青葉台初等・中等学部ブログ

節分企画

今日は企画委員が計画を立てた「節分企画」がありました。

みんなに楽しんでもらうために

この1週間休み時間や家でも準備をがんばってきた企画委員です。

今回の企画は節分にちなんで

豆つかみ

鬼退治玉入れ

鬼退治ボーリング

鬼退治まとあて

の4つの種目を考えました。

 

 

企画の計画や準備は大変でしたが、最後にみんなが「たのしかった!」と言ってくれたので

企画委員のみんなも達成感が感じられた様子でした。

 

全校児童生徒で楽しめる企画を考えてくれた企画委員のみなさん、ありがとうございました!

鬼は外!福は内!

本日2月3日は節分です! ということで、3・4・5年生みんなで豆まきを行いました。

 

「1年間体調を崩さず、健康でいられますように」という願いを込め、自分の心の中の「鬼」も追い払いながら、広い校庭で思いっきり豆をまきました。

日本の伝統文化を受け継いでいくためにも、このような行事に触れていくことは、子どもたちにとって大切なことであると考えています。

これからも、本日祈願した健康に気をつけながら、探究活動発表会や卒業式に向けての準備を、みんなで協力して進めていきたいと思います。

朝当番

青葉台には「朝の当番」というのがあります。

国旗と校旗を揚げたり,お花に水をあげたり・・などなど。

いつもはやく登校している児童が中心となって活動してくれています。

 

じゃあそれ以外の子たちは,やらなくてもよいのか。

そんなことはありません。

その時には,自分から率先して仕事を見つけます。

 

345年生では当番以外に,黒板を徹底して綺麗にしたり,加湿器の水を入れ替えたりと,どんどん行動してくれています。

仲間のことを思う気持ちが育ってきています!

アイデアがたくさん

 第三期のチョイスでは、小物づくりに挑戦しています。

小学校では5年生から家庭科の授業でソーイングが始まりますが、今回は1年生から9年生の児童、生徒が参加しています。

羊毛フェルトを使ったキーホルダー作り★

ニードルを使って、フェルトを丸くしていきます。

説明書をしっかり読みながら、器用に形を整えていくことができました。

 

動物のぬいぐるみ作り★

こちらは4年生ながら、針と糸を使って頑張っています。最初は糸通しに苦戦していましたが、2人で協力しながら、あっというまに作り上げることができました。

 

細かい刺繍で小物作り★

刺繍にはたくさんの縫い方があり、覚えるまでは苦戦していました。しかしどんどん進めていくうちに慣れ、とても綺麗に刺繍が出来ていて感心しました。

 

そしてこちらはなんと低学年で、針と糸を使った小物に挑戦しています★

針が柔らかい素材でできていたり、糸を通すところに目印で穴が開いていたり、低学年でもできる工夫がされていました。細かい作業ですが、毎回40分間夢中で製作しています。どんな仕上がりになるか、楽しみですね。

他にも編み物でマフラーを作り上げた児童もいたり、カラーモールやビーズを使っての小物を作りにも挑戦している児童もいます。

自分が作りたいものをじぶんで考え、始めての小物作りを楽しんでいます(^^)

選択図工「なぞとき迷路」「すてきな宝物づくり」

今日は選択図工がありました。

前回に引き続き、他2つの授業について紹介します。

 

「なぞとき迷路」

段ボールを使って教室すべてを使った迷路づくりに挑戦しています。

大きな段ボールで色々な仕掛けをつくっています。

最後にどんな迷路が完成するのか、今から楽しみです。

  

  

 

「すてきな宝物づくり」

オルゴールや篆刻づくりに挑戦しています。

彫刻刀を器用に使って、自分の作品を彫っています。

それぞれのアイディアあふれる作品が出来上がりそうです。

 

 

 

選択図工 水族館

選択図工"水族館"では,魚の絵を描いたり

イソギンチャク・イルカ・クラゲのグループに分かれて制作をしたり

楽しく活動しています。

 

イルカを泳がせたいと考えたり

どのように展示したらきれいに見えるか,必要なものは何か等と考えたり

イメージをかたちにするために毎回頑張っている子どもたちです。

 

水族館完成はまだ先ですが,幻想的な世界を目指して,授業を楽しんでいきたいと思います!

第3回幼小交流

 

先日第3回の幼小交流が行われました。

 

第1回、第2回と幼稚園に招待してもらったので、今回は小学校に招待し、

幼稚園のみんなに劇を見てもらいました。

幼稚園でもこれからはじまる劇遊びのお手本になるように

大きな声でゆっくりと分かりやすいようにセリフを言ったり

歌を歌ったり、がんばっていた1・2年生でした。

 

その他にも会の流れも自分達で進行しました。

大きな声で立派にいただきますのあいさつをしたり、

緊張しながらも大勢の前に立ち、クイズを出したり、

司会進行も自分達でしました。

幼稚園のみんなにかっこいい姿を見てもらえるように

精一杯がんばった1・2年生でした。

 

その後も一緒に校庭で遊び幼稚園のみんなと交流を楽しみました。

幼稚園の先生にも劇をたくさんほめてもらったり、

幼稚園の子からお手紙をもらったりして

大満足の様子でした。

 

 

土浦の歴史を学んできました!

今日は3・4・5年生で、土浦市立博物館に校外学習に行ってきました。

 

学芸員の方に案内していただきながら、昔の道具の使い方を見せてもらったり、地域に伝わる貴重な文化財を見学したりしました。

 

また、昔の道具に実際に触れながら、「昔の湯たんぽって陶器だったんだ!」「昔のアイロンってこんなに重かったのね~」とつぶやく子どもたちの姿がたくさん聞こえてきました。

 

教科書や写真で見るだけではなく、実際に目で見て、手で触れることを通して、実感を伴った理解を得ることは、子どもたちの発達にとって非常に大切な経験です。

 

さらに、発掘調査中の現場の近くを通りかかった際には、作業している職員の方のご厚意で、出土したばかりの櫓の瓦を見せていただくことができました。

 

自分たちが暮らす地域である土浦市の歴史に、たくさん触れることができた一日でした。

 

5年生の行動

年が明けて最初の登校日に,345年生の朝の会でこんな話をしました。

「・・残り3ヶ月はこれまでの活動をまとめるだけではなく,上の学年からいろいろなことを引き継いでいこうね」

 

今日,幼小交流があって,幼稚園児のみんなが青葉台に遊びにきてくれました。

 

そこで5年生の子が素晴らしい行動をみせてくれました。

お出迎え,お見送り,荷物運搬の手伝い,掃き掃除。

誰にも言われないで,自ら動いてです。

よくやったねと声をかけると嬉しそうにニコっとしてました。

 

確実に6年生になる準備が進んでいるなと感じました。とても素晴らしかったです。

 

風邪に負けるな!

 新年が明けて、1回目の体育でした。

社会情勢もありあまり外出できない・・・という事もあり、冬休みに家でのんびりしていることが多かった子供たち。

久しぶりに体を動かしました。

腹筋・・・腕立て伏せ・・・

「できないです~」「疲れました~」

 

弱音がたくさん、バテバテです(^^;

体力を戻し、風邪に負けない健康な体を作っていきましょう!