青葉台初等・中等学部ブログ
First Day in British Hills(5・7年)
We are in British Hills , Fukushima!
It's so exciting to speak with native speaker and learning English!
we're going to attend 5 activity tomorrow.
福島県にあるブリティッシュヒルズに来ています。
外国人と話して英語を学び、自由時間でもどんどん英語を使う子どもたち。
明日は、5つのアクティビティーとレッスンに参加します。楽しみ!
9:30就寝
即寝落ちました。いい夢見てるといいな。
配膳当番をお手伝い(1ねんせい)
今朝5・7年生は3日間の語学研修に出発しました。
みんなでお見送り、
学校にいつもの声が響かないのは
ちょっぴりさみしいけれど頑張ってきてね!
お昼になると、「今日はアートクラブの人数が少ないので、配膳のお手伝いのご協力をお願いします。」
の放送がありました。
それを聞いてすぐに、
「せんせい、エプロンとさんかくきんもっていってもいいですか??」
と言ってくれる1年生がいました^^
いつも助けてくれる上級生のことを、今日は1年生も助けてあげる!
なんだか1年生がたくましく見えました。
初めて配膳のお手伝いをする子
おわん集めをしてくれる子
お当番さんの分を運んであげる子、
たくさんの人が協力してくれて、いつも通りに生活することができています!
ありがとう!
一足先に(8・9年生)
先週は、とても寒かったですね!
休み時間、教室にいくと誰もいない・・・・。
休み時間は、机に向かって問題を解いていたり
友達と話していたりするのに。
めったに見ない光景に驚き、子どもを探してしまいました(笑)
すぐに見つかりました。
9年教室のすぐわきにある畑の前ににこにこしながら座り込んでいました。
その姿を見て、一瞬で伝わったこと。
”教室、寒かったんだね!!!!!!”
まだ、がまん。と
言葉にはしていないけれど、なんとなく察していたのであろう9年生は、
寒くなると「暖房つけてもらえませんか?」と言う前に
外に出て日向ぼっこをしていたのです。
かわいいですね!
かわいいのですが、かわいそうだなぁ。とも思い、先生方に
「B棟、一足先に暖房をつけさせていただけないでしょうか。」と提案。
こころよくOKしてくれました。^^
先週は、寒かったし、暖房も我慢して、
青空の下で授業をした日もありました。
今年の、思い出だね^^
愛校作業(プライマリー)
今日は、ファミリアデーだったのですが、後半は1~9年生全員で愛校作業をしました。
1・3年生は管理棟の床を激落ち君でゴシゴシとこする担当です。
作業を始めるとみんな楽しそうに床の汚れを落としていました。
男の子チームは、汚れを病気に例えて
「このインフルエンザを退治するぞ~!」と喜んでいました。
(消えると退治したことになるみたいです)
女の子チームは、先日のファミリアオリンピックで歌ったファミリアの歌を
口ずさんでいました。
すごく元気のいい声で。
見ている方も、イヤイヤやるのではなく、楽しみながら取り組んでいるのを
見ているのは嬉しかったです。
2年生も普段使っているA棟のトイレを清掃してくれました。
どうもありがとうございます。
9年生は最後まで管理棟前や中庭に続くインターロッキングを
竹ぼうきで掃いてくれました。
綺麗にしてくれてありがとうございます。
激落ち君でこする様子がDJみたいって言っていたね。
その後はそれぞれ教室に戻ってお弁当を食べて
今日一日は終了しました。
来週月曜日はまたお楽しみが待っている!
月曜日に元気に登校してきて下さいね。
語学研修に行くみんなも気を付けて行ってらっしゃい!!
イスタンブール(7・8・9年生)
イスタンブール。
トルコ最大の都市。さてこの都市はどこにあるでしょう?
正解はバルカン半島です。
この半島は第一次世界大戦のきっかけともなる重要な場所です。
この大戦を含め今やっている歴史は難しい範囲を進めています。よく復習しておきましょう。
さて,先日模試が返却されました。
伸びたと思う人もいれば,うぅ~んとなった人もいると思います。
点数が気になるのはもちろんですが,どこが難しかったのか,良くできたのかという部分を見極めて今後の学習に活かしてもらえればと思います。模試が全部じゃありません。あくまでも指針です。ある方はこの指針からさっそく行動をはじめました。各教科の苦手な部分
を分析して先生たちに聞きはじめています。
学習面も大切ですが,大分冷え込んできました。風邪ひかないように気を付けてくださいね。
風邪をひきそうになったときは・・・?