2020年7月の記事一覧

青葉デイキャンプ

雨の心配がありましたが,今日は心地よい風・気温・湿度。

今月一番のキャンプ日和。

本日3・4年生のデイキャンプを行いました。

 

 

今年のキャンプのスローガンは「自力」「自律」。 自分で考え,自分たちで考え行動し楽しむことを目標にしました。

 

 

 仲間を助ける子の笑顔。助けられた子の笑顔。            息を合わせた協同作業。たくさんの「ありがとう」。

 自信を持って「自分たちでやり遂げた」と言おう。

頭も心も体もいっぱい使ってやり遂げた令和2年のデイキャンプでした。

 

登校日1日目

昨日は夏休み前の全校集会を行いました。

子ども達の作文発表では

今までがんばったことや夏休みの目標を発表したり

授業の成果を発表したりとそれぞれが夏休み前までの生活

を振り返ることができました。

 

今日からいよいよ夏休み!と言いたいところですが、

今年はコロナウイルスの関係で夏休みに登校日を設けています。

登校日では今までの学習の復習を主に行っています。

 

1年生は今まで練習してきた「おおきなかぶのげき」を2年生や校長先生に発表しました。

登場人物の気持ちを考えて動きをつけたり、読み方を工夫したり、

オリジナルで台詞を考えたり、みんなで協力してがんばりました。

 

2年生もおにいさんおねえさんの目線から劇の良かったところを伝えてくれました。

 

1・2年生それぞれで学習したことを発表し合って

お互いにとって良い刺激になっています。

模試おつかれさまでした。

今日は模擬試験でした。

全力を出して取り組むことができたと思います。

 

休み時間や自己採点の間「あぁこの問題できなかった」「よし当てた!」と様々な声が聞こえました。

 

模擬試験はもちろん今の実力を知るための大切なものですが,結果が思うようにいかなかったとしても慌てることはありません。ただ,「うまくいかなかった」で終わるのではなく「次はどういう手を打つか」という前に進むための材料として下さい。

 

でもまぁひとまず今日はおいといて。

ゆっくりと疲れを癒しましょう。

 

四連休明け,元気に会えることを楽しみにしています。

あしたは、大事な日。

先日は授業参観にお越しくださり、有難うございます。

 

 

 

 

「見守る」、という言葉があるように、

やはり「見られる」ということは、成長過程においてすごく貴重です。

 

また、

「役職が人を育てる」、という言葉がありますが、8年生はいまそんな感じです。

 

人前で発表することが上手になっているのも、

ふだんから経験を積んでいることも大きいです。

これは朝の会で、今月の目標を1・2年生に伝えているところ。

来週には、「夏休みの過ごし方(注意事項)」を全校集会でみんなに伝えます。

 

そんな経験を たくさんたくさんできるのが青葉台の良さかなって思います。

明日は模試もあります。

模試には目標もあります。

 

目標に到達するために必要なこと、それを夏休みの宿題で出します。

だから、夏休みの宿題は同じクラスでも、同じものは出ません。

 あしたは、大事な日。

理想(目標)-現在の自分(実力)=夢までの距離(必要とする努力量) 

をはかる、大事な日。

 

探求中間発表会

 本日は、授業参観・中間発表会・8年生による進路宣言が行われました。

朝は天候が悪く心配でしたが、保護者の方が来校される時には、少しずつ天気も回復してきました。

 

 今回の探求中間発表会は、休校の影響もあり学校再開から本日まで約二ヶ月程しかありませんでした。

しかし限られた時間の中、遅れを取り戻すように、各学年工夫を凝らし精一杯取り組んできました。

 

1~2年生はサツマイモの苗植から、現在までの活動をまとめました。

1年生にとっては、保護者の方の前で発表することが初めてだったと思いますが、いつものように元気よく発表することが出来ました。

そんな1年生に優しく教えたりリードしてあげたり、お姉さんお兄さんらしくたくましくなってきた2年生の姿は、素敵な上級生でした。

毎日サツマイモのお世話を頑張っている1~2年生の探求活動が今後も楽しみです。

 

 そして3~4年生は、みんなで作業してきたことを自分たちの手でまとめ発表しました。

毎日暑い中コツコツと小屋作りをおこなって来ました。ミドルクラスになって自分たちで出来ることも増え、昨年に比べ高度なことにも挑戦しています。

みんなで協力して発表している姿は、とてもかっこよかったです。

今日の発表を通してさらに次の新たな目標を見つけ、今後の活動につなげてくれることと思います。

 

 そして5~6年生は、グループまたは個人での発表でした。

「ロボット」をテーマに、人の役に立つロボットを考えています。

「どうしよう・・・動かなくなってしまった!」と朝に一から作り直さなければいけなくなった女の子。

「あれ?パソコンがうまく作動しない!」と、本番にハプニングが起きてしまった男の子。

しかし、どんなことが起きようと、そこは5~6年生。焦らず落ち着いて対処し、乗り切ってくれました。

自分たちが目指す最終目標のロボットに向けて、失敗を恐れず挑戦していってくれることと思います。

 

 自分たちが今できることを精いっぱいやりきった子どもたち。

保護者の皆様、子どもたちをあたたかく見守ってくださり、そしてはげましの言葉をいただき、ありがとうございました!

職場訪問に行ってきました

 

今日は5~8年生で茨城県庁に職場訪問に行きました。

 

「県庁ってどんなお仕事をしているのかな?」

事前学習のそんな質問。

「茨城のことを考えてくれている」「何か会議してる」「考えたこともない」

と、その時はまだ明確な答えは返ってきませんでした。

 

さぁ、今日の見学を通して、子どもたちはどんな答えを持ったのでしょうか。

 

 

まずは茨城県のことを知るために簡単な説明とDVDの視聴。

県庁の仕組みや県のお仕事についてのお話を聞きました。

  

 

 

次に「茨城県総合計画」についての説明。

茨城県政策企画部の方から、実際のお仕事についてのお話を交えながらこれからの茨城県についてお話をいただきました。

 

 

 

最後に、県議会議事堂の見学を行いました。

実際の傍聴席に座り、議事堂についてや県議会についての説明を聞きました。

 

 

 

あっという間の見学でしたが、とても内容の濃い時間が過ごせました。

今日の宿題にした感想用紙にどんなことが書かれてくるのか楽しみです。

 

 

県庁職員の皆様、貴重な時間をありがとうございました!

みんなでポートボール!

最近は、1年生~4年生合同で体育の授業を行っています!

1・2年生は先輩の姿を見て学び、3・4年生は後輩のサポートをする中で学ぶといったように、お互いにいい刺激を与えています。

まずは、グループでのパス練習。

1・2年生にも取りやすいパスを出すことを意識しながら、声をかけあってパスを回していきます。

その後、円の中心に鬼役の子が1人入り、鬼にボールを取られずにパスを回す「鳥かごゲーム」をしました。

鬼役の子はボールの行方を予想しながら思いっきり手を伸ばし、周りの子はフェイントをかけたりしながらパスを出す隙間を狙います。

子どもたちは、「取られた~(>_<)」「やった!取れた!」「僕も鬼役やりたい!」と大盛り上がり。

遊びながらパスの出し方を学ぶことができました。

最後に、ゴールマンに向けてシュートの練習をしました。

「ふわっとした山なりのシュートが取りやすい!」「投げ方はどうするのがいいかな?」などなど、それぞれのグループで工夫して考えながら練習していました。

 

次回はいよいよゲームに入ります!子どもたちがどのような姿を見せてくれるか、私たちも楽しみにしています。

あさがおで色水あそび

5月に種を植えたあさがおたちがずいぶん大きくなりました。

濃いピンク、紫、薄い青、

いろいろな色のあさがおが教室の近くできれいに咲いています!

 

自分で育てたあさがおで今日は色水遊びをしました。

あさがおがたくさん咲いている子、昨日はじめて咲いたばかりの子

それぞれあさがおの量が違うので多く咲いている子が

少ない子に分けてくれました。

 

あさがおに水を入れると

すぐにきれいな色がでできて、みんな夢中になっていました。

あさがおの色水を使って絵を描いてみると、

「わたしのはむらさきだ!」「ぼくのはあおい!」「ちょっとむずかしい!」

色水づくりが楽しかったようで、

「マリーゴールドでも色水が作れるみたいだよ!」

「今度やってみたい!」と子どもたち。

 

また別のお花でもやってみたいと思います!

7月目標

7月になり,9年生は新しく目標をたてました。

今月は模試もあるので,学習面での目標は気合が入っているようでした。

生活面では,早寝早起きができるように,生活リズムを整えるというものが多かったです。

                     

それぞれの目標が達成できるように全力で取り組みましょう。

 

さて,つい昨日の事ですが,9年生教室にあるメダカ鉢の中に赤ちゃんメダカが生まれていました。

発見してくれたのは8年生です。

まだまだ小さいのでカメラで撮ることはできませんでしたが,成長を皆で見守りたいと思います。

息を吸って吐くように、目標達成をしよう。

というのが、私の信条です。

 

8年生学級では、月ごとに目標を設定しています。

「できるといいな」を

1週目…目標をつくる。掲示する。

2週目…朝の会で、声に出す。

3週目…朝の会で途中経過を報告。

4週目…他の学級で結果報告。

 

そして、月末に「目標の成果発表」を学級で行います。

 

6月は、

「毎日 体をきたえる」

自宅で筋トレの仕方を録画し、それをみんなに見せました。

※上手にトレーニングの仕方を解説できていたので『クラスルーム』にあげようとしたのですが、

本人からNGがでまして…。

 

 

「小説を書く」「宿題を終わらせる」「好きな曲を聴く」

何作品もつくって、インターネット上に掲載してるとのこと。

観た方は高評価をお願いします^^

 

 

「鬼滅の刃を買う。そして、鬼滅のキャラをおぼえる」

お小遣いで全巻購入したとのこと。

キャラクターはポストカードを使ってクイズをしたら、全問正解でした!!

不思議だね。好きなものだったら、何個でも覚えられる!!

 

 

「アクアテラリウムの制作にかかる」

こんなのです。みなさま、ご存じですか?

100円ショップなどで部品を購入したり都内まで必要なものを買いに行ったり、

来月にはつくりおわる予定だそうです。

 

「本屋大賞をとった本を買って 読み切る」

「好きなアーティストのCDを借りる」

本の内容の解説までしてくれました。

これも不思議。伝えるのが苦手とか言っているけれど、

好きなものだと話が止まらない!!

 

「夜に駆ける」という曲をうまく歌えるようになる!

一人で歌うのが恥ずかしいということで、、お友だちと一緒に。

これも不思議。ふだんはいつでもどこでも一人で歌っているのにね^^

高音が出しづらいむずかしい曲でしたが、じょうずに歌えていました。

 

目標や計画は考えておわり。

じゃなくて、小さなことでもいいから。好きなことでもいいから。達成した経験を積み重ねていくことが大事だと思うんです。

目標を達成することを習慣にできれば、なんだってデキル♪

そんなオトナに なってほしいのです。

 

情報モラル講習を行いました

今日は5・6年生、8・9年生に分かれて、茨城県消費生活センターの方を講師に招き

情報モラルについての講習を行いました。

 

 

5・6年生では主にSNSやゲームでのトラブルについてのお話。

 

写真をSNSにあげる時、位置情報や著作権などにきちんと注意をしているか

軽い気持ちで送った内容で、誰かを傷つけてはいないか

時間やお金についての約束をきちんと守ってゲームをしているか、など

    

身近に潜むトラブルの対処方法や注意点についてお話を聞くことができました。

 

 

8・9年生は、SNSのトラブルに加え、ネット通販やフリマアプリの注意点についてのお話。

  

ワンクリック詐欺などに引っかかってしまった時にどのような行動をとれば良いのか

ネット通販やフリマアプリを行う際は、きちんと相手と連絡が取れるか

SNSで見知らぬ人と簡単に繋がれるような設定になっていないか、など

 

今後起こりうるトラブルとその対処法についてのお話を聞くことができました。

 

 

また、子どもたちにはお家の人と確認できる「スマホを使う時のルール」についてのプリントを渡したので、ぜひ一緒に読んでみてください。

 

これからの時代、ネットワーク機器を使わずに生きていくことはおそらく不可能でしょう。

だからこそ、そこに潜む利便性と危険性をしっかりと理解し、適切な使い方について学習する必要があります。

今日の講習は、そんなネットワーク機器のトラブルに関する貴重なお話を多くいただけた時間でした。

 

今後も、情報の授業などで引き続き学習していきましょう。

今年も始まりました

 梅雨に入り、ジメジメした日が続いています。子供達も、なんだか朝から疲れた様子・・・。しっかり睡眠できているのかな?と心配です(><)

そんな中、今週ようやくオアシスくじら川遊びが始まりました。

 

雨続きの為、天気と相談しながらにはなりますが、今年も青葉台ならではの夏をみんなで楽しく過ごせるといいですね。

 

 さて、本日は3~4年生は初めての書写(毛筆)の授業でした。

今はパソコンなどの普及で、手紙なども手書きで書くことが少なくなってきましたよね(^^;)

「手書きよりパソコンで書いた方が綺麗ですよー。」

「墨で手がよごれるからイヤだー!」

そんな意見が多く聞かれますが、たくさんのいいこともあるんですよ?!

・字が綺麗に書けるようになる

・姿勢が良くなる

・集中力がつく

なんと言っても、手書きの字はすごく温かみがありますよね(^^)

 

今日は初めての習字の授業でドキドキな様子でしたが、みんな集中して取り組むことが出来ました。

てるてるぼうず

「オアシス(敷地内水遊び場)で水遊びができますように!」

「探求の外活動ができますように!」

「学校説明会が,晴れますように!」

目的は違えど,皆が梅雨の晴れ間を願う気持ちは1つ!

子どもたちが,てるてるぼうずを作って,教室の窓につるしてくれました。

あ~した てんきに な~ぁれぇ~♪

ポックンのお腹の音ってどんな音?

今日のポックンファンクラブは、あいにくのお天気。

でも、そんな天気のときは、ポックンとじっくりゆっくりふれ合うことができる絶好のチャンス。

まずは、ポックンのからだと蹄をきれいにします。

ポックンの体温と呼吸を感じながら、優しく丁寧にブラッシングしました。

次に、ポックンのお腹に耳を当てて、お腹の中の音を聞いてみました。

「グーって音がした!」「グルグルーって感じ!」「ドクンドクンって!」

これらの音は、馬のお腹の中で草を消化している音です。この音が聞こえているということは、馬のお腹が健康な証拠です。

もしこの音が聞こえなくなって、馬が苦しそうな様子を見せていたら、それは「疝痛」という病気の可能性があります。疝痛は馬の命に関わる重大な病気です。

この音を知ることは、ポックンの命を守ること。「みんなでポックンのことを守ってね」と伝えると、誇らしげな子どもたちの表情が印象的でした。

最後に、一人ずつポックンと話をしてみました。ポックンと話しながら、どんな返事をしてくれたかも感じてみてね、と伝えました。

言葉で伝える子、心の中で伝える子、優しくポックンのことを撫で続ける子。それぞれの個性が表れるいろいろな関わり方が見られました。

「馬は人の心を映す鏡」と言われています。子どもたちはポックンに話しかけることで、自分自身の内面とも向き合っています。

ポックンとふれ合った後の子どもたちは、いつもよりもすっきりしてリラックスした表情をしていました。

子どもたちとポックンの間には、今まさに確かな絆が築かれてきています。