青葉台初等・中等学部ブログ
修学旅行in鎌倉
今日と明日の2日間で、6年生は鎌倉へ修学旅行に来ています。
電車の遅延で、最初から予定時間がずれましたが、それも旅の醍醐味です。無事に鎌倉へ到着しました。
今日は、鎌倉の大仏や江ノ島方面へ行きました。
かなりの距離を歩きましたが、まだまだみんな元気です。
旅館に到着後は、しばらく休憩。
お風呂に入り、夜ごはんも給食以上にモリモリ食べました。
「この魚何だろう?」
「白ご飯おかわりもらえますか?」×3(笑)
「美味しかったです!ごちそうさまでした-!」
豪華な海鮮料理に、みんな嬉しそうでした。
子供達は疲れも知らず、部屋の中はまだまだ盛り上がっているようです。先生達はもうクタクタです・・・(^_^;)
今日はゆっくり寝て、また明日もたくさん思い出を作りましょう!
書初めをしました
新年になって,書初めにチャレンジしました。
3年生は"明るい心"と書きました。
新たな気持ちで,過ごしていけたらいいですね。
C棟の廊下に3年生から6年生までの書初めが展示してあります。
機会があったら,ぜひご覧ください。
ボルダリングを楽しみました!
体育の時間にボルダリングを楽しみました。
ティミー先生と母ちゃん先生に丁寧に教えてもらい
ボルダリングが初めての児童も課題をクリアすることができました!
ボルダリングができる学校って魅力的ですね!
最近の学校生活(高学年編)
5年生の家庭科の授業で、「ミシンの使い方」について学習しています。
ミシンの糸のセットから、返し縫い、方向転換の仕方、ボビンの作り方まで、1月に入ってからたくさん練習をしてきました。
そして、ただいまクッション作り!
好きな色の布を選んで、オリジナルのクッションづくりに、みんな真剣です。
中の綿を入れる時には、ほぐしてフワフワにしてから入れる人、ほぐさずに大量に入れる人・・・
授業終わりには、制服が綿だらけで大変なことになっていますが、楽しみながら活動しています。
さぁ、どんなクッションが出来上がるのか楽しみです。
そして、本日2月3日は節分です。
各クラスともに、校庭で元気いっぱい豆まきを行う姿がありました。
(今回は4・5・6年生の様子です。)
日本伝統に詳しい、社会科担当の先生の豆まきの極意にみんな聞き入っています。
「みんな!散れー----!」
合図とともに、全員が豆を片手に走り出しました。
高いところへ避難する人。
友達を人質にする鬼さん。
しっかりと厄をはらえたかな?
いよいよ明日は立春。暖かい春が来るのがとても待ち遠しいですね。
新たな年
2週間の冬休みも終わり、本日より子どもたちが元気に登校してきました。
「あけましておめでとうございます!」
「クリスマスに〇〇をもらいました~!」
「映画を見てきました!」
まだまだコロナなどの感染症も心配ではありますが、それぞれが安全に気を付けながら、楽しい冬休みを過ごせたようです。
年明けは、全校集会から始まりました。
今回は4年生の国語の授業発表「ふるさとの食を伝えよう」がありました。
今日の発表に向けて、冬休み前からたくさん練習してきました。久しぶりの学校で本人もドキドキでしたが、クイズを交えながら楽しい雰囲気で堂々と発表することができました。今年度2回目の大勢の前での発表を通して、来年度の高学年に向けての自信にもつながったことと思います。
6年生にとっては残り2ケ月の小学校生活になります。いいえ、まだ2ケ月もあります!
この後1~5年生が青葉台を盛り上げていけるように、6年間で学んだことを後輩へ伝えていってください。
そして1~5年生は、今までの先輩方が残してくれた青葉台の伝統を大事にしながら、また新たなことに、たくさんチャレンジして盛り上げていきましょう!
保護者の皆様、そして青葉台を支えてくださっている皆様、今年も1年よろしくお願いいたします。
焼き芋パーティー
まもなく年の瀬。
学校では全校集会を終え,子どもたちは冬休みに突入しました。
学校は少し静かです。
さて先週22日。山チーム(食べ物チーム)が中心となって焼き芋パーティーが開かれました。
中休みから2,3年生がさつま芋を洗って,新聞紙に包みました。途中からは6年生がバトンタッチしてホイル包みを行い,一生懸命取り組む姿からは,焼き芋大会を成功させようとする意気込みが感じられました。
焼き芋大会は大成功。ほくほくの焼き芋を皆で頬張りました。
皆美味しそうに食べてます。見てるだけで幸せな気持ちになりますね。
子どもたちは今頃どんな年末を過ごしているのでしょうか。
ブログをつくりながらそんなことを考えます。
今年も本当にありがとうございました。
どうか良いお年をお迎えください。
餅つき大会がんばりました!
今日は全校児童でもちつき大会を行いました!
開会式
餅つきが行われるようになった由来をみんなで聞きました。
お餅を新しい年の神様にお供えし、一緒に食べることで新しい命や力を授かると言われています。
気合の一発!
「おいしいお餅をつくるぞ!おーー!」
もちつきも全学年でがんばってつきました!
低学年は、手こねをがんばりました!
高学年はけんちん汁を作ってくれました!
みんなでついたおもち、つくったけんちん汁をいただきました。
日本古来から行われているもちつきを、全校児童で行うことができていい経験になりましたね。
お手伝いしてくださったサポーターの皆さんもありがとうございました!
第3回 幼小交流
第3回幼小交流がありました。
今回は幼稚園に行って,年長さんが作ったアトラクションを見せてもらい,交流を楽しみました。
あおば台幼稚園 年長ランド
あおば台第二幼稚園 遊園地
「こんなにせまいところに,たくさんのアトラクションを作っていてすごい!」
「ようちえんのみんなが,おきゃくさんを楽しませようと思って作っているのがつたわってきました」
「おみやげまで作ったり工夫しているところがいいなと思った」
「おともだちときょうりょくしてがんばったんだなと思います」
「ようちえんのみんながこんなことできるなんて,すごい!!」
などと,幼稚園のみんなの気持ちになって感想が言える小学生もすごいなと思いました。
年長さん,幼稚園に招待してくれて,ありがとうございました!
また会えることを楽しみにしています。
青フェス楽しかったよ♪
待ちに待った"青葉台エキサイトフェスティバル"
音楽等の活動の成果を発表する年に一度のイベントです!
子どもたちは様々なかたちで表現し,会場を盛り上げてくれました。
司会の合図で,青フェススタートです♪
第一部~チョイス・学年発表~
チョイス① お作法教室 "青葉台笑点"
これまでに集めた面白いネタを披露してくれました。
チョイス② "Aobadai World"
ロシア・アフリカ・フィリピン・日本の楽器や踊りを紹介してくれました。
学年ダンス~低学年~ "新時代"
カッコイイダンスを目指して,皆で全力で取り組むことができました。
~高学年~ "ソーラン節"
日本の伝統的なダンスを皆で協力して取り組みました。
軽音学部 "ツバメ"
休み時間を使って練習してきた成果を発表することができました。
劇団青葉台 "すいかのたね" "やってみよう"
絵本のお話をベースに最後の場面は,子どもたちがストーリーを作りました。
元気いっぱいな演技と,子どもたちが大好きになったやってみよう隊のダンスで会場を盛り上げました。
第二部~音楽発表~
1・2年生 "みんなともだち"
"世界中のこどもたちが""メッセージ""ともだち賛歌""小さな世界"の4曲で
多様性・平和を表現しました。
3・4・5年生 "魔法学校物語"
5年生の女の子が脚本をかいた物語です。
劇の中に様々な工夫があり,楽しませてくれました。
裏方も全て子どもたちができるというところが何より素晴らしいと思いました。
6年生 "五大テナー(ボーイソプラノ)公演"
6年生の歌声が会場の雰囲気を変え,一人一人の歌声が会場に響き渡りました。
さすが6年生です!
3~6年生合唱 You raise me up !
きれいな歌声で,感動的なフィナーレとなりました。
講評では,校長先生にたくさん褒めてもらい,感謝の言葉をいただきました。
今回の青フェスでは,卒業生も数名ボランティアとして参加してくれました。
お手伝いありがとうございました!
青葉台エキサイトフェスティバルに関わる皆で協力し
やり遂げることができました。
子どもたちは,達成感を感じ,自信を得ることができたように思います。
今後の子どもたちの活躍が楽しみです!
みなさん,おつかれさまでした。ありがとうございました!
出会い
現在ファミリアでは、2月の発表会へ向け、それぞれが研究を進めています。
前期はチーム全員での校外学習が多かったのですが、後期になって個人やグループでの活動も増えてきました。
昨日は、午後から海チーム2名で、桜川へ魚釣りに行ってきました。
2ケ月以上も前から魚釣りができる区域を調べたり、魚のさばき方を調べたりするなど、一生懸命計画を立ててきました。
川沿いという事もあり、寒い中でしたが、1時間半・・・「魚を釣りたい!」という一心で格闘しました。
途中で糸がもつれたり、ルアーが木に引っかかったり・・・なかなか釣れず、ポイントを探してうろうろしている時でした。
同じく魚釣りに来ていた男性の方が声をかけてくれました。
釣り竿の正しい持ち方やルアーの効果的なつけ方、釣り糸の投げ方、よく釣れるポイントなど、たくさんの事を教えてもらいました(#^^#)
2人ともしっかりとアドバイスを聞いて、遠くに釣り糸を飛ばすことができ、感動していました。
「授業で魚釣りができるなんて、すごく楽しそうな学校だね!」
「しっかりとした話し方をしていて偉いね!」
たくさんうれしい言葉をいただきました。
「また頑張って挑戦してね!」と、帰り際にまた声をかけていただき、ワームまでいただきました。
「また魚釣りの計画を立てて一緒に行こう!」
早速次回の校外学習へ向けて、計画も考えているようです。
残念ながら、今回は楽しみにしていた魚は1匹も釣れませんでしたが、思いがけない「出会い」で人の優しさに触れることができました。
今日教えてもらったことを生かして、今度こそは「ブラックバス」を釣れるようリベンジしましょう。