カテゴリ:イベント
国際交流会
「Good morning, everyone. Let's have a exchange meeting today. Have fun! 」
今日はこんな朝の放送から始まりました。
そう、今日は待ちに待った国際交流の日。
JICA筑波より、セネガル出身のAhamad先生、パラオ出身のShelly先生が青葉台初等・中等学部に来てくださいました。
実はこの会を運営してくれたのは、国際交流の実行委員会の9名なんです。
自分から「やりたい!」と言って集まってくれたみんなは、司会・案内・交流ゲームのグループに分かれ、中休みを使って進めてくれました。
「ぜひ英語でやりたいです!先生、確認してください。」
たくさん準備をしてくれたね。
朝、お出迎えをして、講堂までご案内。
司会さんのタイムマネジメントもすばらしかった!
日本のゲーム・・・お手玉・けん玉・めんこ・折り紙。
歓迎の言葉も青葉台の紹介も英語で。
おかげで今日は大成功。
委員以外の友達も、アハマド先生とシェリー先生もたくさん楽しんでくれたみたい!
頑張って準備した甲斐があったね!!
本当にお疲れ様でした。
世界には195か国(日本をいれると196か国)あること。
パラオではサメと一緒に泳げる!
セネガルでにはピンクの湖がある!
「サメと一緒に泳げるの?すごい!」
「パラオの海、とってもきれい!!」
「ピンク色大好き!かわいい~!」
「セネガルと日本は3000キロも離れてる?とっても遠いなあー!」
「先生!折り紙したもの、プレゼントしてもいいかなあ?」
「おりづるおれますか?ってなんていうんだろう・・・?」
どんどん2人の先生の周りに集まってきました。
話しかけるのには勇気がいります。それは日本人でも同じことだと思います。
ちょっぴり恥ずかしくても、頑張ってお話が出来たね。
最後はみんなで・・・
「SU・SHI~~!!!(スシー!)」
とってもいい笑顔!
今日の帰りの会では、
「また会いたい!」
「とっても良い経験になりました!」
とっても良い時間を過ごせたようです。
この機会を、この日のことを忘れずに過ごしていってね。
なお、JICA筑波のホームページにも本日の様子が掲載されます。
是非ご覧ください。