青葉台初等・中等学部ブログ
サマースクール講座【虫の眼になって考えよう!】
今日の講座は,虫の眼になって,自然を知ることをテーマに活動していきました。
教えてくださったのは,本校のゲストティーチャーのニハソノさんです!!
数日前に設置していただいた40こ以上の仕掛け(ピットホールトラップ・衝突板トラップ)にいる虫たちを
回収して,虫の名前や行動範囲,えさや苦手なもの等,さまざまな視点で虫のことを考えていきました。
地面の仕掛けの中にどんな虫がいるのか見ている子どもたちです。
ダンゴムシやバッタ,コオロギ,セミなど普段から学校でよく見る虫はもちろん
タマムシ,マイマイカブリ,フン虫,アオムシ,土ハチ等いろいろな虫を見つけることができました。
実体顕微鏡で小さな虫を観察したり,詳しい図鑑の中からどの虫を見つけたのか調べたり
調べ方の知識も広げることができたように思います。
例えば,今回見つけたヤマトタマムシ。ヤマトタマムシがいる木はエノキの木。そのエノキの葉はどんな葉か。
子どもたちは,エノキの葉を見て触って,どの葉か見分けがつくようになりました。
エノキを知ると,お昼ごろヤマトタマムシに会える!ということも知ることができましたね!
午後は,採った虫たちを標本にするやり方を知りました。
オアシスで見つけたギンヤンマも標本になりました。
暑い中でしたが,元気な子どもたちは午後も虫とりを楽しんでいました。
「とれない虫もいたけれど,とれた虫もいてうれしかった」
「虫の採り方や調べ方などいろいろなことが知れて,よかった。楽しかった」
と感想を話す姿もありました。
今回学んだことを次の学習に活かしていきたいと思います。
ニハソノさん,ありがとうございました。
サマースクール講座【バルーンアート】
ショッピングモールやお祭りのステージなどで大道芸人やピエロが作って見せているバルーンアートを子どもたちと挑戦しました!
はじめは、風船に空気を入れることも悪戦苦闘、風船の口の縛るのにも精一杯。
「できない!」「難しい~!」
そんな言葉が飛び交っていました。
まずは、簡単に作ることができる犬をみんなで作りました。
基本的なひねり方や形のつくり方などを習得し、全員が犬を完成させることができました!
作り始めて2時間後の教室です。
たった2時間で、それぞれ自分が作りたいものをつくることができました。
大好評だった剣やお花のブレスレット、その他にもウサギや恐竜、リボンなど作りたいものを調べたり、自分で考えながら作ってみたり・・・
最後にはすっかりいろんなものを作れるようになりました!
みんなカラフルでかわいい!かっこいい!バルーンアートを作ってすっかりミニ大道芸人さんになれました!
ぜひ、おうちでも挑戦してみてください!
サマースクール講座【怪談】
暑すぎる毎日。
今日は少しヒヤッとする講座を開きました。
百物語。
昔から日本の夏として良く行われたイベントです。
怖い話,不思議な話といろいろなものを子どもたちが二話ずつ集めて語り合いました。
最後の話が済むと不思議なことがおこる・・・といわれますが。
特になにもおこりませんでした。(もともと18話のみでしたが)
こどもたちの反応としては「怖かったけど楽しかった」「なんかみつけたかも」いろいろ。
日本の夏らしいイベント堪能してもらえたと思います。
最後までよく頑張りました。
サマースクール講座【お昼ご飯づくり】
夏休みのサマースクールも、いよいよ後半に突入しました。
自習の時間を使って計画的に宿題を進めている児童もいれば、日替わりの講座やオアシス遊びを楽しんでいる児童もいます(^^)
今日は毎年恒例の【お昼ご飯づくりに挑戦しよう!】の講座を行いました。
特に低学年の児童は、普段の授業では体験できない調理を体験できることもあって、楽しみにしてくれています。
今年のテーマは、ちょっとおしゃれな『イタリアン♪』です。
〈メニュー①pizza〉
〈メニュー②ミラノ風カツレツ〉
〈メニュー③パスタ2種盛り〉
〈メニュー④サラダ&ティラミス〉
「次は何するの~?」
「これやってもらってもいい?」
「混ぜるのつかれた?次変わるよー!」
グループで協力して、時間内に全部のチームが作り終えることが出来ました!
たーくさんお皿に盛ってもりもり食べていました。自分たちで作ったものは、また一味違って美味しかったかな?
「おうちで子供と作ってみたいです。」
「今日はお弁当作らなくてよかったので、助かりましたー!」
保護者の方からも、うれしい声をいただきました(^^)
さて!今日参加してくれたみんな!夏休み中に、ぜひ今日挑戦したメニューを作ってあげてみてくださいね(^^)
キャンプ
キャンプ1日目!
開村式/流しそうめん/オアシス/灯篭作り/夕飯/キャンドルサービス
キャンプ2日目!
朝食/勾玉作り/焼きそば作り/映画鑑賞/閉村式
一泊二日のキャンプ。写真以上にみんないっぱい活動しました。
薪を運んだり,食材を切ったり。
疲れていたとは思いますが,それ以上に,「頑張った」「やりきった」という思いが強かったと思います。
今回の期間は本人たちにとって「仲間と協力する」という大きな成長につながりました。