カテゴリ:ハイステージ

中学生(7・8年生)

7年生で授業をしていると、度々この光景を見ます。

「〇〇さん、この時はどうなりますか?」
「んー、マイナス5。」
「そうです。できるじゃないですか〇〇さん」
かしこまった言葉を使いながら、
褒めることを忘れず丁寧に教えています。

教えることに熱くなり、
黒板に出て解説する姿もありました。。


女の子にも、解説をしてもらいました。
「お母さんに聞いたら分かった!」
なにやら、お母さん授業がしっくりとはまったそう。

”お母さん授業”を活かして解説をしてもらうと、
しばらく体調不良でお休みしていた子も
すぐに演習問題にとりかかることができました。

教え合い授業で面白いのは、
言葉の使い方が普段と少し変わるところや、
教え方や解き方にその子のクセが見えることろです。
また、教えている子も、解説しているうちに
「あれ?ん?」と自分のひっかかりポイントに出会うこともあります。
4人の授業でも、それぞれに一生懸命やっています。

8年生の授業では、今日は図形の角度の演習をしました。
同位角や錯角や対頂角などを学び、
2本も3本も入り混ざった直線の中の角度を求める演習問題。
「・・・・・・・。」
手が止まり、しばらく静止状態の8年生。
こちらは心の中でドギマギ。
問題とにらめっこしながら静止状態の8年生に
声をかけたいけれど我慢がまんと自分に言い聞かせていました。

すると、突然に手を走らせてカリカリと計算しはじめる・・・。
その繰り返しが何度も続きました。

解答確認の時に、どんな考えで解答したのかを聞くと、
「ここに線を一本引いてーー。」
ん!勝手に補助線を引いたのね!
予想を越されました。
「声かけなくて良かったーーー!!!」
思わず言ってしまいました。

難しくても、一瞬分からなくても、
じっくり集中して考えられるところがすごい!!
すごく褒めました。
8年生も頑張っています(^^)!

”お母さん授業”を活かして解説をしてもらうと、
しばらく体調不良でお休みしていた子も
すぐに演習問題にとりかかることができました。

教え合い授業で面白いのは、
言葉の使い方が普段と少し変わるところや、
教え方や解き方にその子のクセが見えることろです。
また、教えている子も、解説しているうちに
「あれ?ん?」と自分のひっかかりポイントに出会うこともあります。
4人の授業でも、それぞれに一生懸命やっています。

8年生の授業では、今日は図形の角度の演習をしました。
同位角や錯角や対頂角などを学び、
2本も3本も入り混ざった直線の中の角度を求める演習問題。
「・・・・・・・。」
手が止まり、しばらく静止状態の8年生。
こちらは心の中でドギマギ。
問題とにらめっこしながら静止状態の8年生に
声をかけたいけれど我慢がまんと自分に言い聞かせていました。

すると、突然に手を走らせてカリカリと計算しはじめる・・・。
その繰り返しが何度も続きました。

解答確認の時に、どんな考えで解答したのかを聞くと、
「ここに線を一本引いてーー。」
ん!勝手に補助線を引いたのね!
予想を越されました。
「声かけなくて良かったーーー!!!」
思わず言ってしまいました。

難しくても、一瞬分からなくても、
じっくり集中して考えられるところがすごい!!
すごく褒めました。
8年生も頑張っています(^^)!