青葉台初等・中等学部ブログ
ありがとうのうかさん
プライマリーのファミリアでは
3つのテーマについて知識を深める活動をしてきました。
そして、ついに今年のファミリアのテーマが決定しました!
タイトルの通り今年は
「ありがとう、のうかさん」のテーマに決まりました!!!
この3つのテーマの中でこれから先どんなことがやりたいのか、できるのかを
たくさん話しあって、いろんな意見が出ました。
みんなの意見を聞いて、
「どのテーマでも楽しそうだなー」と口に出す子もいました。
近所の梨園の農家さんにもとてもお世話になっています。
先日もお邪魔してなしの成長を見てきました。
子どもたちはなしのいろいろな変化によく目を向けてたくさんの発見をしていました。
先週ミドルステージのファミリア中間発表を見て
「すごくたのしかった!」
「いろんなものがあっておもしろかった!」
と上級生の姿からもたくさんのことを学びました。
1年生も下駄箱の前に出来た大きな穴を見て、
「ここにおうちができるんだよね!」とはなしていました。
今度はプライマリーステージのみんなが発表をする番です。
初めての発表のためにしっかり準備していきたいとおもいます!
技術に触れる
現在、8,9年生では週に2時間(8年生は3時間)技術の授業を行っております。
情報の分野を中心に、情報化社会やプログラミングについて学んでいます。
前回の授業では、普段使っている物の仕組みや中身に触れようと、
「パソコンを分解し、元通りに直す」という学習を行いました。
どこを外せばどの部品が取れるのか話し合い、試行錯誤をしながら協力して作業を進めます。
無事元通りにできた後は、古いパソコンの中身と見比べ、同じパソコンでも部品の大きさや容量が時代によって大きな変化があることにも気が付くことができました。
ファミリア中間発表
子どもたちが、これまで以上にファミリア学習の見通しをもてるよう
今年度は「ファミリア中間発表会」を催しました。
ことしはファミリアの中に「社会」と「家庭科(技術科)」と「総合学習」の要素を
しっかり出せるように努めています。
4・5年生は『私たちの47位』というユニークなテーマのもと、
「茨城県」のさまざまな特徴や知識を学んでいます。
始まる前
開始後
全員じぶんたちで調べたことはレポートにまとめてます
茨城の特産物を 調理したりもしてます!
ちゃんと 出された意見もその場でメモしてる姿がいいですね。
発表が終わった後・・・これ、大事なんです。
「どうだった?」って話し合ってます^^
歴史のなかの「衣食住」のすべてをふくんだ
『ドラマチック日本史』というのが、6・7年生のファミリアテーマ。
衣。
食。
住。
いくつかの班に分かれて活動していますが、
今後の活動のゆくえが気になりますね^^
発表会はそれぞれ20分ずつ行い、
その後ノートに「自身のふりかえりと仲間のよかったところ」をまとめ
4・5年生と6・7年生とでいっしょに感想会をして
とじました。
さぁ、
来週はプライマリーの発表ですよ♪
がんばれ!!
生き物探検隊、行ってきました!
7月の初めに予定していた生き物探検隊ですが、
ジメジメした天気に影響されて、延期が続いてしまいました。
準備をしてくださった保護者の方、ご協力ありがとうございました。
子どもたちにとっては待ちに待った生き物探検!
急な坂を降りなければいけなかったのですが…
先生が途中途中で補助として手を差し伸べても、
「大丈夫です!一人で降りれます!」としっかりした足取りで降りていく子どもたち。
こわがって降りれない子もいるかな?と思いきや、
全員が自分の力で降りることができました。
そしていよいよ探検開始です。川にはたくさんの生き物が住んでいました。
ドジョウや謎の虫、シジミのような貝やタニシなど網を使ってたくさん採ることができました。
「いっぱいとれた!」と大満足の子どもたち。
やったね!
表現力を鍛える
色々な授業の中で、たくさんの発表をする姿が目立っています。
これまで自分が学んできたことを、「自分の言葉で」「分かりやすく」「伝える」にはどうしたら良いのかを考えながらそれぞれの方法で発表をしています。
帰りの会のスピーチなども始まり、9年生はこれから特に表現力を磨いていきます。
7年生のハローワーク
明日、7年生で”職業”について考える時間を設けます。
① 現在知っている職業
② これからの世の中に必要だと思う新しい職業
などなどこれからの将来を想像しながら、
子どもたちと職業について考えていきます。
自分の興味・関心とも向き合いながら、
将来の自分について新しい発見がありますように!!
幼稚園生が来てくれました!
今日はあおば台幼稚園とあおば台第二幼稚園の年長さんが
初等・中等学部に遊びに来てくれました!
なので1・2・3年生でちょっぴり会いに行きました!
先日の幼小交流で一緒にダンスをしたり、ゲームをしたりした
グループのお友だちだったので、幼稚園生が来る前からわくわくしていました。
幼稚園生も手を振ってくれたり、名前を覚えていてくれていたりしたので
小学生もとってもうれしそうでした^^
また9月の交流会が楽しみですね!
それと、1年生が国語の学習で
「どうぶつクイズ」を作りました。
上手に絵を描いたり、がんばって文を考えたりしました。
完成した作品を見て
「みんなにクイズをつくったことをおしらせしたい!」
と子どもたちもとても満足そうです。
お知らせの文章も書いて、本日管理棟に飾ってあるので
是非見てください!
委員会コーナー経過報告
さきほどオアシスの近くを歩いていたのですが,林からヒグラシが鳴いているのが聞こえてきました。夏らしくなってきたんですね。
さて,先月くらいから執行部では委員会コーナーを作っています。各委員会ではどんな活動をしているのかなということを全体で共有することが目的です。
地域との交流に繋がるかもしれません。管理棟に設置予定ですので是非ご覧下さい。
写真は完成したのちに掲載します。
7月6日
七夕(たなばた)の短冊をかざりました。
願い事は、、
他人のための 願いのほうが、叶いやすいんですって。
自分のねがいは、努力してつかめ!
ってこと?
それでもいいよ。
よし、 がんばろう!!
また、今日は第二回目の「学校説明会」も行いました。
※私学フェアにも(6・7日 イーアスつくば開催)参加してます。
今日とあしたは、出会えたことに感謝しよう。
そしてちょっと遠い空から、
またキミと 出会える事を 祈(いの)っているよ♪
野菜の芽が大きくなってきたよ!
今日は沢遊びの予備日でしたが、
朝から大雨。。。安全第一なので、天気ばかりは仕方ないですね。
みんなで楽しみにしている沢遊びには来週行きたいと思います!
沢遊びには行けなかったので今日のファミリアでは中間発表のための準備をしました。
今までの学習で学んだことを見やすく、分かりやすくまとめるには?
「ていねいな字で書く。」「絵を入れる」「表にする」
などなど、みんなで考えてまとめの作業をしました。
1・2年生のみんなで育てている野菜の芽がだんだんと大きくなってきました!
2年生は国語のかんさつ名人で学習したかんさつのポイントを思い出しながら
野菜の観察をしています。
今日は連日の雨風でトウモロコシが倒れてしまっていました。
それに気付いて
「トウモロコシがたおれちゃったからひるやすみになおしてあげる!」
と雨がぱらついているなか、傘をさしながらいっしょうけんめい
トウモロコシを起こしてあげていました。
トウモロコシの実がなるまでもう少しかかりそうですが、
愛情込めて育てていこうね!