青葉台初等・中等学部ブログ
アイデアがたくさん
第三期のチョイスでは、小物づくりに挑戦しています。
小学校では5年生から家庭科の授業でソーイングが始まりますが、今回は1年生から9年生の児童、生徒が参加しています。
羊毛フェルトを使ったキーホルダー作り★
ニードルを使って、フェルトを丸くしていきます。
説明書をしっかり読みながら、器用に形を整えていくことができました。
動物のぬいぐるみ作り★
こちらは4年生ながら、針と糸を使って頑張っています。最初は糸通しに苦戦していましたが、2人で協力しながら、あっというまに作り上げることができました。
細かい刺繍で小物作り★
刺繍にはたくさんの縫い方があり、覚えるまでは苦戦していました。しかしどんどん進めていくうちに慣れ、とても綺麗に刺繍が出来ていて感心しました。
そしてこちらはなんと低学年で、針と糸を使った小物に挑戦しています★
針が柔らかい素材でできていたり、糸を通すところに目印で穴が開いていたり、低学年でもできる工夫がされていました。細かい作業ですが、毎回40分間夢中で製作しています。どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
他にも編み物でマフラーを作り上げた児童もいたり、カラーモールやビーズを使っての小物を作りにも挑戦している児童もいます。
自分が作りたいものをじぶんで考え、始めての小物作りを楽しんでいます(^^)