家や学校を作り、ごっこ遊びが始まります。
新しいお友達との関わりも増え、より一層遊びが盛り上がっている様子でした!
子ども達と過ごす一週間は、あっという間の一週間でした。
先生も楽しかったよ!また来週もたくさん遊ぼうね!
今日も泥んこ遊び!
昨日からおひさままつりが始まり、年少さんもおひさまパンツに着替え、泥んこプールや泥団子作り、色水コーナーなどでのびのびと遊び楽しんでいます!
登園し、泥んこプールに水が溜まっているのを見つけるとさっそく「今日もやりたい!」と目を輝かせる子ども達。初めての泥んこ遊びに戸惑う子の姿もありますが、保育者と一緒に泥団子を作ったり、作った泥団子を転がしたりして遊びだす姿が見られます。
ウォータースライダーの下では溜まった泥水で水遊び!ピチャピチャ足踏みをし、泥の感触を楽しんでいます。
終わった後には「泥んこ楽しかった~!」とにこにこ笑顔で話してくれる子ども達でした!明日も遊ぼうね♪
おひさままつりスタート!
今日は朝からいいお天気でしたね!
いよいよ今日からおひさままつりが始まりました。
園庭には、様々なコーナーがあり、登園してきた子ども達も朝からワクワクしていました。
いくつか紹介したいと思います。
こちらは、土山から流れる水と滑るウォータースライダー!
年少さんは初めてだったのでちょっとドキドキしていましたが、一回やってみると、
「楽しかったー!!」
「もう一回やってくる!」
と楽しんでいました。
砂場では、年長さんがお友達の足を埋めて大はしゃぎ!!
次第に何人も集まってきて友達と楽しんでいました。
他にも、泥団子転がしコーナー、色水コーナー、泥料理コーナーなど楽しい遊びがいっぱいありました。
ある年長さんの女の子は、
「今日は汚れてもいい髪の毛のゴムで来たんだ!」
ですって!泥んこになることを楽しみにしてきてくれたんですね!
今の時期に楽しい泥んこ遊び!
明日からも思いきり楽しもうね!!
おひさまパンツで楽しんでいます!
先週から年少さんでは天気の良い日にはおひさまパンツになり、砂や色水など様々な素材に触れ合い思いっきり遊ぶことを楽しんでいます。
お砂場遊びでは、手や足を砂に埋めたり、大きなバケツに砂を詰めて「大きいプリンできたよ!」などと型抜きを楽しんでいた子ども達。翌日には色水遊びを行いました。透明の水がピンクや水色に変わっていく様子を見て「うわ~!」「ピンクになった!」と感動する姿もありました。カップやペットボトルにすくい「ももジュースです!」と見立ててジュース屋さんをしたり、色を混ぜると紫色に変わることを発見したり、夢中で遊ぶ子ども達でした!
明日からはおひさままつり!保育者も一緒に思いっきり泥遊びを楽しんでいきたいと思います!
リヤカー送りをしているよ!
試験に合格し、リヤカーの免許証をもらうことができた年長さん!水曜日から、自分のペアや同じバスコースの年中少さんを乗せてあげる”リヤカー送り”を行っています。登園後すぐにリュックや手提げを置くと「前運転やる!」「後ろ運転1人足りないよー?誰かやってー!」と年長同士で声を掛け合って運転する人を決めたり、「〇〇くん!リヤカー乗せてあげるからこっちおいで!」と年中少さんをリヤカーまで連れて行ったりする姿があり、”早く乗せてあげたい!”という気持ちが伝わってきました!
1台のリヤカーに5人のお客さんを乗せて出発すると、「あはは!」「楽しい~!」と笑顔が溢れていた年中少さん!”ねんちゅうえき””ねんしょうえき”それぞれの駅で降りると改めて感想を話してくれる子、「ありがとう!」と伝えてくれる子が多く、年長さんもちょっぴり照れながら「どういたしまして!」「また乗せてあげる!」と話しているやり取りが見られました。乗り降りの際、降りやすいように後ろ運転の子が年中少さんと手を繋いだり、「ジャンプすると危ないよ!」「ゆっくり降りてね!」と声を掛けたりなど、小さい子を思うみんなの気持ちが温かかったです!
クラスの集まりでも感想を聞いていくと、年中少さんに喜んでもらえたことを笑顔いっぱいに伝えてくれる姿が見られました。喜んでもらえたことで自信がつき、「もっともっと乗せてあげたい!」とさらに気合いが入った様子の子ども達でした!
シャボン玉
昨日と今日とで、違う季節の様な変化ですね。
昨日はクラス毎に園庭でシャボン玉を作って遊びました。
アルミホイルやモールで輪っかを作ったり、毛糸を割りばしに結んで大きな輪ができるようにしたものを用意し、みんなで大きなシャボン玉ができるか挑戦しました。
息の強さを加減するのが難しい様子。
上手く膨らんだり、たくさん出来た時には大興奮な様子でした。
今回、シャボン液を作ったのですが、若干分量のミスもあり、膨らみづらかったようでした。
配合を調整して天気のいい日に再チャレンジできたらと思っています。
みんなだいすきお弁当♪
年少さんの生活が始まり2か月が過ぎようとしています。
一人一人好きな遊びを見つけ、楽しんで幼稚園生活を送る姿が見られるようになりました。
その中で、ご飯の時間も楽しみにしている子ども達です。お弁当はお家の人が作ってくれた僕、私の大好物!
「今日は、唐揚げだ~!」「先生のお弁当は何?」「みんなで食べるとおいしいね!」などと言いながら、
お弁当の時間を楽しんでいる子ども達。
お腹いっぱい食べて午後も元気いっぱい好きな遊びへと向かいます!
年中さんが楽しんでいたシャボン玉も一緒にやらせてもらいました!
また明日も元気いっぱい遊ぼうね!
リヤカー運転免許試験をしたよ!
リヤカー試験まであと何日!と指折り楽しみにしながら大張り切りで練習していた子ども達。今朝は、ドキドキワクワクした表情で登園していました!
身支度を終え、1バスの子から順に園長先生の前でリヤカーの運転をしました。クランクやS字では「線出そう!」「こっち空いているよ!」と声を掛け合いながら行っていました。そして車庫入れでは、どっちに進んだらいいのか困っている子の姿もありましたが、「後ろ大丈夫~?」「曲がりながら下がって!」と前の運転手さんと後ろの運転手さん4人で声を掛け合い、力を合わせて運転することができました!園長先生や友達もたくさん見ている中での運転ということで、いつもより緊張している子の姿もありましたが、無事車庫入れが出来ると安心した表情が印象的でした!
園長先生の目の前に行き「合~格!!」と言われると、ニコニコ笑顔で飛び跳ねて喜ぶ子の姿もあり、嬉しい気持ちが伝わってきました!免許証を受け取ると「自分でつけたい!」「○○ちゃん見て見て~!」と大興奮な様子でした!
天気にも恵まれ暑いくらいの陽気でしたが、リヤカー運転を頑張ったり、仲間の応援をしたり、年長さんのパワーをたくさん感じることができました!今までたくさん練習してコツを掴み、自分達で運転できたことは大きな自信になったことと思います!
みんなが試験に合格し免許証をもらえると、園長先生から万歳三唱を教えてもらいみんなで行いました!早速「ペア乗せたい!」という声が上がり、帰りの集まりでお誘いに行きました。また、「飾りもつけよう!」という声も上がり、折り紙で飾りもつけました!
明日から年中少さんをクラスの前まで乗せていってあげる❝リヤカー送り❞も始まります。どんな関わりが見られるかとても楽しみです!
プレイランド!
先週から砂遊びや絵の具遊び、小麦粉粘土など、様々な素材に触れ、形を変えたり、感触を味わったりして楽しんでいます!「冷たい!」と砂の温度を感じたり、小麦粉粘土をお面のように顔に付け、「見て!お化け~!」と言いながら形の変化を楽しんでいた子ども達!「見て!見て!」と驚きや発見を伝え合う子ども達の目はキラキラとしていました!
その他にも、れんげ組では紙コップシューター、すみれ組では寒天遊び、さくら組ではビー玉絵の具などの遊びを行いました!今週も引き続き様々な素材に触れながら遊びを楽しんでいきたいと思います!
マーカーが使えるようになったよ!
雨が降ったり止んだりした1日でしたね。
湿気も多くじめじめする日が続いていますが、子ども達は元気に遊んでいます!
年中さんではマーカーが使えるようになり自由画帳などにマーカーで絵を描くことを楽しんでいます。
マーカーを使う前から「いつマーカー使えるの?」と使えるようになることを楽しみに待っていた子ども達!
マーカーを渡すとどの子も嬉しそうにし、すぐに自由画帳に好きな絵を描く姿がありました。
「先生見て!」と描いた絵を見せてくれたり、お友達と「○○だね!」と描いた絵を見せ合ったりする姿などが見られ微笑ましかったです!!
引き続きマーカーを使って絵を描いたりすることを楽しんでいきたいと思います!
自由遊び
最近は天気が悪くなる日が続き、なかなか外遊びができずに室内で遊ぶことが多かった子ども達。
今日は雨も降らず、元気いっぱい外で思いっきり遊びました!
緑のネットややぐらに登ったり、ロケット滑り台をしたり・・・しっぽ取りなどもしました。
しっぽとりは初めて遊んでみたのですが、保育者がつけているしっぽ(細長い布)を、どの子ども達も「待て~!」「負けないぞ~!」と楽しそうに追いかけている姿がありました。
外遊びから帰ってきた子ども達は「あ~楽しかった!」「給食食べたらまた遊ぼうね」などとお話してくれました。
身体を思いっきり動かして遊べたことで、どの子も喜んでいる様子でした!
これからも子ども達とたくさん遊び、園生活が充実できるようにしていきたいと思います。
また明日も幼稚園で待っているよ!
元気にお集まり
毎日降園んの前にクラスごとに全員でお集まり。
年少さんも、トイレ・手洗い・うがいにも挑戦。
少しずつその時間にも慣れ、コップを置く場所や
トイレに行くときの上履きを脱いで置く場所も理解できてきたようです。
お集まりではみんな大好きな絵本や紙芝居を読んでもらったり、
園歌やちゅうりっぷの歌をうたったり、
『とんとんとんとんドラえもん』や『魚が逃げた』の手遊びもお気に入りです。
今一番盛り上がるのは『アブラハム体操』
(^^♪アブラハムには七人の子♬と歌いながら踊っています。
中には今までの踊った経験のない男の子は目をパチクリ!!
一生懸命見ながら踊りを感じている様子の子もいますよ。
少しずつ楽しさが伝わり踊ってくれる日を心待ちにしています。
降園の時間はクラスでも全員同じではないので初めは不安になる子も多かったですが、
もう全員でさようならの挨拶をして、
担任の先生と別れ、バスが来るまで園庭に出て行けるようになってきました。
子どもたちの幼稚園生活に適応していく頑張りに目を見張る毎日です。
リヤカーの運転をしているよ!
先週の金曜日に園長先生からリヤカーの話を聞き、園庭に描かれたコースを運転している年長さん。曇っていて雨が心配でしたが、子ども達の元気な声が響き渡っていました!
初めは「重そう…」「できるかな?」とちょっぴりドキドキしている子もいましたが、仲良しのお友達と一緒に行ったり、お客さんで乗ってくれたお友達の声を聞いたりしながら運転をしていました。
”横断歩道”では渡るお友達がいるか左右を確認したり、曲がり角の”クランク”やくねくねしている”S字”は運転している4人のお友達と声を掛け合い白線からタイヤが出ないように進んだり、最後には後ろ向きで駐車をしたりなど、コースを1周運転して帰ってくると「大変だったけど楽しかった!!」「次は後ろ運転やってみたい!」と目をキラキラさせながら話してくれた子ども達!達成感や運転することができた嬉しさが伝わってきました!
午後も「外行こう!!」と元気いっぱいに園庭に駆け出して行く子が多かったです。氷鬼をしたり、虫探しをしたり、雲梯にチャレンジしたりとお友達と一緒に好きな遊びを見つけて楽しんでいました!
帰りのお集まり
今日はどんよりとしたお天気でしたが、子ども達は元気いっぱいでした!
帰りのお集まりでは、手遊び、絵本、サンサン体操、うがいの仕方をお話しました。
手遊びでは、”トントントントン~ドラえもん~♪”と歌うと楽しそうに真似をする子ども達。「次はもっと早くやってみようかな!」というと「きゃー!」「早いの早いの!」と嬉しそうにする子ども達の様子もありました。
あるクラスでは、「ばけばけばけ ばけたくん」というお話を読みました。おばけのばけたくんとたこ焼きが合体してしまう場面では「あー!」「たこ焼きが!」と楽しそうに声をあげる姿があり、「もう一回読んで!」という姿も見られました。
サンサン体操では、曲が流れるとみんな真剣な顔つきになり保育者の方をじっと見る姿がありました。踊りが始まると歌詞を口ずさみながら踊る様子があり、笑顔でみんな踊っていました♪
また、「お外から帰ってきた時と、ご飯を食べる前には必ずくちゅくちゅぺってしようね」とお話をするとうなずく子ども達。最後には、みんなで「くちゅくちゅぺ」と声に出しながらうがいの練習を行いました。
明日も元気に幼稚園に来てくれることを待っているよ!
今日の給食♪
今日は暑かったですね。
「今日は半そでで来たよ!」
「私もー!」
という会話も見られました。
暑くても元気いっぱい外遊びを楽しんでいた子どもたちです!
いっぱい遊んだあとはお楽しみの給食です!
今日のメニューは、パン、マカロニミートソース、オレンジ、ぶどうジュース!
年少さんも、自分でお箸セットやいすを用意できるようになり、わくわくしながら待っていました!
パンを一口食べては、
「山になったよ!」
「サメみたい!」
「このオレンジ三日月みたい!」
と、楽しんでいた年少さん!
とても可愛らしかったです!
デッキでは、先週植えたマリーゴールドの種が芽を出し、みんなで
「大きくなーれ!!」
とおまじないをかけていました!
これから大きくなるの楽しみだね!
気温の変化が大きいので、たっぷり睡眠をとって、
また月曜日元気に幼稚園に来てね!
待ってるよ!
初めてのお誕生会!
今日は、4・5月生まれのお友達の誕生会を行いました!
昨日からお部屋の仕切りを外し、ぱんだ組、うさぎ組合同でお昼ごはんを食べたり、お集まりをしたりしました。
登園してくると、飾り付けされたお部屋を見て「わー!お部屋がキラキラしてる!」「今日お誕生会なんだよね!」とワクワクしていた子ども達。
誕生日の子には、先生からお誕生日カードのプレゼントが!
お歌を歌ったり、エプロンシアターを見たりと、とても楽しそうな子ども達でした。
年中長さんはホールで誕生会がありました。
年少さんにとっては初めてのお誕生会。とっても楽しかったね!
お誕生日のお友達おめでとう!
お散歩に行ってきたよ!
今日の年中さんは、幼稚園の近くにある田んぼまでお散歩に行ってきました!
朝、登園すると「ペットボトル持ってきた!」「早く行こうよー!!」という元気な声が聞こえてきて、今日のお散歩を心待ちにしていた気持ちが伝わってきました!
年中さん全員で「えいえいおー!」と声を揃え、“虫やお花を見つけるぞー!”と張り切って出発していきました。歩き始めると、スキップをするかのように軽い足取りで進んでいく子や、歩きながら「何かいないかな~?」と探している子など、様々な姿が見られました。
田んぼに到着すると、一目散に生き物やお花を探し始めた子ども達!「紫のお花あった~!」「カエルいたよ!こっち!こっち!」「どうやって捕まえる?網で捕まえよう!」などと夢中で遊んだ時間はあっという間でした!
幼稚園に帰って来てからも、「虫探すー!」と園庭に向かっていく子の姿もあり、これからの季節の生き物やお花の発見を楽しんでいきたいと思います!
雨止んだ!
午前中は雨がパラパラ降っており、「止まないかな~。」と、デッキから外を眺めていた子ども達。
午後になり雨が止むと「止んだよ!」「外行こう!」と、外へ一目散でした。
そこで、不思議な光景を見つけました!
何をしているのか聞いてみると、
アリのお家を作っているそう。
「僕は、遊ぶところを作ってる!」「僕は寝る場所を!」
子ども達の発想には日々驚かされます!
「アリさん喜ぶかな~?」と、アリの気持ちを考え
ワクワクしながら、穴を掘っていました。
さくらんぼの木を見ると絶えず
子ども達がさくらんぼを摘んでいます。
この時期ならではですね!
みんなでおやつにして食べたり、その場で味わったり
引き続き楽しんでいこうと思います!
明日も待ってるよ!!
等身大の絵を描いています!
ゴールデンウィーク明けからも元気に登園してきてくれた子ども達!今日も気持ちの良い天気の中、
多くの子ども達が外で伸び伸びと遊ぶ姿が見られました。半袖姿の子も!これからもっと暑くなりそうですね。
今日は年長さんのお部屋では、誕生会に向けて“等身大の絵”作りを行いました。“等身大の絵”とは、誕生児の子が大きな紙の上で好きなポーズをとります。それを保育者が形どり、その後誕生児の子は自分自身のお顔を描いたり、お友達は誕生児の子の好きな絵を描いたり、好きな色を使って色とりどりに素敵な等身大の絵を作っていきました。「○○ちゃんは水色が好きだから、水色のお花書いてあげたの!」「虹もたくさん書いたよ!嬉しい気持ちになるでしょ!」「○○くんはポケモンが好きだよね!」とその子を思いながら描き上げていく姿がありました。
誕生児の子も友達にたくさんの絵を描いてもらって、「カラフルになった~!」とても嬉しそうな表情を浮かべていました。誕生会が楽しみですね!
さくらんぼができたよ!
GWが明け、再び子ども達は元気いっぱいに登園してくれました!お天気が良いこともあり水に触れると「冷たくて気持ちいい!」と触れることを楽しんだり、お友達と鬼ごっこや追いかけっこなど身体を動かし「暑い!汗かいちゃったよ!」とパワフルな姿が見られたりしニコニコ笑顔が輝いていました。
また連休の間に園庭のさくらんぼが大きく赤く色付きました。登園してすぐ目に入る子の様子も多く今日の園庭ではさくらんぼ狩りを楽しみました。「甘いね!もう一個食べたい!」「これきれいな赤だし美味しそう!」と自分達で美味しそうなものを選び頬張るように食べていった子ども達です!
他にも地面に落ちてしまっているものを集めて砂場のおままごとに使ったり、ペットボトルに水と一緒に入れて”さくらんぼジュース”を作ったりなど好きな遊びも楽しみました!
母の日のプレゼントを作ったよ!
今週からどの学年でも母の日のプレゼント作りを行っています。
年少さんは初めてのプレゼント作り!一人ひとりの子ども達がお母さんのお顔を思い浮かべながら使えるようになったクレヨンを使って思い思いに描いている様子でした。
顔を描き終わった後、大好きなお母さんへのメッセージを聞いていきました。「お母さんに大好きする?ありがとうする?」と聞いてみると、「ありがとうにする!」「だいすき!」などとそれぞれの思いを伝えてくれた子ども達でした!
顔とメッセージを書いたあとに黄色、黄緑、ピンク、オレンジの絵の具を使って指スタンプをしました。
「ギュー、ポン!」と好きな色や全部の色を使ってスタンプを押し、出来上がった時には「早くママにあげたい!」と保育者に見せてくれ、渡すことを楽しみにしている子ども達でした。
どの子もとても楽しんで製作していました!お母さんに渡せる日が楽しみだね!
グループを決めたよ!
1日保育が始まりご飯の準備をしていると、「年中さんのときはお当番さんがテーブル拭いていたよね!」「グループ決めたい!」という声があがり、昨日からグループ決めを行っています!
自分達でグループの名前と順番を話し合い、グループの絵もみんなで描きました。そして、今日のお当番さんに決まった子に、”お当番バッチ”というお当番のしるしを服につけてもらうと大盛り上がり!「早くお当番やりた~い!」とワクワクした様子でした。これからグループの友達とご飯を食べたり、ゲームをしたり、一緒に過ごす中で仲間関係が深まっていってほしいなと思います!
最近は、年長さんになってから使えるようになった絵の具や積み木で夢中になって遊ぶことを楽しんでいる子ども達!今日は、「リレーやりたい!」という子が集まって、気が付くと10数人でエンドレスリレーを楽しんでいました。「〇〇ちゃんがんばれ~!」と元気いっぱいな声援に、年中少さんも「何やってるの~?」「いれて~!」と興味津々な様子でした!
春が来たよ!
ポカポカと春らしい暖かい日が続き、子ども達はお外で元気いっぱいに遊んでいます。氷鬼やサッカーなど身体を動かしたり、アリやチョウチョなどの虫を探したりして楽しんでいます。
中でも園庭にあるさくらんぼの木に付き始めた実を「真っ赤になるまでもう少しかな?」「この前より大きくなってる気がする!」とお友達と日々様子を観察している子ども達。「早く食べたいな!」とワクワクしている姿も見られ、食べられる日が来ることをみんなで楽しみにしています!
また園庭の端の方ではたけのこが顔を出している場所を子ども達が見つけました。「これどこまであるのかな!」「もう少しで抜けそうじゃない!?」と砂場のスコップを使い、地面を掘って遊んでいます。お友達と力を合わせて「よいしょ!よいしょ!」とたけのこを揺らしている姿はとても微笑ましく思います。園庭の様々な場所で春を見つけて楽しんでいます!
スパゲッティの絵を描いたよ!
1日保育が始まり3日目となりました。園生活にもだんだんと慣れてきた年少の子ども達。
年少さんでは、入園してからお預かりしていたクレヨンを使ってスパゲッティの絵を描きました。
お皿とスプーン、フォークが印刷された紙に、クレヨンで思い思いに描いていく子ども達。「見て見て!イチゴ味!」「これはレモン味とぶどう味なんだよ!」とイメージを膨らませながら楽しそうに描く姿が見られました。スパゲッティが完成すると「おいしそうでしょ!」と嬉しそうに見せてくれる姿もありました。
帰りのお集まりの時にラーメンの器が描かれた紙もあることを伝えると、「今度はラーメン作る!」とクレヨンでお絵描きすることを楽しみにしていました。
これから、好きな遊びの中で自分のクレヨンを使ってのびのびと描くことの楽しさを一緒に感じていきたと思います。
また月曜日も楽しみに待っているよ!
対面式がありました!
段々と温かくなり、外で身体を動かして遊ぶ楽しさをいっぱいに感じている子ども達です!額に汗をいっぱいにかき、お部屋に戻ってくるなり、「今日あっつーい!」「もう夏みたいだ!」と子ども達も気温の変化を感じ、多くの子が半袖になる姿が印象的でした。
そして今日は、年長さんでこっそり準備をしていたペアバッチを渡す対面式がありました。ペアバッチ作りでは、「○○ちゃんはお花が好きだから、お花をいっぱい描いてあげたんだ!」「みんなお揃いの虹の絵にしたよ!」と、それぞれペアを思い、喜ぶ顔を想像しながら夢中になって作り上げていく姿がありました。また、「前の年長さんみたいにラッピングもしたい!」と子ども達から声が挙がり、ペアバッチを包装紙でラッピングしていしました。出来上がるととても満足そうな子ども達。「早く渡したい!」「喜んでくれるかな?」と、渡す日を心待ちにしていました。そして今日、子ども達に「そろそろペアバッチ渡しに行こう」と片付けの時間を知らせると、いつもより早く片付け、また対面式に向けての準備をする子ども達の姿があり、楽しみにする思いや、高まる気持ちが伝わってきました。
そして対面式。ペアを迎えに行き、年中さんや年長さんもワクワク顔でバスコース毎に各部屋へ移動し、ペアバッチを渡しました。「手お皿にして!」「目つぶって!」と年長さんの声に、年中少さんもドキドキしながら準備をします。乗せられた手の平にある、プレゼントを開けペアバッチを見ると「何これ!」「可愛い!」「作ってくれたの?」と年中少さんの喜ぶ顔や驚き顔に、年長さんもつられてニッコリ。とても誇らしげな表情を浮かべていました。その後作ったバッチをそれぞれのペアのリュックに付けてあげました。手に汗かきながら、一生懸命につける年長さんの姿があり、無事付けられると「できた~!!」と達成感いっぱいの顔を見せてくれました。最後はスキンシップ遊びをみんなで行い、大笑いしながら楽しむ姿があり笑顔の輪が広がりました。
年中少さんの“ありがとう”の言葉が自信にもなったようです。年長さんのお部屋に戻ってくると、嬉しかったこと、ドキドキしたこと、感じた事をたくさんお話してくれました。
親しみの気持ちもたくさん感じられたようです!ペアの年少さん、年中さん、年長さんこれからもずっとよろしくね!
粘土が使えるようになったよ!
今日は雲一つない青空でしたね!外では半袖で遊ぶ子ども達も姿も見られ始めています。
年中さんでは、自分の粘土が使えるようになりました!
まず粘土を使う時の約束事を伝え、粘土ケースと新しい粘土を配ると「やったー!」「粘土やりたい!」と大喜び!
早速袋から粘土を取り出し遊び始めていた子ども達!
袋から出した粘土は大きく、「大きい!」「ちぎれない!」と言いながらも楽しそうに丸めたり、ヘビを作ったり、ドーナツを作ったりし楽しんでいました!!
好きな遊びの時間でも使えるようになったので、これからも粘土遊びを楽しんでいきたいと思います!
動物達の飼育をしているよ!
バスコース毎にパトロールをしたり、新しく決まったペアの子の名前を呼んだりと年長さんにしかできない仕事を張りきっている子ども達!幼稚園にいる動物の飼育も年長さんが行っています。
「さくらちゃんの小屋きれいかな?見に行こう!」「チャボもうさも(掃除の)やり方知ってるよ!できる!」と動物達のことを気に掛けてお友達と一緒に飼育の準備をする姿が見られ、とても頼もしく感じました!
ほうきやちりとりをお友達と交代しながら掃除をしたり、エサや水を新しく替えたり、包丁とまな板を使って野菜を切ったりと力を合わせて進め、きれいになると「ピッカピカになったー!」と達成感でいっぱい!
前の年長さんに教えてもらった動物達だけでなく、クラスにいるカメを見て「水が汚くなってる!」「飼育してもいい!?」とやる気満々な年長さん!石やカメの甲羅をブラシで洗ったり、水を入れ替えたりと初めてのカメの飼育もみんなの力であっという間に終わりました。毎日様子を見てくれる子の姿もあり、クラスの仲間のように感じてくれているのかなと嬉しく思いました!
元気いっぱい年少さん
年少さんの登園が始まり1週間が経ちました。
段々と園生活にも慣れ、1人ひとり好きな遊びを見つけ楽しんでいる様子が見られています。
お部屋では、ブロックやお絵描き、おままごとや製作、粘土等を楽しんでいます。
粘土では丸を作ったり、細長くしてヘビにみたてたりしています。
お外では、やぐら登りや動物のエサやり、ブランコやお砂場などを楽しんでいる年少さん。
お砂場では1人ひとり型を使ったり、穴を掘ったり、お山を作ったり…
好きな遊びを楽しむ中で、安定して生活が出来るようになってきている様子があります。
子ども達が”今日も幼稚園楽しかった!”と思えるよう、一日一日を楽しんでいきたいと思います。
ペアを決めたよ!
幼稚園の兄弟的存在のペア!始業日から「早くペアを決めたい!」とワクワクしていた子ども達でした!
15日(木)からバスコースごとに集まってペア決めを行いました。「昨日○○くんの名前呼んでペアやりたいって思ったの!」「○○ちゃんかわいいんだよ~!」「○○くん同じバス停だから知っている!」と年中少さんのことを思い浮かべながら話していた子ども達。友達とやりたい子が被ると、話し合って決める様子に成長を感じました。
そして、ペアが決まるとニコニコ笑顔の子ども達。帰りの時間になると、ペアが見つからず不安そうな子の姿もありましたが、ペアに会えるとパッと表情が明るくなる様子が印象的でした!年少さんが靴を履くのを手伝ったり、ペアの手を繋いでバスベンチやお迎えのところまで連れて行ってあげる様子に、とても頼もしく感じました!
これからさらにペアとの関わりが深まってくことが楽しみです!
お風呂屋さんに行こうを踊ったよ!
年中さん全員でデッキに集まり、“お風呂屋さんに行こう!”を踊りました!「行こう!」「お風呂!」と、声や動きを合わせる所が大好きな子ども達。お友達と息が合うと、横にいるお友達と顔を見合わせながら笑顔になる姿が、とても微笑ましかったです。
今日はホールで遊びました!年中さんから使えるようになった、年中積み木やカラフルなブロックで夢中になって遊ぶ子ども達。「大きいお家だよー!」「これ変身できるんだ!」と目をキラキラさせて伝えてくれました。これからどのような遊びが広がっていくのか、とても楽しみです!
幼稚園って楽しい!
園生活が始まり3日目。当園時やバスに乗る際に泣いてしまう子の姿もありますが、自分のクラスやロッカーを覚え支度をしたり、ブロックやおままごとで遊び始めたりと、少しずつ安心して園生活を送る子の姿が見られるようになってきました。
今日は雨だったため、室内で粘土やおままごと、ブロック、お絵描きなどをして遊びました!
ブロックを繋げて線路やお家に見立てています。黙々と自分のイメージを形にしています!
おままごとではお皿や包丁を使って料理をしたり、お皿に並べて保育者にごちそうをしてくれたり…ごちそういっぱいのパーティーの始まりです♪
クラスのお友達の遊んでいるものに興味を持ったり、「かして!」と伝えたりと、お友達にも少しずつ目が向いてきた様子で、園生活の楽しさを少しずつ感じ始めてきてくれているようです!
新しい友達と
新学期が始まり、ソワソワした雰囲気から少しずつ落ち着いてきた雰囲気になってきました。
新しい積み木やボールを使って遊びだす姿や、新しい友達の手を引いて園内を案内してあげる姿など、関わりの輪が広がってきています。
自己紹介で自分の好きなものを仲間に伝え、自分との共通点を見つけて喜ぶ姿も印象的でした。
これから仲間の輪がどんどん広がっていくように見守っていきたいと思います。
幼稚園生活が始まりました!
先週金曜日に入園式が行われ、年少さんにとっては今日が初めての登園日でした!
お家の人と離れ朝は泣いてしまう子の姿もありましたが、靴箱やロッカーの自分のマークを見つけ「〇〇ちゃんはアイスだった!」「僕のどこかなぁ」などと保育者と一緒に身の回りのことを行おうとする子ども達でした。
そしてクラスに入ると、さっそく遊びを見つける子ども達。おままごとやブロックをしたり、保育者が作ったステッキを嬉しそうに持っていたりと楽しそうな姿が見られました!
お家の人と離れる寂しさや不安もまだまだあると思いますが、幼稚園生活の楽しさを感じられるよう一緒に過ごしていけたらと思っています!明日も元気な子ども達に会える事を楽しみにしています♪
入園式
今日は入園式でした。新しい年少さん、年中さんが幼稚園の仲間入りし、お天気も良くきれいな青空が広がったこともありよりニコニコした笑顔が見られました。
式が始まると、担任の先生から一人ずつお名前を呼んでもらいました。どの子も呼んでもらえると嬉しそうにしたり、少し照れながらも「はい!」とお返事をしたりする姿が見られました。これから一緒に過ごしていくお友達。生活の中でどんどんお友達のお名前も覚えていくことでしょう。
先生の劇ではお仕度の仕方や遊びの紹介を交えながら行うと園生活が更に楽しみになったのかキラキラした表情で見てくれていました。これからどんな園生活が待っているのでしょうか。職員一同でわくわくしながらお待ちしています!
クラスのお友達と!
新学期が始まり2日目!少しずつ緊張が解けてきた子ども達。
まだまだ前のクラスのお友達と一緒に遊ぶ姿が多く見られていますが、新しいクラスのおままごとコーナー、先生、お友達と笑い合って遊ぶ姿も見られるようになってきました!
外では、固定遊具、砂場、ボール遊びや虫探しに夢中!暖かくなってきたので、てんとう虫にカナヘビ、ちょうちょなどたくさんの虫を見つける子の姿もありました!!
帰りの集まりを覗いてみると、クラスのお友達と自己紹介をしていたり、新しく使える積み木の紹介をしていたり・・・。笑い声もたくさん聞こえてきました!
明日はいよいよ入園式!新しい年少さんに会える日を年中長さんも先生も楽しみにしているよ!
今日から幼稚園
幼稚園に元気な子ども達の声が響き渡ります!
久し振りの登園、進級した子ども達はドキドキワクワクの表情です。
クラスはどこかな?
新しい先生は誰かな?
お友達が待っている!!
パッと笑顔になる子ども達。
真新しいバッチを嬉しそうに見せてくれる子もいました。
始業式では先生を紹介するちょっとした出し物もしました。
笑い声をあげたり、手を振ったりしてくれました。
幼稚園が楽しみになったかな?
先生達は久しぶりに皆にあえてとても嬉しかったです!
春休み特集⑫~保護者アンケートから~
いよいよ春休みも最終日です。明日からは新クラスですね。
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年長です。
3年間、子どもを大きく育てていただき、ありがとうございました。
立派な年長として賞状をもらい、自信に満ち溢れています。
お友達と一緒に思いっきり遊び、何かに力を合わせて挑戦し、成し遂げる喜びを存分に感じた幼稚園生活だったと思います。先生方におかれましては、子どもの楽しい、うれしい、不安なすべての気持ちに優しく寄り添っていただき、本当にありがとうございました。
子ども中心の保育という、園長先生の素晴らしい愛情の下で過ごさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。「小学校に行っても、いろいろなお友達をつくって頑張れそう」と言ってくれています。親としては何よりの言葉で、卒園してからも応援よろしくお願い申し上げます!
春休み特集⑨~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
新年度最初の今日は年長です。
3年間、本当に楽しい園生活を見守っていただきありがとうございました。
運動会の挑戦は、これまで見たことないくらい、頑張っていました。
「今日は、こうやってできなかった」とか「もう少しで跳べそうだ!」とか細かく教えてくれて、すごく成長を感じる日々でした。
劇でも、自分がやりたい役ができたみたいで、衣装を「どうしたら格好よくなるかな~」と聞いてくれたりと、私までウキウキしてました。
友達のこともいろいろ話してくれて、たーくさんの気持ちを味わうことができたみたいで、本当に宝物です。
春休み特集⑧~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今年度最後の今日は年中です。
大変な世の中となり、2か月の休園から始まった今年度でしたが、3学期終業式までなんとか幼稚園生活を送ることができたことは感慨深いです。
生活発表会ではステージの幕が開いた瞬間、ドキドキしながらもとても誇らしげな表情で並んでいる子ども達の姿を見て、なんだかすごく立派になったんだなぁと感じました。その、なんともいえない子ども達の表情が胸に響きました。
娘は劇に参加することをとても楽しみにしていたようで、家でも何度もセリフを練習していました。『ママ、劇楽しみにしててね!』と目を輝かせる姿が、とても印象的でした。
発表会本番、友達と息を合わせようと寄り添いながら大きな声でセリフを言う姿にこの1年間の成長を感じました。
幼稚園生活最後の1年も充実した時間を目いっぱい過ごし、またひと回り大きく成長した娘が見られそうな予感に親の私自身もわくわくします!
春休み特集⑥~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年長です。
幼稚園を決める時、娘が楽しく通える所、先生が優しくて、沢山遊んで人間関係が学べるといいなと思った事と娘が「この幼稚園がいい」と言った一言であおば台に決めました。
3年間で娘が幼稚園に行きたくないと言ったのは、年少の秋お友達の遊びに入れてもらえなかった時だけです。その時も先生に相談し、先生は娘の話を聞き、寄り添い「困ったら先生に言っていいんだよ」とお話しして下さいました。 その経験から、年中になると「お友達に遊べないって言われたら他の子と遊ぶから大丈夫」とか「明日遊ぼうって言うんだ」と、自分の中で解決できるようになりました。
年長になると、リアカーや運動会でみんなと心を一つに頑張る経験をし、娘からも「お友達がいてくれるから、頑張れる。」「〇〇ちゃんが速く走ってくれたから勝てた。」と自分の事だけでなく、お友達の頑張りやいい所を教えてくれるようになりました。 これも、お友達と遊んだり色々な行事を経験する事で心が成長したおかげだと思います。
先日娘に「幼稚園はどうだった?楽しかった?」と聞いた所、キラキラの笑顔で「はなまる」と答えてくれました。 娘の幼稚園生活をはなまるにして下さった先生やお友達に感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。
春休み特集⑤~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中です。
1年間ありがとうございました。
コロナで自粛続きで、親子共々うんざりしていましたが、そんな中であおば台では、“なるべくいつもと変わらない保育を”と、先生方がとてもご尽力してくださっているのが、よく伝わりました。
おかげさまで、昨年以上に園生活を謳歌していたように思います。特に縦割り保育の素晴らしさを感じた1年でした。
ひねくれた性格で、斜に構えることも多いのですが、園では心から年長さんへの憧れの気持ちを抱き、仕事を引き継ぐことの興奮や、年長になることへの期待感をとても素直に表現してくれます。
最後の1年でどんな風に成長してくれるか楽しみです。
来年もよろしくお願い致します。
春休み特集④~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年少です。
いつも自由に遊ばせてくれて、とても感謝しています。砂場や泥遊び、工作など家では自由にやらせてあげられていないので、幼稚園で作ってきたものを見せて説明してくれる娘の姿を見て、嬉しく思っています。
また、ペアの制度、とても素晴らしいと思います。
特定の知っている他学年の子がいることで、より多くの学年の子と関われているようで、ペアの子以外の年中・年長さんの名前が出てきたり、お姉さんに外で遊んでもらったよと嬉しそうに話してくれる時もありました。
また、自分が年中になる時には入ってくる子に「教えてあげるんだ~」とも話しており、お姉さんになれるという自覚があるんだなと感心しています。
コロナ禍の中で、例年とは違く大変だったと思いますが、先生方のおかげで楽しく過ごせています。ありがとうございます。来年度もよろしくお願いします。
春休み特集③~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年長です。
生活発表会では堂々と大きな声でセリフを発したり、お友達と息の合った演技をしたり、楽しそうにダンスをしたり、手話を交えながら歌をしっかり歌ったりする姿に感心しました。
幼稚園ではやることが多くて大変と漏らすこともありましたが、それ以上にお友達を力を合わせて物事を作り上げていく達成感は大きかったと思います。
発表会の数週間前から、家で折り紙で楽器を作ってリズムをとる練習をしたり、お風呂場で毎晩歌の練習を欠かさず行ったり、行う劇の絵本を図書館へ借りに行って細かい部分を確認したり、寝る前にダンスの復習をしたり、と全力で取り組む姿に成長を感じて胸が熱くなりました。
子ども達の石を尊重し、いつも見守って下さる先生方には感謝しかありません。楽しく幸せな幼稚園生活を過ごさせていただきまして本当にありがとうございました。
春休み特集②~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中です。
年中の2学期から入園し、入園当初は泣いてしまっていた息子が、今は帰ってくると「楽しかった!」とニコニコした顔で言うようになりました。
友達にも先生にもとても良くしていただいて、とても自信がついたようで、積極的に人に話に行ったり、パトロールや飼育の担当のことを自慢気に話したり、幼稚園で学んだ歌を大声で歌ったりと、全く違う様子になりました。
年少、年中、年長という言葉さえ知らなかったのが、家で積極的に片付けをするようになったのを私が“誇らしい”と言ったら、「だって、僕もう年長さんだもん!」と言ったのを忘れられません。あおば台を選んで本当に良かったと思っております。
ペアの年長さんにも本当に良くしてもらって、格好いいお兄ちゃんとして今も息子の心の中に残っているようです。本当にありがとうございました。
春休み特集①~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年少です。
幼稚園に通い始めた頃は、帰ってきてから園でのことを聞いても、まだ言葉がうまく話せないこともあり、「忘れちゃった」などという返事で、何をしているのかよくわからないまま、“まぁ、嫌がらずに通っているからいいか”と思っていたのですが、いつの頃からか自分から幼稚園での出来事を話してくれるようになり、徐々に話の中に登場するお友達の名前が増えてきて、今では同じクラスの子達だけではなく、お友達のペアの子達の話まで色々と楽しそうに聞かせてくれます。
幼稚園に入るまでは同じくらいの年の子と遊ぶ経験がほとんどなく、人見知りも激しく心配していたのですが、今ではすっかり幼稚園での生活を楽しんでいる様子が伝わってきて、成長を感じると共に嬉しく思っています。
終業日
今日は今の学年での最後の日、終業日でした。朝から「今日、新しい名札もらえるんでしょ?」「〇〇組がいいな!」と楽しみにしている様子でした。お集りでは、年中さん、年長さんになってから使うマーカー・粘土ケース・絵の具・おはようブックなどを受け取り、進級への期待も高まります。
終業式では、先に卒園式を迎えた年長さんがいないせいか、なんだかホールが広く感じました。園長先生のお話を聞いたり、幼稚園の歌を歌ったりして、お部屋に戻りいよいよクラス発表です。一人ずつ、名札を手渡していくと、もらう前は、緊張している表情が、ぱっと明るくなり1つ学年が大きくなることを実感していたように感じました。最後は、担任の先生と1人1人さよならタッチをして降園していった子ども達です。
進級で寂しい気持ち、嬉しい気持ち、ドキドキの気持ちをたくさん抱えていることでしょう。また4月にピカピカの名札を付けたみんなに会えることを楽しみにしています!
お別れパーティー!
今日は、年中少さんのお別れパーティーの日でした。
「おやつ楽しみだな~!」「ドロケイかな?氷鬼かな?」など、朝から楽しみにしていた子ども達!
園庭で氷鬼やドロケイをして遊んだり、クラスでおやつを食べたり、クラスの友達や先生と楽しい時間を満喫しました。
クラスのみんなで食べるおやつは最高~!
「おかわりある!?」「おいしいね~!!」と、みんなの笑顔がいっぱいです。
年中さんだけで行うパトロールも、だいぶ慣れてきました。誇らしげな表情が可愛らしいですね。
お預かりで来た年長さんが、帰りのバスを待つ年中少さんのことを見つけ、思いっきり手を振ってくれました。「年長さんだ!おーい!!」と大喜びで手を振り返す様子に、ほっこりしました。
いよいよ明日は終業式。何色のバッチをもらうのかドキドキわくわくしているのでしょうね!
最後の日も、クラスの友達と思いっきり楽しもうね!
ピカピカ大作戦!
今年度も今日を含め残り3日となりました。
進級を楽しみにしている子ども達に「次は新しい年少さんがここのお部屋を使うんだよ!」と伝えると、「全部ピカピカにして使っていいよってしないと!」「掃除しよう!」「ピカピカ大作戦だね!」などと、すっかりお兄さん・お姉さんの表情でお話ししてくれた年少さん!”1年間使ってきた自分のロッカーやお道具箱もきれいにしよう!”とも伝え、今日は大掃除を行いました!
朝から『エイエイオー!』と張り切っていた子ども達。自分のお道具箱、ロッカー、椅子、おままごと道具など雑巾でキレイに拭いてくれ、クラスの中はピカピカになりました!お掃除が楽しくなった子ども達は、「ここもやるね!」「これも拭いた方がいいよね!」と机や絵本棚、ブロックなども拭いてくれる姿がありました!
年中さんは自分で雑巾を絞ってクラスの中を綺麗にしてくれました。デッキに並べて乾かしたり、天日干ししたり、綺麗になった気持ちよさを感じているようでした!
明日はクラスのお別れパーティー!1年間一緒に過ごしてきたお友達と、楽しい時間を過ごしていきたいと思います!
残り1週間
年長の卒園を見送り、さくらんぼの花びらが散り始めました。
今日からは年長がいない幼稚園です。
園庭に全員が出ても、ずいぶんとスペースが目立ちます。
年中さん年少さんは広いスペースをのびのびと使ってリレーや砂遊びを楽しんでいます。
今日も年中さんが動物達のお世話やパトロールを頑張っています。
帰りの時間になって、年長が迎えに来ないことで、“年長がいない!”と感じている様子の子も見られました。
あと数日で新しいクラスが発表になります。
イベントもクラスの大掃除や最後のパーティーを残すのみとなりました。
最後まで元気に過ごそう!
卒園式
今日は、卒園式でした。
昨日の天気が嘘のように青空が広がり、年長さん達が巣立っていく姿を見届けられたことに、嬉しく思います。
登園してきた子ども達は、いつもと違う雰囲気にドキドキワクワクしているような、ちょっぴり寂しさも感じているような表情をしていました。しかし、慣れ親しんだクラスに入り友達の姿を見ると、いつもの年長さんの笑顔が戻ってきました!胸に花を付けると、誇らしげな年長さん。朝の集まりをしてから、「よし!」と気合いを入れて卒園式に向かいました。
お家の人が見守る中、入場する年長さんはとてもかっこよかったです!
担任から一人ずつ名前とメッセージを読まれると、「はい!」と大きな声で返事をし、修了証書を受け取る姿は、堂々としており立派な年長さんそのものでした。席に戻ると、隣に座る友達とクスクスっと笑い合っており、いつもと変わらない子ども達の一場面が、微笑ましかったです。
年長さん全員で1年を振り返る”思い出のアルバム”、気持ちをたくさん込めて歌った”メドレー”は、お家の方や私達保育者の胸に大きな感動を届けてくれました。本当に心も身体も大きくなりましたね。
年長さん、卒園おめでとう!!心からみんなの成長と幸せを願っています!またここで会おうね。
年長さんの保護者の皆様、本日はおめでとうございます。またお会いできる日を楽しみにしています。
お別れパーティーをしたよ!
今日は年長さんがみんなで遊べる最後の日!朝から思いっきり体を動かして、ドロケイや氷鬼、サッカーなど数人で遊ぶことを楽しむ姿がたくさん見られました。また、リレーをしていると年中少さんも「やりたい!」「いれてー!」とたくさん集まってきて、大盛り上がりでした!
3バスさんが登園後は、いよいよお別れパーティーの時間です!各クラスで話し合って決めたゲームをしたり、おやつを食べたりしました。久しぶりにプレイバルーンをやったり、クラスのチームでリレー対決をしたり、ドッジボールやじゃんけん列車、ハンカチ落としなどクラスのみんなで過ごす時間を楽しみました!「楽しかった~!」「もっとやりたかった!」と少し名残惜しそうにしつつキラキラ笑顔の子ども達でした。
ペアと会えるのも今日で最後!「ありがとう!」と言ってギューする子、お預かりでバスが見えなくなるまで手を振る子の姿もあり、心が温まりました。
幼稚園を卒園することに寂しさを感じ「ずっと幼稚園がいい~!」「〇〇ちゃんと離れたくない!」と話す子にとても切なくなります。3年間で心も体もぐんと大きくなった子ども達!卒園式での立派な姿も楽しみにしていてください!
みんなと仲良くなっちゃおう!
園庭のさくらんぼの木に花がたくさん咲き、子ども達も春を感じています。
先日お散歩に行った時にも、田んぼのあぜ道や公園にオオイヌノフグリやホトケノザなど、色とりどりの草花が咲いていました。
子ども達が夢中だったのは、お花の他に見つけた”くっつきむし”(オナモミ)!服につけて大笑いして楽しんでいました!
最近は、違うクラスのお友達と遊んで交流する時間を作っています。「もう年中さんみんな知ってるよ~!」「あんまり遊んだことない子もいる~」など、ちょっぴりドキドキ・ワクワクしていた子ども達。初めて一緒に遊ぶお友達も、遊んでいるうちに”ふふふっ”と笑い合って楽しんでいました!
「♪ひっつきもっつき ひっつきもっつき あらあら くっついた!」
「背中も付けたらおしりもぺったんこしっちゃったー!!」
他にも、わらべ歌の”お茶を飲みに来てください””で遊んだり、人形回しゲームをしたりして遊びました!
今日は、卒園式ごっこでした。終了証書をもらったり、歌を歌ったり、初めて見る姿に年中さんも興味津々で見つめていました。年長さんと過ごせるのも、明日で最後。たくさん遊んで、楽しい時間をすごそうね!
お友達と一緒だと楽しいね!
だんだん暖かくなり、春を感じられるようになってきました。
昨日、”春を探しに行こう!!”とあぜ道にお散歩に行きました。
歩いていると梅の花が咲いていたり、ちょうちょが飛んでいたりとたくさんの春を感じることができました!
子ども達も「あ!お花が咲いてる!」「せんせい!春見つけたよ!!」とお散歩を楽しんでいました。
お昼にはお弁当を広げサンドイッチやおにぎりをたべました。はじめて幼稚園の外で食べるお弁当に大満足の子ども達!
前回より長い道のりでしたが、最後まで自分の足で歩き切り元気いっぱい帰ってくることができました。
このお散歩で、身体も心も大きくなったように感じます!
今日もいい天気だったので、元気にお外で遊ぶ子ども達の姿が見られました。
最近では子ども同士で誘い合い、同じ遊びを楽しむ子の姿が多く見られるようになりました!
その中で言葉のやり取りも増え、楽しんで遊ぶことができるようになっています。
クラスで過ごせる時間も残りわずかとなりました。クラスでの時間も大切にしていきつつ、
他のクラスの子にも目が向けられるよう、交流を深めていきたいと思います。
幼稚園最後のお弁当!
卒園が日に日に近付いてきましたね。卒園式で歌うメドレーや1人1人園長先生から受け取る証書渡しなど、年長みんなでホールに集まって、お家の人にかっこいい姿を見せられるよう張りきっている子ども達です。大きな声で返事をしたり、ピシッと座ったりする子ども達の姿がとてもかっこよく、もうすぐ小学生になるお兄さん・お姉さんになったのだなと改めて成長を感じます。
幼稚園に登園するのも残り4日となりました。お友達と一緒にお弁当を食べられるのも今日で最後となり、幼稚園の園庭の好きな場所で好きなお友達と最後のお弁当を食べることにしました。ロケット滑り台の3階まで登った子、やぐらの上に集まった子、鉄棒や雲梯など好きな固定遊具の近くを選んだ子、広い園庭の真ん中にシートを広げる子などなど、どの子もお気に入り場所を見つけ、わくわくした表情でした!晴れていて気持ちの良い天気の中で食べるお弁当はいつも以上に楽しさや嬉しさでいっぱい!「おいしい!」「〇〇ちゃんと一緒に食べられて嬉しい!」「あっちに〇〇くんいる!おーい!」と、子ども達の賑やかな声で溢れていました。
これまで毎週お弁当を作ってくれたお家の人に「ありがとうって言いたい!」「手紙書くのはどう!?」と、感謝の気持ちを伝えたり、お弁当を洗って持ち帰ったりと、”びっくり作戦”をしたいと話していた子ども達。スポンジを使ってお弁当箱やスプーンをゴシゴシ洗い、タオルで拭くとお弁当箱がピカピカになりました。自分で綺麗にでき、「使う前くらい綺麗にできた!」「ピッカピカ!」と、達成感を感じている姿が見られました。
お手紙は、ハートの形が描かれた赤とピンクの画用紙から好きな色を選び、ペンを使ってありがとうの気持ちを書いていきました。「おいしく作ってくれてありがとう!にした!」「だいすきも書きたい!」など、お家の人への気持ちがこもったお手紙をお弁当箱や袋の中に入れると「びっくりするかな!?」「いつもすぐ洗ってるからお手紙読んでもらわないと!」と、持ち帰ることを楽しみにする姿が見られました!
年長さんのお部屋を見に行ったよ!
今日の年中さんは、年長さんのお部屋を見に行きました!お部屋に入ると、「賞状とかお花があるよ!」「おままごとも、なんだか年中さんと違うよ!!」と年中さんのお部屋との違いに大興奮の子ども達!お道具箱も覗いてみると、年中さんは持っていない絵の具が・・・!「わ~!」「年長さんになったら使えるの!?」と、目をキラキラさせて絵の具を見つめる姿があり、これから年長さんになる期待感を感じていた子ども達でした。
引き継ぎ式が行われた日から、パトロールや飼育を年中さんが行っています。早速飼育を始めると、「年長さんに教えてもらった!」「これはこうやるんだよ!」と張り切って仕事を行う姿や、子ども達同士で教え合う姿がありました!これからも、お友達と力を合わせてパトロールや飼育を行うことを楽しんでいきたいと思います!
今日は誕生会でした!
今日は2・3月生まれのお友達の誕生会をしました。年少さんでは、今回の誕生日で皆4歳になれるという喜びを感じられるように話していくと「みんな4歳!?」「嬉しいね!」とにこにこだった子ども達。
誕生会では、保育者から色紙や冠のプレゼントをもらったり、歌を歌ったり、保育者の劇を観たりと楽しいことが盛りだくさん!終始笑顔があふれる誕生会となりました。
誕生会の後は、年少さんとして食べる最後の給食でした。1年間、おいしい給食を作ってくれた給食の先生に改めてありがとうの気持ちを伝えて、今日もお腹いっぱい食べました!
お集まりの時間は、誕生会のおやつとして、カップケーキを食べました。「甘くて、おいしいね!」「これ、大好き!」と大満足の様子でした。
好きな遊びを楽しんでいるよ!
先日には発表会を迎え、2月も終わりが近づき、日中は春のようにポカポカした暖かい日が多くなってきています。
子ども達も外で「あれチョウチョじゃない!?」「アリがいっぱいいるよ!」と虫探しをしてしたり、「お水冷たくて気持ちい!」「お砂もあったかくて気持ちいいね!」と砂場で泥団子作りや山作りをしたりして楽しんでいます。中には風の当たる場所で「ここポカポカして寝れそう!」と日向ぼっこをして遊ぶ子の姿も見られています。
他にも氷鬼やかくれんぼ・なわとびなど身体を動かす遊びを「一緒にやろうよ!」「他にもお友達声かけよう!」とお友達を誘っていく姿も見られています。ニコニコ笑顔で思い切り身体を使って遊ぶ子ども達は元気いっぱいに楽しんでいます!
好きな遊びを思い切り楽しんでいます!
発表会が終わり、「楽しかった!」「もう一回発表会やりたい!!」と達成感といっぱいだった子ども達。
発表会後も踊りを踊ったり、お友達の役と交換して劇をやってみたりと大盛り上がりで楽しんでいました。仲間の姿を見ていた事で他の劇や色々な役を張り切って行っている姿に嬉しく思いました!
天気の良い日が続き、クラスの友達と一緒に思い思いに好きな遊びを楽しんでいます!
「また跳び箱やりたい!」という声も上がり、跳び箱をみんなで設定すると、たくさんの年長さんが集まり楽しんでいました!「運動会の時はできなかったけど出来るようになった!」「もっとスピード上げて!」「高くジャンプするとできるよ!」と出来るようになったことを喜んだり、もうちょっとで跳べそうなお友達にアドバイスしたりと仲間と一緒に励まし合う姿はとてもいい表情をしています!
クラスでは友達と思い思いにイメージしたものを空き箱や折り紙を使って作ったり、園庭では氷鬼やドロケイ、ふやし鬼やだるまさんが転んだなどの集団遊びを楽しんだりと好きな遊びをそれそれ楽しんでいる子ども達!
残りの幼稚園生活も少なくなってきた年長さん。
クラスの仲間、年長の友達と思いっきり遊ぶことを楽しんでほしいと思います!
影絵、楽しかったね!
今日の午前中は、劇団かかし座さんに来てもらい、影絵を見せてもらいました。
影絵の世界に引き込まれて、夢中で見ていた子ども達です。
犬や鳥などの生き物が自分たちの手でも出来ることを知り
「できた!」「ワンワン!」等と嬉しそうに表現していた子ども達です。
影絵クイズを楽しんだり、3匹のこぶたのお話を見せてもらったり
大笑いで、楽しい時間を過ごしました!
特に面白く、印象的だったのは3匹のこぶたのお話だったようで
「ドアをあけるときがおもしろかった」
「ころころころがっていくのがたのしかった」
と、面白かった場面をたくさん話してくれました。
中には、園庭で「パタパタパタ」と影絵を楽しむ子の姿も見られました。
みんな、影絵が上手になりました(^^♪
かかし座さん、楽しい時間をありがとうございました!!