2019年1月の記事一覧
スポーツ大会
今日は青葉台スポーツ大会でした。
今日のために、チームで練習を積んできた子どもたち。
本気で、スポーツに取り組む姿が見られました。
どれくらい本気だったかというと…
写真を見ていただければ、その真剣な表情が伝わると思います!
写真は運転手の高田さんにとっていただきました。
まずは準備体操から
次は陸上競技(100m走、走り幅跳び、ボール投げ)
自己新記録出せた人もたくさんいたね!
次は球技
ミドルはバスケットボールとバドミントン。白熱した試合でした。
プライマリーはドッヂボール。勝ってうれしいひと、負けて悔しい人、いろいろあったけど、
ファインプレー!の人はたくさんいたね。
応援もありがとう!
ブログで伝えきれないこともたくさんありますが、
本気で取り組むことができる、楽しい時間となりました。
校外学習
青葉ファームでは、校外学習班のみんなで牛久にある「芋千」さんに行ってきました。
自分たちの料理を更に良くするため、
また、PR活動に向けた広報活動のヒントなどを聞いてきました。
帰ってきた時には「これ見て!」と詳しい料理のレシピを見せてくれた人もいて、
たくさんの収穫があったことが伝わってきました。
理科の実験
3年生達が、理科の実験で川を作りたい!
というので、学校の土山を使って、実験をしました。
土山に行く途中にK先生とすれ違ってその件を話すと、
「5年生の理科で勉強する、流れる水の力ですね。」
頑張って~と声を掛けてもらって、3年生もやる気モリモリ!
一生懸命くわを使って、土を掘ります。
これは、水を流し始めたところです。
石を沢山おいてみると、濁った水がどんどん綺麗になっていくので
面白かったらしく、石をいっぱい集める子も。私がホースの場所を尋ねたら、
K先生もやってきてくれて、流れる水の3つの働き、「しん食、運搬、たい積」
の説明をしてくれたりしました。
3年生も今までの理科の時間の中でも1番と言っていいほど、
楽しそうに活動していました。
こちらは、委員会活動の様子です。
前回のミーティングの際に、当番の旗の使い方をみんなの前で説明することになり、
どうやったらわかりやすく伝えられるかな?ということで、
「寸劇風」にしてみんなの前で発表しました。
劇自体は2~3分だったのですが
終わった後の、みんなからの質問にもしっかりと
答えていました。
委員会活動を通して、3年生が成長している姿を感じます。
始めのころは、試行錯誤で「おかわりの量をどうするか?」で、
話し合いながら揉めてしまったりしていたのに…
随分堂々と話せるようになりました。
4年生になっても、委員会の活動を通して
学校をよりよくしていって欲しいです。
ハイステージへ
7年生は国語の新聞づくりも終わり、
(後日、各ご家庭にも配布させていただきます)
国語の授業の中で、進路指導をすすめています。
まずは、適正検査。
あしたは、
目的をはっきりとさせて、
三者面談に向けて
後期まとめテストに向けて、
来年度に向けて、
しっかりとした準備をしていきましょう!
ボルダリングゲストティーチャー
選択ボルダリングにゲストティーチャーで参加させていただきました。
今日のトピックは「ダイアゴナル」
土曜ボルダリングもあってか、みんな強くなってて感動!
ガンバ!選択ボルダリングチーム!