カテゴリ:ハイステージ

日々の生活はありがたいもの

仲間との生活はとてもかけがえのないものです。

      
改めてその生活のありがたさを感じる日々です。

      

      
まだまだ気を付けなくてはいけないことは多いですが,
少しでも早く元の生活が送れるように,
出来ることをこつこつと重ねていきましょう。

これからの時期は大変なんです

昨日と今日、5年生の子どもたちが中休みに剪定ばさみを持っていく姿を見かけ、

 

  

 

理由を聞くと、「大吉のお墓をきれいにしてあげたいんです!」とのこと。

 

草を切りながら、「いつもきれいにしてあげたいね」「どうすればいいかな?」「石を並べてみたら良いんじゃない?」なんて声が聞こえてきます。

 

 

 

中休みの時間を使っての環境整備、先生たちも見習わないといけませんね。

 

  

 

自分たちで考えて、自分たちで決めたことだから自然と続けられる。

最後にどんな姿になるのか、これから楽しみです。

いよいよ

 

明日は県立高校の前期選抜が始まります。

 

志願先の倍率が決定していくのを見て、不安を感じるかもしれません。

 

これでよかったのか、やり残したことはないか、忘れている所があるんじゃないか…

そんな心配もたくさんあるかもしれません。

 

でも、もうここまできたら、そんな心配をしている暇はありません。

 

今までの頑張りは決して無駄じゃない。

 

自分を信じて、できることをやっていこう。

 

ここまで積み重ねてきたものを存分に発揮して、全力で臨んでください!

 

 

そして、がんばるのは受験生だけではありません。

明日は5年生、7年生、8年生も学校で後期まとめテストを受けます。

 

場所は違っても、気持ちは同じ。

 

ここまでの頑張りを見せましょう!

トライ&トライ

 

今月は、ハイステージで色々な体験や挑戦を行いました。

 

9年生の女の子がポスターコンクールで県の優秀賞を獲得し、茨城県警の方に表彰されたことを皮切りに、

 

 

伝統行事である豆まきや雛人形飾りの体験

 

 

 

技術の授業では、故障したパソコンを分解し、原因追求をしながらの修理

 

 

国語の授業では、9年生が8年生に向けて漢文の授業

 

 

また、今週に入ってからは、県立高校の受験に向けて面接の練習も始まりました。

 

 

9年生にとっては本当に残り少ない学校生活。

最後に思い切り笑えるよう、挑戦を続けていきましょう。

選択B弓道

武道は単に人を倒す技術を身に付けることが目的ではありません。

心を静め,一つ一つの作法を大切にしながら,行動します。

 

今,選択Bの一つで弓道の稽古を行っています。

実際に弓道の道具を使用するのは人数上難しいのですが集中力の鍛錬を中心に頑張って練習をしています。

 

今日は弓道経験者の児童のお父さんが特別講師としてきて下さいました。

    

 

足の開き方,どのように集中することが大切なのか,いろいろ学べることが多かったと思います。

                                

風の強い中,袴を揺らしながら射る姿,とても素敵でした。

                 

皆もどんどんやっていきましょう。

 

いくやまいまいおやいかさかさ

「いくやまいまいおやいかさかさ」

 

問題です。これは何の呪文でしょう。

知りたい方は9年生に聞いてみてください。

 

「やすひでみつつなよしのぶつぐむねしげはるなりよしさだもちのぶ」

 

もはや何がなんだかわかりません。

でもこれは社会科歴史に関する暗記方法の一つなんです。

 

9年生は他の教科でもいろいろな手を使って勉強しています。

 

わからない問題をお互いに相談しながら頑張っています。

 

行けっ 進め!

 

全員参加が難しい?

 

冬休みが終わり、もうすぐ一ヶ月。

 

私立受験が終わり、結果待ちをドキドキしている中ですが、

9年生はここから気を抜かず、県立高校に向けてラストスパートです!

 

 

……のはずが、最近9年生では体調不良が増加しております。

先日書いた1月の目標・冬休みの反省の中にも「体調を崩してしまった」なんて声があがっていました。

 

ただでさえ受験等で公欠になる人も多い中、体調不良での欠席も多く、

「最近全員揃わないですね」なんて声が聞こえてくることも……

 

 

これからの時期は体調不良が一番の敵。

十分な睡眠とバランスの取れた食事で健康管理をしていきましょう。

 

どこかに不安があったら、なるべく早く完治させてください!

寒くても。

お父さんやお母さんが皆のために作ってくれているツリーハウス。完成間近です!

さて,その上にある桜の木。まだつぼみが膨らんでいません。暦だとそろそろ春なのですが,まだまだ寒さは続きそうです。

          

ところで八年生教室には梅が咲いています(造花ですが・・)

梅の花言葉って知っていますか?それは「忍耐」です。

可愛い見た目ですが,厳しい寒さの中でも凜と咲き誇っている花という意味からきているらしいです。

           

8年生は今,来年の受験に向けて準備を進めています。

9年生は今,未来に向けて全力で走っています。

 

寒さは厳しいけれど,あなたたちが持つ花,いつまでも凛と咲き続けてください。

 

もうすぐ春です。

 

発表会

各学年、各教科での成果発表が盛んになっています。

 

ファミリア発表での成果発表は例年行っていますが、

本年度は教科でのまとめ・発表にも力を入れて取り組んでいます。

 

9年生の国語で7、4年生に向けて発表をしてくれている場面。

 

 

下級生に分かりやすく伝えるためにはどうしたら良いのか、

言葉を選び、伝え方を工夫し、一生懸命に発表してくれました。

 

 

こちらは6年生がてこのつり合いに関して7年生に発表している場面。

  

聞く人の心に残るように、

説明だけでなくクイズを出しながら楽しく説明をしてくれました。

ちょっぴり振り返り。

問題です。

                                           

第1問:写真を見て,この神社は何という名前だったでしょう。

                                          

第2問:後ろの建物は徳川家3代将軍が生まれたとされる部屋があります。その将軍の名は?

                                           

第3問:この写真は日誌何日目の時に撮られたでしょう。

                                          

第4問:なんの議題案について議論していたでしょう。

 

 

第5問:・・次はどんな思い出を生み出せるでしょう(笑)

 

感謝を込めて

 

また一段と気温が下がり、天気予報の中にもとうとう雪マークが出るようになってしまいました。

そんな中、今日はハイステージでB棟の大掃除を行いました。

 

水曜日の学活の時間に大掃除の話題が出まして、12月の時間を使って少しずつ進めていこうとみんなで決めました。

 

「エアコンのフィルターはやらなきゃ」

「窓もやろう」

 

と、みんなで意見を出しながら、日程と場所を決定していきました。

 

 

そして今日が一回目。

 

エアコンのフィルターと、廊下、トイレ、水道掃除を行いました。

 

モップやぞうきんで床を拭いたり、フィルターを水洗いしたりと、「手が凍る!」と叫びながらもみんなで協力することができました。

  

 

残りの場所も、引き続きやっていこう!

138

「138」

なんの数字かわかりますか?

これは今まで8年生がコツコツとためてきた数字なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒントはこれ。

                                        

 

 

 

 

 

8年生は気づきましたか?

 

正解は,記録してきた日誌の日数なんです。

4月から始まった日誌。138日分です。後二日で140日になります。

 

日々起きたこと,そして明日への引継ぎを3人で,繰り返してきました。

元々は文章力や,記録する力を養うためにはじめたことでしたが,

読み返してみると面白い記録がたくさんあります。

 

 

 

5月22日

「きのうは雨だったけど今日はものすごくキレイに晴れた」

6月7日

「明日はファミリアオリンピックです。全力で頑張りましょう。ガッツと根性で限界突破」

7月2日

「今日ははきそうじしかできなかったので明日はちゃんとぞうきんまでできるようにしましょう」

9月7日

「(中略)来週もがんばっていきましょう!模試も遠足もありますからね!」

11月18日

「かぜにかかっている人が多くなっているので体調に気を付けて下さい」

11月22日

「今回の企画はどんなだろ?楽しみだなぁ~」

 

 

 

季節ごとの行事や出来事への思い,明日の日直さんへの気遣い,そういうものが日誌にはいっぱいつまっています。

そういえば一年間に学校へ通う日数は大体220日ほど。そのうち138日が過ぎました。

残りもいろんな思い出が残せると良いですね。

 

 

それこそが私たちの一年間のクラス目標ですから。

 

今日という日

今日も寒い朝でした。そろそろ霜柱でもたちそうです。

でも中休み,外を眺めると元気に走り回る子たちの姿をみることが出来ます。

寒さも吹き飛ばす勢いです。すごいです(笑)

 

4・5年生は本日筑波山に登っています。どんな感じだったのかは後日お話があることだと思います。どんな思い出ができたのでしょうか?楽しみです。

 

さて今日の青葉台総会では1,2年生から下駄箱清掃のお知らせがありました。

ピッカピカに磨かれた下駄箱です。本当にありがとうございます!!

              

                                                  

 

身の回りの片づけは気持ちにも余裕が生まれます。大切に使っていきましょう

 

次の企画は

本日の委員会の時間に、次の企画の計画書を提出することができました。

 

 

最後まで日程等について相談にのってくれた執行部のみなさん、ありがとうございました。

 

 

「今回は、今までよりもおもしろい企画を考えています」

 

と、企画の詳細を身振り手振りを使い校長先生に伝え、いよいよ本番は来週。

 

 

最後までより良い物にすべく、企画委員の準備は進みます。

ウォークラリー(学校~八坂神社~小町の里)

金曜日の話になるのですが,ウォークラリーです!!

晴天に恵まれ,長距離ではありましたが,皆一生懸命歩きまくりました。

              

                                    

         

     

                                   

              

           

お昼に食べた蕎麦もとてもおいしかったです。

みんなはしっかり休めることができたでしょうか。

でもやりきりましたね。よく頑張った!!

 

いよいよ

 

今週末の11月2日(土)は青葉台エキサイトフェスティバルが開催されます。

 

ぜひ子どもたちの練習の成果を楽しみにお待ちください。

 

 

そんな今日は、本番に向けて予行演習を行い、本番通りの動きを試して改善点を見つけていきました。

 

また、その後には執行部が中心となり当日に向けての決起集会を行い、

各クラスで見どころや思いを発表しながら、全員が当日に向けて「成功させるぞ!」と改めて考えられました。

 

 

 

 

みんなでエキサイトフェスティバルに向けた気持ちをつくれた時間。

執行部のみんな、ありがとう!

 

 

いろんな分野で頑張っています。

秋が段々と深まってきました。

朝夕それぞれ涼しいというより,寒いといったほうがいいくらいです。

先日は土浦の全国花火競技大会がありました。途中カットされた部分もありましたが,素敵なものでした。

 

さて,学校では間もなく青フェスが開かれるので全力で練習に取り組んでいます。

是非楽しみにしていてください。

 

行事,勉強と忙しい日々を送っているハイステージですが,各々やるべきことを見つけ,一生懸命になっています。

外は寒くても,心は燃えています。

    

   

              

写真は,委員会活動の様子です。

 

伝統を知る

 

今日は総合の時間を使って、木村先生に「即位礼正殿の儀」に関してのお話をしていただきました。

 

昔はどこでやっていたのか。どんな格好をしていたのか。その由来は何か等々。

 

過去の儀式の様子を本や映像で分かりやすく、違いや特徴を説明してくれました。

  

 

話を聞いて、「本当にそうなっているのか、実物も見てみたいな」なんて声も聞こえてきました。

 

今回を逃したら、次にこの儀式を経験できるのはきっと数十年も先のこと。

歴史的な瞬間を、しっかりと目に焼き付けておこう。

戦争体験講話

今日は貴重な一日でした。

第二次世界大戦中のお話を皆さんどのくらいご存知ですか?

社会の授業でやった。おじいさんおばあさんから聞いた。テレビや本から学んだ。

いろんな場面で見たり聞いたりする場面が多いかと思います。

ただ,時間がたつにつれ,当時の風景は少しずつそして確実に薄くなっていきます。

 

今日は東京大空襲を経験された方から当時のお話を伺うことができました。

戦争が始まったときの校庭での万歳三唱,でも戦争が始まったことで周囲の環境が大きく変化したこと,東京大空襲時に見上げた空に飛んでいく爆撃機とサーチライトの光。

そして終戦。

                           

私達は戦争を経験せず,平成の時代を過ごし,今また令和の時代を迎えました。

その平和の裏には,70年以上前に大きな戦争もあったということを,忘れてはいけません。

次は私たちが後世の人たちに戦争の悲惨さと平和への思いを伝える番なのでしょう。

                      

これから70年後。今日の講話で話して下さった先生のように教壇にたち,お話するのは,

皆さんかもしれません。

 

 

 

折り返し

 

前期から引き続き、ハイステージでは明日の英検や来週の模試に向けて、各々が努力を続けています。

 

朝の時間にノートを開く人、休み時間に参考書を開く人や先生に分からない所を聞きに行く人など、みんなで少ない時間を有効に使っています。

 

前期から、こんな風に協力しながら問題を解く姿も見られており、

先生がいなくても自学自習を進めることが出来ています。

 

 

今年度もいよいよ折り返し。

後悔の無いように、みんなで頑張ろう!

学校説明会で発表しました

 

今日は第4回の学校説明会が行われました。

参加してくださった方、ありがとうございました。

 

 

今回の説明会では、新しい試みとして、子どもたちのスピーチを取り入れました。

2年生たちによる「私の好きな食べ物・動物」と、9年生たちによる「学校紹介」の2つ。

普段の授業で行っているスピーチをもとに、発表をさせていただきました。

 

2年生のみんなは、緊張しながらも大きな声でハキハキと発表することができました。

 

9年生は、朝から「緊張で胃が痛い」と言いながら練習をしていましたが、本番では練習よりもアドリブをきかせたスピーチで、先生を巻き込んだり、聞いている人に質問をしたりと、行事や学校生活を楽しく発表してくれました。

 

 

(本当は発表の様子を載せたかったのですが、思わず聞き入ってしまって写真が取れませんでした。みんな、ごめんなさい…)

川越遠足

川越行ってきました!

事前調査から予想はしていましたが本当に素敵な街並みでした!

                      

                     

皆で決めたルートを辿りながら歴史や文化を感じ,大変貴重な時間となったと思います。

歴史ある神社仏閣におまいりし,

                           

水琴窟の音色に耳を傾け

                          

                                                              

             

ねこまんまおにぎりを頬張り

              

蔵のある通りを歩き

西洋の建造物もみましたね。

           

 

2万歩以上歩きました(笑)でも楽しかったですね。足はクタクタでも思い出はいっぱいです!

 

明日は,遠足!

明日はいよいよ遠足!

各学年で準備をしっかりして楽しいものにしましょう!

普段見ることができないものやステキな出会いがいっぱいあるといいですね。

リュックはだしましたか?水筒,しおりなど必要なものをつめましたか?

さぁラピュタ・・・いや,8年生は川越に出発します!!

今日は準備がすんだら早めに休みましょう。

元気いっぱいに出発できることを祈っています。

ありがとう!

 

今週の委員会活動では、嬉しいサプライズ。

 

なんと、前期に行った企画について、お礼のお手紙を渡しにきてくれました!

 

みんなで考えた企画に楽しそうに参加してくれただけでなく、

気持ちのこもったお礼の手紙までかいてくれて、本当にありがとう。

 

委員会の時間にみんなでお手紙を読んで、頑張るパワーをもらいました。

 

 

「ぼくは、きかくいいん会さんが作ったきかくはすごく楽しいです」

 

そんな文章を読んで、みんなも

 

「次も、参加してくれた人に楽しんでもらえるような企画をつくろう」

 

と、改めて実感したようでした。

 

次の企画も、楽しんでもらえるようにつくっています。

ぜひ、楽しんで参加してください!

久々総会

朝晩が少し涼しくなった気がします。

秋が近づいているんですね。

さて,昨日は久々の青葉台総会でした。

夏休みが終わり,少しずつ学校の雰囲気に慣れてきたことでしょう。

前期も残りひと月をきりました。

さぁこのひと月をどう過ごすか。皆で目標をたててみよう!というのが今回のお題。

「国語を頑張る!」や「夏休みにやりきれなかったこと」などそれぞれの目標を考えてくれました。

     

他にも,亀ちゃんのお世話のことなどを話し合いました。

             

司会さんお疲れ様。

9年生が引退して,最初の総会でしたが8年生の皆さんどうでしたか?これからもがんばれ!

 

サマースクール「民俗教室」

昨日より,サマースクール選択講座「民俗教室」を開講しております。

みなさんは自分が住んでいるお家の周りにある昔話を知っていますか?

桃太郎やシンデレラとは違うその土地に伝わるお話。登場してくるのは人だけではなく狐や狸たちなどの動物や神様たち。ひょっとしたらご先祖様もその場面に遭遇したかもしれません。

                    

                      

さて,昨日は学校の周辺にある昔話を皆で読んだり,調べたりしました。

 

                   

                   

                                                        

                                                      

今日は土浦市文化財愛護の会の方をお招きして,昔話を聞かせていただきました。

                      

                 

                  

「狐ってこのへんにもいたんだ」

「狸ならみたことあるよ」

「ドジョウっておいしいのかな」

「ゴボウの芽で片目になる神様ってホントにいるのかな」

最後の総まとめで出た意見です。いろいろ発見することがありましたね。

 

何十年,何百年を経て伝わった昔話。

今度はみなさんがそれを伝える番です。

 

職業体験&進路合宿

7月29日から31日にかけ,7・8年生が希望した場所で職業体験がおこなわれました。

「将来何になろう」「そもそも進路ってなんだ?」と悩む人もいたでしょうし,逆に

「私は将来こうなるんだ」「こんな道を進むんだ」と決めてまっすぐ進んでいく人もいたことでしょう。皆それぞれの思いをもって今回の体験に取り組んだと思います。

普段経験できない貴重な時間を精一杯使うことができたのではないでしょうか?

                        

                          

                         

                      

                         

                                                              

 31日から8月1日には進路合宿がおこなわれました。職業体験が終わってすぐだったので少し疲れている様子もみられましたが,夜,職業体験の振り返りをしながら将来への思いを互いに語り合うといろんな考えをもっているんだなと思いました。

                         

                 

                                                         

          「将来の夢はどうやってきめるの?」

            「どうやったら強い意思と負けない心をたもちつづけられますか?」

            「今回の職業体験はどんな気持ちで参加していましたか?」

              等々,自分が持っている思いを皆と共有していろんな意見を交換し合いました。

              

                                                 

さて。参加した皆さん。この二つの行事に参加してどうだったでしょうか。

将来に繋がる手がかりを見つけることはできましたか?

職業体験をさせていただいた方々や,早い時間に送迎をしてくださったお父さん,お母さん。

全力で皆さんの進路を支えてくださっています。最初にここに気付くと実は合宿の晩に話した「おかげさま」の気持ちが理解できると思います。

進路は一人きりで戦うわけではありません。周りの人たちと支え合いながら道を切り開いていくものです。

 

 

この四日間で過ごした時間を是非,活かして将来への糧にしてください。

あとしっかり休んで,体調を整えてくださいね。

 

最後に職業体験をさせていただいた皆様には心より御礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。

 

 

情報化社会に向けて

 

先日、サポートセンターつくばの方をお招きし、6年生~9年生と保護者の方に向けた情報モラルについての講話を行いました。

 

学校の先生とは違う視点からの、実際に扱った事件を例に出しながらのお話にみんな真剣な表情を浮かべていました。

 

  

 

今後も続いていくインターネットとの生活について、気を付けなければいけないことをまとめた冊子もいただいたので、これからの生活にぜひ役立ててみてください。

技術に触れる

 

現在、8,9年生では週に2時間(8年生は3時間)技術の授業を行っております。

 

情報の分野を中心に、情報化社会やプログラミングについて学んでいます。

 

前回の授業では、普段使っている物の仕組みや中身に触れようと、

「パソコンを分解し、元通りに直す」という学習を行いました。

 

  

 

どこを外せばどの部品が取れるのか話し合い、試行錯誤をしながら協力して作業を進めます。

 

無事元通りにできた後は、古いパソコンの中身と見比べ、同じパソコンでも部品の大きさや容量が時代によって大きな変化があることにも気が付くことができました。

 

表現力を鍛える

 

色々な授業の中で、たくさんの発表をする姿が目立っています。

 

 

 

これまで自分が学んできたことを、「自分の言葉で」「分かりやすく」「伝える」にはどうしたら良いのかを考えながらそれぞれの方法で発表をしています。

 

 

帰りの会のスピーチなども始まり、9年生はこれから特に表現力を磨いていきます。

委員会コーナー経過報告

さきほどオアシスの近くを歩いていたのですが,林からヒグラシが鳴いているのが聞こえてきました。夏らしくなってきたんですね。

さて,先月くらいから執行部では委員会コーナーを作っています。各委員会ではどんな活動をしているのかなということを全体で共有することが目的です。

地域との交流に繋がるかもしれません。管理棟に設置予定ですので是非ご覧下さい。

 写真は完成したのちに掲載します。

水泳授業が始まりました

 

7月に入り、ミドルステージでは水泳の授業が始まりました。

4つのコースに分かれて、それぞれのレベルにあった技能を練習していきます。

 

「どんな泳ぎをやるんですか?」

「最初に試験をして、コースを決めるんですよね? 何泳ぎをやるんですか?」

「どれくらい泳げるかな~」

 

と、朝からわくわくしながら水泳のお話をしている子どもたちの姿もあり、

実際にプールに入ってからも楽しそうに授業に取り組むことができました。

 

残りの授業も、この調子で楽しんでいけたら良いですね。

 

 

そして、ハイステージではその時間に技術の授業を行い、

パソコンやプログラミングについて学びました。

 

今回の課題は「正多角形をかく」「頂点に到着したら音を出す」という2つのプログラム。

 

それぞれで方法を考えながら、正しい結果が出せるようプログラムを組み立てていきます。

 

「先生、これ見てくださいよ」と、中には、単純なプログラムを組み立て、それを応用したゲームを製作している子もいました。

 

これからもっと色々なプログラムをつくって、みんなで知識を深めていきましょう。

英気を養う

 

先日、9年生が修学旅行に行ってきました。

 

一泊二日という短い期間ではありましたが、充実した日々を過ごすことができました。

詳しい内容は広報誌に載せますので、そちらをぜひご確認ください。

 

後日の振り返りでは「良かった」という意見も多く出て、今後の受験生活に向けての充電ができたようです。

 

 

そして、もう旅行が終わってあっという間に一週間が過ぎました。

週の初めはまだ旅行疲れが残っていた子も、さすがにもう抜けたころ。

 

ふと気が付けば、来週には模試、そしてすぐに夏休みがやってきます。

 

大きなイベントが終わった今、改めてこれからの計画をたてよう!

連歌作りからの青葉台総会

9年生は修学旅行です。

なので今日の青葉台総会は8年生が主体となって行いました。

普段は別の人が担当する仕事を代わりにこなすことは大変だったことでしょう。

でも総会後に言ってくれた一言は本当に嬉しかったです。

「9年生やいつもメモをとってくれている人は良くまとめることができるなぁ。僕ももっとうまくなりたいなぁ」

いや,君こそ良くそこに気づいてくれました。

自分が見えてなかった視点に見つけることができたんですね。すごい財産ですよ!

大事にして下さい。今日はお疲れ様でした。

 

ところで話が変わりますが今日は6,7年生の社会が合同になりまして,そこで百人一首と連歌作りをしました。連歌は室町時代に流行した上の句,下の句をどんどんつなげていくゲーム。

5人一組くらいになってつくってみました。お題は「夏」です。

「ごくごくと のどにながれる ラムネかな 」

          ↓

「あとにのこされ ころろ ビー玉」

          ↓

「ひまわり いっしょに のむのかな」

          ↓

「黄色の大地 なつの風ふく」

          ↓

「きもだめし 雰囲気だすよ 夏の風」

          ↓

「ふわりとそよぐ ご先祖の袖」

          ↓

「リンリンと 虫が奏でる 涼しかな」

          ↓

「あとすこしだけ つよがってみよう」

          ↓

「青い光が ふらついて なつをかんじる」

          ↓

「まだいるかんじ 先祖の気配」

 

・・おあとがよろしいようで。

 

挑戦の結果

 

第一回の模試が先日返却されました。

 

目標の点数が取れて喜んでいる子。

目標には届かなかったけれど、確実に成長を感じている子。

目標に手が届かず、ショックを受けている子。

 

それぞれの結果はバラバラで、受け止め方も人それぞれ。

 

 

でも、みんなに共通しているものがありました。

 

 

それは…

 

 

『次もまた、頑張ろう!』

 

 

すでに、次回に向けた準備が始まっています。

執行部企画練習

 

模擬試験が終わり,いよいよ執行部企画も本格的に始動しはじめます!

今回の執行部企画の名前は「青葉ケ原の戦い」そう。関ケ原の戦いからヒントを得ています。

今から419年前,1600年に起こった関ケ原の戦い。天下分け目の大戦となりました。

青葉ケ原の戦いはただの赤白の戦いではありません。赤白それぞれの先輩と後輩の絆を繋げる種目になります。

競技は全部で3種目あります。各ステージの総力を挙げて打ち勝ってください!

8,9年生!準備お疲れ様です。

短い準備時間になるけれども,頑張ってここまで用意してくれました。

あともう一息です!

 

明日への挑戦

 

明日は9年生になって初めての模試です。

 

今の自分がどの位置にいるのかをはかる良い機会。

持てる力を全部出して、精一杯挑戦していきましょう。

 

 

そんな頑張りの横で、普段の授業でも挑戦が続いています。

 

国語の授業でおこなっている、他学年のクラスに出向いてのスピーチ発表。

最初は2~3分のショートスピーチから始まり、10分のロングスピーチへ。

自分で考えたテーマをもとに、楽しく話を膨らませています。

 

目標に向かって

 

9年生では今、毎月の目標を教室に掲示しています。

 

4月にたてた年間の目標を達成するために、今の自分に必要なことを考え、文字に起こしていきます。

 

今月末に控えている模試のことにも触れながら、なるべく具体的に目標を考えます。

 

これから先もどんどん伸びていく成長の証。

 

最後にはみんなで大きな花を咲かせよう!

執行部企画(リターンズ)

来月はいよいよオリンピックです。

昨年度からプログラムに加わることになった執行部企画。以前は幟をいっぱいたてて

参勤交代の列を組みました。

さて今回は・・。いやまだ伝えられません(笑)

でも8年生9年生それぞれ気合をこめて考えています。

準備もたくさんあるし,大変だとは思いますが貴重な中学時代の一ページ。

いっぱいいろんなことを経験してください。

                                           

さあ出っ立ぁぁぁつ!

 

進路宣言

今日は夏のような暑さでした。寒い日が続いていたので,暖かい日はありがたいなとは思いましたが・・・。

 

さて,今日は8年生に大切な行事「進路宣言」の日でした。

司会進行は9年生に進めてもらいます。9年生にとってはちょうど一年前に行われた行事ですからさぞ懐かしく感じたと思います。

             

            

            

今年度で3回目を迎えました。これまで講堂のステージにたってきた先輩たちはそれぞれの夢を語り,後輩たちに将来にむかって全力で物事に取り組むことを宣言しました。

     

8年生の皆。あなたたちが宣言したことは後輩たちにとって,一つの支えになってくれることでしょう。そして何より,これからの自分自身にとっても大きな支えにもなります。

         

一年はあっという間です。大きく前進してくれることを期待しています。頑張れ!!

              

ニュートンの法則

 

今日の9年生の理科では、

 

「走っている電車の中でジャンプしたらどこに着地すると思う?」

 

という質問から、慣性の法則について学習しました。

 

 

「電車でジャンプしたことなんてなーい」なんて言いながら、みんなで予想をたてます。

 

みなさんは、そんなことをした経験がありますか?

 

 

実際には同じ所に着地するのですが、

正解動画を見ただけでは頭の?マークが外れない様子もちらほら。

 

そこで、全員でハイエースに乗り、発車と停車の時に感じる体の動きを調べることに。

 

交通事故の時にも慣性が関わっていることにも触れながら、実際に慣性の法則を体験してみました。

 

世の中のふしぎを体験しながら、色々な知識を身につけていきたいですね。

新緑の風

校庭の桜もすっかり散ってしまいましたが,そこから新緑が顔を出しています。

周りでは田を耕し,水を流し,蛙もなきはじめました。

五月の空気を感じます。

今日は執行部の日で武愛荘に集まって今週の総会について話し合いました。

座敷の空気がこもっていたのでサッシを開けるとスッと気持ちの良い風が入ってきました。

 

いろいろたくさん意見はあるでしょうし,難しい話もあるでしょう。

まだまだ始まったばかりだから一歩一歩進めば大丈夫です。

話し合いに疲れた時は思いっきり深呼吸して下さい。

今時分の空気。とてもおいしいですよ。

 

少しづつ慣れてきました

 

新学期が始まって一週間と少し。

 

ハイステージでは、ミドルステージほどのクラスの変化はありませんが、それでも緊張感はあったはず。

 

そんな中、新しい教室や時間割も少しづつ覚え、

授業時間や生活面でもようやく新生活に「慣れ」が出てくるころでしょうか。

9年生は特に、今までの学年とは一味違う一年になります。

 

その「慣れ」と上手く付き合いながら、自分の目標に向かって進める一年にしていきたいですね。

第一回青葉台総会

春のような暖かさを迎えたかと思ったらここ数日寒い日が続きましたね。

でも今日は太陽も顔を出して過ごしやすかったと思います。

さて,年度が変わって最初の青葉台総会が開かれました。

8年生が新執行部役員として任命され,9年生たちからバトンタッチされました。

初めての司会,お疲れ様でした。議事の記録,ありがとうございました。そして影ながら支えてくれた9年生もしっかり先輩としてみてくれましたね。

 

これからいろんな議題と向き合っていくことでしょう。もちろん9年生も顧問として支えてはくれますが,先輩たちからのバトンをしっかり受けて,次の青葉台を大きく盛り上げていって下さい。

            

 平成の終わりまであと2回分総会があります。さて次はどんな議題をとりあげましょうか?

 

走れハイ

彼らは思った。

必ず、かの難攻不落の総会と向き合わねばならぬと決意した。

彼らには政治がわからぬ。だって政治は来年公民で学ぶからである。

彼らはハイステージである。学習をし、バスケットボールを楽しみ、好きな曲を演奏しながら過ごしてきた。けれども総会に対しては人一倍に敏感であった。火曜日、彼らは武愛荘を出発し、特別B棟を過ぎ、各棟に散らばった。総会も間近なのである。彼らはそれゆえ、議題を求めに各棟にやって来たのだ。

                                                           

                 画像 『国語2』(光村図書)「走れメロス」 より

 

まもなく青葉台総会は30回を迎えます。学校を良くしようとする目的でいろんな議題を話し合ってきました。皆さんのさまざまなご意見はこれまで執行部や総会を大いに盛り上げてくれました。

8、9年生にとっては人前に立ち,意見や議題を取りまとめ,決議をとっていくのは難しかったと思います。でも執行部という中でしか体験できないことがたくさんあったことでしょう。来年度,いやこの先の人生の中で活かしてもらいたいです。

さて7年生。いよいよ執行部員として活動する時がきました。

先輩方が築いてきた様々なものを継承するとともに,新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。

 

 

梅咲きました。

雨で積もらないかと思っていましたが,朝学校に着いたら一面の銀世界を見ることができました。

   

梅も何輪か咲き,少しずつ春が近づいてきているんだなと思います。

               

同じくらい,8,9年生も新しい一歩に向けていつも歩みを進めています。

総会の司会を例にとっても昨年と比べれば,落ち着いて進めることもできています。

でもまだまだ大輪を咲かせることはできます!

    

 

 雪ふれば  木ごとに花ぞ咲きにける  いづれを梅と  わきて折らまし

                                ――紀友則――

 

予科練平和記念館

74年も前のこと。

                            

みんなと同じ年頃の少年たちは,国を守るために命をかけて戦っていました。

               

74年後の今。

   

この歴史を見てみんなは何を思いました?

              

 

 

時(7・8・9年生)

冬休みまであとわずかになりました。

今年も残りわずかになりました。

普段の学校生活も少しずつ整理しはじめましょう。

身の回りの掃除,プリント,ノートの整理などなど。

 

さてみなさんは冬休みをどんな時間にしたいですか?

 

思いっきり遊ぶ。

勉強を頑張る。

自分探しをする。

家族と楽しく過ごす。

 

良い時間を過ごしてください。

 

「冬休み」自体は何度でも来るでしょうが,平成30年2018年の冬休みは一回きりです。

二度と戻らない時間を大切にして下さい。

 

今日、9年生と一緒に私が中学校時代の合唱コンクールのDVDを観てふと思ったことです。

 

職業体験事後報告会(7・8・9年生)

 

                                                      

この写真,覚えていますか?

昨年の筑波山登山で撮ってブログにのせた一枚です。

自分で迷いながらも一歩一歩進んで・・みたいなことを書いた記憶があります。

 

昨年から職場訪問,職業体験を通して自分の進む道を探しています。

               

正直に言えばまだ悩むことも多いです。

               

なにしろ「正解」がないのですから。

いろんなものを覗いたり,戻ったりしながらの日々です。

 

今まで参加した職業体験は皆さんの貴重な財産になったと思います。

       

                       

そして後輩たちにも将来への視点を示せたと思います。

      

だってほら。プライマリーさんも興味をもってくれています。

うまくバトンタッチできたじゃないですか

 

さあ次です!

 

イスタンブール(7・8・9年生)

イスタンブール。

トルコ最大の都市。さてこの都市はどこにあるでしょう?

正解はバルカン半島です。

この半島は第一次世界大戦のきっかけともなる重要な場所です。

この大戦を含め今やっている歴史は難しい範囲を進めています。よく復習しておきましょう。

 

さて,先日模試が返却されました。

伸びたと思う人もいれば,うぅ~んとなった人もいると思います。

点数が気になるのはもちろんですが,どこが難しかったのか,良くできたのかという部分を見極めて今後の学習に活かしてもらえればと思います。模試が全部じゃありません。あくまでも指針です。ある方はこの指針からさっそく行動をはじめました。各教科の苦手な部分

を分析して先生たちに聞きはじめています。

 

学習面も大切ですが,大分冷え込んできました。風邪ひかないように気を付けてくださいね。

風邪をひきそうになったときは・・・?

 

平成って〇〇な時代(7・8・9年生)

少し前の新聞記事になるのですが,11月2日の読売新聞で中高生に対してアンケートを実施したという記事を見つけました。

どういうアンケートかというと平成が残り半年となった今「平成後」の時代に大切にしたい価値観は何かというものです。ちなみに1位は「平和」2位は「安全」そして3位が「安心」

という答えが出たそうです。

 

おもしろいなぁと思ったので中等部や初等学部のいくつかの学年に「自分にとって平成とはどんな時代だったか」という質問をしてみました。

 

いやいや10年ちょいで時代もなにもないだろうと思う方もいるかもしれませんが,振り返るだけでいいんです。社会問題でもいいし,学校で友達ができた,ゲームでたくさん遊んだとか。

ちなみにこういう意見が出ました。

〇夢をかなえる時代

〇楽しくて,幸せ,安心できる時代

〇めっちゃ技術が進んだ時代

〇自然災害が多く税金問題が多い時代

 

ほかにもいろいろな意見が出ました。協力してくれた皆さんありがとうございます。

 

今まさに時代の狭間にいると思います。皆さんにとって平成はどんな時代でしたか?

私は・・・・・・。

 

 

あるひと時(7・8・9年生)

秋晴れの中で行われたオリンピック予行演習,みんな頑張りましたね。本番では最高の思い出ができるように頑張っていきましょう。

 

潮田先生もおっしゃっていましたが,ハイステージは今月から来月にかけて結構忙しいです。オリンピックの後には模試を控えていますし,職業体験の準備もしなくてはいけません。

季節もだんだんと寒くなってきました。前のブログでも書きましたが,体調管理はしっかりとしましょう。

 

さてさて執行部。

オリンピックに向けて今回は一つ競技を作ろうということで企画を立て,実行に移しています。内容は以前お話した気もするのですが・・・。改めて今回は歴史にちなんだ出しものということをお伝えします。どうか楽しみにしていて下さい。

みんな一生懸命に準備をしてくれています。家紋調査や色塗りなど。私も楽しみです!

 

話は変わりますが3時間目の始めに少し動物の話をしました。ある人のわんちゃんのお散歩事情から始まったような覚えがあるんですが,どうしてそうなったのかは覚えていないです。まあ私が話したかったからでしょう(笑)

言わないだけで結構授業中に動物を見かけることが多いんですよ?8年生教室で授業をしてるときにふと窓の外をみるとトラ猫がひょこひょこ歩いていたり,9年生教室の窓からは雉がテコテコ歩いていたり・・かわいいです。

 

あんまり話せなかったからここで話してしまいました。

明日も元気でお会いしましょう。

 

5,6年生の合同授業がありまして(7・8・9年生)

今日5,6年生で合同授業を行いました。

なかなかない機会だったので何をしようかなと考えていたのですが・・ちょうど6年生の歴史範囲が平成時代に入るところだったので,東日本大震災の時の話をすることにしました。

今の5,6年生が3,4歳くらいだった頃だと思います。私は高校生でした。おそらく震災に対する印象は違うと思います。いろいろな視点から見たあの震災の姿を是非5,6年生は後々まで伝えて下さい。

 

「歴史」は教科書の内容だけじゃないなと改めて思いました。

いろんな人の経験や思いや行動が少しずつ受け継がれていって作られるのが社会の一つの姿であり,歴史なんだなと。

 

だからふっと8年生や9年生の姿を見てると一日一日歴史作っているんだと思います。

みなさんは後々自分の経験を伝えるときどんな風に伝えられるでしょうか。

授業だってのぼり作りだって私生活だって。

皆を支えるものになるし,未来の人たちを支えるものになるのかもしれません。

 

進路合宿(7・8・9年生)

今日は進路合宿です。

疲れそう。泊まりがけで進路のことやるの?と思う方もいるかもしれません。

でもいつもの学校生活の中で話しあうことと,違う環境で話すことでは気持ちが大きく変わってきます。

普段はなかなか言えない思いや不安など。

今夜はみんなでご飯を食べながら,またお茶をしながら話し合いました。

職業体験での出来事,高校の選択とは,中学生から大人になるまでにどんな不安があったかなどいろんな話題が出てきました。

 

空いた時間にはみんなで自習や課題を進め,わからないことがあれば教え合うという姿もありました。

 

さてさて,みなさんたった一泊ではありましたが,どうだったでしょうか。

友達の普段とは違う一面を見ることができたと思います。

 

この一日がみなさんにとってこれから出会う様々な出来事を支えるものになればいいなと思います。

 

大政奉還どんな風に進めていこうか。(7・8・9年生)

タイトルは今の私の気分です。

話は変わりますが,幕末と聞いて思い浮かぶのはまず何でしょうか。

 

新選組,ペリー,最近だと大河ドラマで有名な西郷隆盛でしょうか。

 

・・さてこの時代。

歴史大好きの人からすると気分が上がってきますが,苦手な人がこれを聞くとあまりの時代展開の素早さについてくのが大変かもしれません。

視点一つ変えるだけで見方が変わる。

 

外国視点、幕府視点、雄藩や庶民の視点。それぞれの思い、決意、行動その一つ一つに魅力を感じる人がいるのかもしれません。

 

ハイステージになってから執行部での活動をはじめとして,いろんな人の考えや思いに触れる機会が増えたと思います。同じくらい自分自身もそうした思いが膨らんできたでしょう。

 

幕末の人たちは,人をまとめ,幕府の在り方を変え,外国と関わり,ついに国を動かしました。それはそれぞれの思いが強かったから。

 

皆さんの思いも強ければ強いほど,自分を動かし,仲間をまとめ,学校をも巻き込むことができます。

 

まもなく前期時代が終わります。後期時代はどう過ごしますか?

                                             

             ペリーの横浜上陸 (東京国立博物館蔵)

先ほど揺れましたよね?(7・8・9年生)

今,揺れました。

最近地震が多いですね・・。

7年前の大震災を思い出します。あの時の私は机の下でじっと揺れが収まるのを待っていました。

地震もそうですが,あらゆる災害はいつおこるかわかりません。だから備えはしっかりとしといて下さいね。テレビや本でいわれることです。

あと災害がおこったときにどういう行動をするべきか。それを学ぶことが避難訓練です。

おろおろしないで,落ち着いて動くための大事な訓練です。

少し話は変わりますが,あおばの子たちは地震がおこって机に隠れるとき,おしゃべりする人はほとんどいません。静かにじっと待ちます。その行動は本当に素晴らしいです。

明日の訓練も是非それをみせて下さいね。

今日は短いですけれど地震が急におこったのでこれをお話しました。

 

職場体験(7・8・9年生)

大分涼しくなってきました。

風邪ひかないようにしてくださいね。

 

さて,職業体験も最終に入りました。

今回は映画館と小学校に体験に行った方たちです。

どちらも普段はなかなか体験することはない貴重なものです。

それぞれの興味をもった職業。楽しめたと思います。

進路に向けた良い情報も手に入れることもできたかもしれません。

大切に。いつまでも忘れないで下さいね。

        

話は少し変わりますが,今日は住まいるさんの校外体験学習がありました。

霞ヶ浦の水を取りに行くということで,ボートに乗り,水を採取してきたのです。

 

もうすぐ近づく湖沼会議。研究さらに頑張っていきましょう。

 

湖や自然の環境を変えるのはこういう輪を広げることも大切なのでしょう。

 

 

 

中等学部模擬試験(7・8・9年生)

夏休みが終わって数日もしないうちの模試でした。

まずはお疲れ様です!

ゆっくり休んでと言いたいところですが,前期まとめテストも近づいてきましたから,前期で学んだ分をよく見直しておいて下さい。

そう考えると今日の模試は良い準備運動になったのではないでしょうか。

 

テストと聞くとあまり良いイメージがないかもしれません。(そして叫びたくもなるかもしれません。)

 

テストはバツをつけられる,点数をつけられるから苦手だなと思うでしょう。もしくはあぁ自分はできないんだなぁって・・。

ですがその思いはちょっと横に置いといて。

 

こう考えてみてください。「さて次はどうするか」と。

 

テストは過去の自分を後悔するものではなくて,未来の自分をどうするかというヒントという形にしてしまうと。見方が変わってきます。

 

テストだけでじゃありません。

職業体験も,ただ行かされるじゃなくて,自分はどんなことに興味をもっているんだろう。なにができるんだろうというヒントになるんです。

それに気づいたらまた考える。「さて次はどうするか」と。

 

 

「進路」は路(みち)を進むと書きます。初めて通る道を地図や標識無しで進むのって怖くないですか。高校選びや受験はまさに初めて通る道。

私たちはその道を進んでいくための地図や標識を準備しているんです。

それは簡単には手に入りません。自分で手探りしながら見つけていくしかありません。

 

今日の模試はそんな地図や標識作りの材料の一部です。

 

職業体験前半組終了(7・8・9年生)

夏休みが始まって2週間ほどたちました。皆さん元気にしていますか?

平成最後の夏、思いっきり楽しみましょう。体調には気を付けて、水分補給を忘れずに。水です水っ!

さて,職場体験や高校説明会など大きなイベントがありました。

私や潮田先生は職場体験ではどんなことをしているのかなと気になり、活動している姿を見に行きました。

これから体験しに行く方はしっかりと準備を整えてから参加してください。体験を終えた方は後々の振り返りのために記録をとって忘れないようにしてくださいね。

 

青葉台もサマースクールをはじめ、志峰館企画などイベントで盛沢山です。

暑い暑いこの夏をみんなのパワーで吹き飛ばしていきます。

台風が近づいてきました。

吹き飛ばされないようにしましょう!

 

志峰館は2日目です!

みんな元気です!!

 

夏休みを目前に控えて(7・8・9ハイステージ)

私にとってひとまず夏休み前の最後のブログとなります。

暑い日が続き,体調を崩しやすい部分もあるかもしれませんが気を付けて下さいね。

 

さて皆さんは職場体験,高校説明会といろんなイベントが待っていると思います。

今日,ガイダンスで校長先生やめぐみ先生がお話した通り,職場体験ではまず

「感謝の気持ち」を忘れずに活動してください。高校説明会では「訪問校における態度」や

「どのような校風なのか」という点などをしっかりとみてきてください。

なかなか見えない将来を少しでも照らすのはこういう体験をたくさん積み重ねることです。

文化祭などにも是非参加してみてください!

 

短めですが最後に。

この夏休みをどう過ごすかはみなさん次第です。

勉強も遊びも全力でやってください。

夏休み明け,いっぱいの思い出をもって教室に戻ってくるのを待っています。

 

明日,元気な姿でお会いしましょう。

 

職場訪問(7・8・9年生)

今年の職場訪問は国会に行ってきました!

国会議員を目指す人は多くはないでしょうが,いろんな職業を調べるという点で言えばなかなか体験することが無いものだと思います。

 

特に今回の訪問で体験したことは,衆議院や参議院において実際に行われている形式にのっとって法律案を審議してみようというものでした。

 

議長,委員長,大臣,法案提出者,衆議院議員など役割にわかれて本格的な審議が行われました。

ここで法律ができるまでの流れを簡単に説明します。

 

まず,内閣や国会議員が法律案を衆議院議長に提出します。議長はまず委員会で審査し,採決がでれば今度は本会議で法律案が審議されます。本会議で可決されれば,次に参議院に送付され,同じように委員会,本会議で審議されます。ここで可決されれば法律となり,公布される形となります。

 

・・・。言葉で説明すると難しいですね。でも法律ができるためには多くの審議を経てやっとできるんだなということはわかると思います。

 

さて,今回私たちが体験したのは参議院における委員会と本会議での審議です。

 

法律案は「未成年者禁煙・禁酒法改正案」というものです。

 

委員長「ただいまから内閣委員会を開会します。未成年者禁煙・禁酒法改正案を議題とします。まず提案者から趣旨説明を聴きます。」

 

衆議院議員「この法案を提案した理由を説明します。―」

 

という風に委員会で審議が進んでいきます。このあと委員から質問がいくつか出され,提案者や国務大臣が答弁していきます。

なお委員会では全会一致で可決されました。

 

続いて,本会議にうつります。

議長「これから会議を開きます。・・まず委員長の報告を求めます。」

委員長「ただいま議題となりました法案につきまして,内閣委員会における審査の経過と結果をご報告いたします。――」

議長「これから採決をいたします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。」

 

投票結果はこのようになり法律案は否決となりました。

 

このように他ではできない体験をすることができました。

この後,参議院の中を見学しにいきました。ちょうど今日は「IR=統合型リゾート施設の整備法案」について参議院で審議が行われており審議の休憩中に見学するという形となりました。見学が終わった数十分後には再開したみたいです。

先ほどネットで確認しましたが,大分審議が白熱してたようですね。

 

内部はさすがに立法権を司る場所だけあって豪華な造りとなっていました。撮影禁止だったので,写真を撮ることはかないませんでしたが・・。

 でもなかなかできることではないので良い体験になったと思います。総会でも活かせそうですね。

 この後職業体験も控えています。今回と同様にいろんなことを学んでください。

 

 

おまけ。帰りには近くにある日枝神社にお参りにいきました。

 

 

決断(7・8・9年生)

「その時歴史が動いた」という番組をご存知ですか?

今から12年ほど前にNHKで放送されていたものです。歴史好きな方は一度はご覧になったのではないでしょうか。

ちなみに私はこの番組の音楽が大好きです。

司会者の松平定知さんはよくこの番組の冒頭で「人間のドラマ、それが歴史だという人がいます。その人間ドラマの決定的瞬間、決断の時、決行の時、人は何を考え、どう動いたのか……」というセリフをおっしゃっていました。

 

まあ歴史番組ですから歴史の教科書に出てくるような大きな事件を取り上げていますけれど,ここで私たちの人生をさっと振り返ったとき,どんな決断をしてきたか思い出せますか?

欲しいおもちゃをどれか一つ選ぶとき,気になる友達に声をかけるか迷う時,最近だとベーゴマ再開という一つの決断をしたんじゃないでしょうか。

 

小さな決断かもしれませんが,その決断はこれまで自分が積み上げてきた経験からでてくるものです。そしてそれはいつか本当に大きな決断を出すときに自分自身の背中を大きく押してくれるものです。

 

私は歴史を例えに話すことが多いです。それは前にもお話しましたが私自身は「歴史」に背中を押されたことがあるからです。先人たちの生き方,行動いろいろです。

 次の決断はなんでしょうかね。

 

七夕の物語は悲しいだけじゃない(7・8・9年生)

7月に入り,いよいよ夏らしくなってきました。

とはいっても今日はくもりで雨も降っていましたので猛暑というわけではありませんでしたが,じめぇっとした一日でした。

 

武愛荘も室内を夏模様にしました。着付け教室のメンバーと一緒にです。みんなありがとうね!

                                         

 

さて,今日の学活の時間は8,9年生の合同でしたので講堂の体育倉庫の整理をしました。

きたるベーゴマ復活に向けての準備です!

はやくできるようになると良いですね。

自分たちで考えたことを実行に移し,成功に導けることができるのは嬉しいことです。

 

話は変わりますが,もうすぐ七夕です。

今日の中休みはみんなで願い事を書いた短冊を竹に飾りました。

                                   

なにか七夕にまつわる話はないかなと調べてみると紀貫之が七夕にまつわる和歌を歌っていることを知りました。

 

―  一年に 一夜と思えど 七夕の

              逢ひ見む秋の かぎりなきかな  -

 

織姫と彦星が会えるのは一年の一晩だけだが,二人が会い続けるこの秋は永遠に続くのだな

 

という意味らしいです。

そう考えると悲しいばかりの物語じゃなくなりそうですね。

永遠に会えないよりはるかに良いのですから。

 

なるほど。ものは考えよう。視点を変えると別の見方がいろいろでてきますね。

 

 

短い話です(7・8・9年生)

「日々は波がページをめくるように、何事もなかったように過ぎていきます。」

 

白田先生が以前ブログでおっしゃっていたことです。

一日一日はあっという間に過ぎていきますが,その一日は二度と戻ってはこない。

こうやってブログに書いているうちはしみじみそんなことを感じていたりしますが,普段の生活になれば一気に忘れてその日を走っていきます。

さきほど。ニュースで好きな落語家さんが亡くなったということを知りました。

丁寧な言葉遣いで「ご隠居」っていう感じが大好きだったのですが・・。

雰囲気をまねてみたいなと感じていました。難しかったですが。

 

そうやって一日一日の積み重ねの中でいろんな人と出会ってたくさんの影響を受けて,自分を大きくしていくことって大切ですね。

 

明日はどんな人と出会うでしょうか(笑)

 

 

 

7・8年生遠足!in東京 (7・8・9年生)

2日遅くなってしまいましたが・・

7,8年生も楽しい遠足となりました!!

今回は班の仲間でコースを決めるという形にして計画を進めました。

共通見学先としてパナソニックセンター東京に行き,現代の科学の粋を集めたかのような素敵な体験をすることができました。

             

              

清めるとは・・(7・8・9年生)

明日のオアシス開きが心配です・・・。

雨が。気温が。雨の神様はおそらく田んぼの稲を育てるためにいっぱい降らせているのでしょうか。

 そういえばオアシス開きの名物といえばやっぱり安全祈願だと思います。

今年は誰がやるかは当日のお楽しみ。

 さて,オアシス開きやプール開きでやるのが「お清め」です。

この国は家を建てるにしろ,相撲をとるにしろ必ず「場」を清めますよね。

場を清浄にするっていう意識もあるでしょうが,心も切り替えるという意味もあるように思います。

 

 ちなみに私は授業や帰りの会後に黒板をしっかり消すようにしています。

まっさきに目に入るものですし,次の日教室に入ったときにすっと気合を入れるためです。

 

 よどんでいるより,きれいなほうが心に余裕が生まれるような気がします。

掃除の時間は大切なんだよ~ってよく言われるのはそういうことなんでしょうね(笑)

信長は黒板半分では語れない(7・8・9年生)

織田信長は。

尾張国の生まれ,桶狭間の戦いで名門今川氏をやぶり,室町幕府を滅ぼし,長篠の戦いで鉄砲の威力を発揮して,豪華な安土城で諸大名を圧迫しつつ,楽市楽座で経済力を高め,天下統一の目前で本能寺の変に巻き込まれてしまいました。

わずか3行で済んでしまう信長の経歴。

もちろん実際はもっともっと長い人生ですし,いろんなことをしています。

「桶狭間の戦い」ひとつとったってその過程をみていけば相当長いものです。

 

さて。

思わず歴史の話をしてしまいましたが,なにせ今日の8年生の授業で信長が出てきましたのでつい(笑)

 

ところで私たちの今までの人生を授業ノートみたいにまとめるとどんな感じになるのでしょうか。

3行?5行?さすがに1行はないでしょうが・・・。

 

でもそのひとつひとつに大きなエピソードが込められていますよね。

ひょっとしたら信長本人しか知らないエピソードもあるかもしれません(笑)

そういう積み重ねがあれだけの大偉業を成し遂げたのでしょうね。

 

皆さんが毎日出会いや生まれたエピソードは将来どんな風につながっていくのでしょうね。

                                                 

                                                 「織田信長」    (狩野元秀筆 長興寺蔵)

 

紫陽花はいろんな意味がある(7・8・9年生)

実は昨日,8年生教室に紫陽花を飾りました。この時期とてもきれいですよね。

花言葉は「神秘」「知的」「清澄」とかいう意味があるそうです。一方で「高慢」「自慢家」という意味もあって,いろんな見方がされているんだなと知りました。

 

これを書きながら昨日行われた青葉台総会もいろんな見方をしてくれる人がいたなと思い返します。

例えば「綱領」に関する意見を求めただけでも,たくさんの手があがりました。

執行部さんも意見の取りまとめが大変だったことでしょう。

いろんな個性に彩られている意見。次の総会の時にあげる議題としてとても貴重なものばかりです。

 

その声をどう受け取り,どう次の活動に活かすか。

頑張れ!

 

 

 

何を作るかは内緒(7・8・9年生)

きっかけは,去年の夏。

武愛荘の落ち葉を掃きながら思ってたことがあったのです。

 

「涼む場所ほしいなぁ・・それもなんか日本の夏らしいものを・・」

 

さて時は過ぎ,今月のある給食の時。

昨年の思いをふと周りにもらすと

「先生,つくりましょう!」

という声が。

 

ということで!

     

つくります。

 

歴史用語とは(7・8・9年生)

歴史用語。

「墾田永年私財法」「大化の改新」「白村江の戦い」「天智天皇」・・・・・

数え切れないほどの言葉がたくさんあります。

日本の歴史は長いから仕方がないと言われればそれまでなんですが・・。

 

考えると今使っている言葉も未来の人からみたら「何言ってるんだろう」って思うんでしょうね。

「スマホ」「ライン」「Twitter」「おけまる」・・・

まあ未来の試験に出るかどうかはわかりませんが(笑)

 

いや大きなことを言うわけじゃないんです。

 

昔の人はなんでこういう言葉たちを残していったんだろうかなと思いまして。

何かしら訳があるんでしょうか。

 

みなさんは未来に残したい言葉とかありますか?

 

過去の生き様,じゃあ未来では・・(7・8・9年生)

司馬遼太郎という人が書いた『坂の上の雲』という小説がある。

明治維新をとげた日本は西洋列強に追い付くため,全力で走り出した。

この小説の登場人物は日露戦争で活躍した秋山好古・真之兄弟,そして文学界に大きな足跡を残した正岡子規である。3人はこの「明治」という時代を懸命に生き抜いた。

 

この時代は激動の時代である。江戸時代の旧身分は平等となり,努力すれば官吏にも教員にでも何でもできるようになった。もっとも根強い差別意識はしばらく残っていたが,当時の人々からすれば「よっしゃやったるぞ」という意気込んでこの時代を突き進んでいったと思う。

 

さて現在。

間もなく「平成」が終わりを迎える。

明治期のような混乱があるわけでもないが,時代の転換期が近づいてはいるという点では,789年生の皆さんは思うところがあるのではないだろうか。

 

旧時代と新時代の間にいる今,皆さんはどんな時間を過ごしたいだろうか?

 

 

 

 

連休明け(7・8・9年生)

ゴールデンウィーク終了。みなさんはどんな風に過ごされましたか?

外国,温泉,ハイキング・・。いやいや勉強ばかりしていたんだという人もいるかもしれません。

私は,ファミリアの研究資料を集めるために,かすみがうら市の歴史博物館に出かけたりしました。

そう。わたしは先取りで行ってしまいました。今度は住まいるのみんなで行きましょう。

 

さて,連休も明けて学校生活がスタートしました。

急な環境の変化は体力がおいつかないことがあります。

天気も暑くなったり寒くなったりと温度差が大きいです。

 

体調管理しっかりとやっていきましょう。

 

礼儀作法は難しい(7・8・9年生)

「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」

互いに尊敬する心をもち,気持ちよく過ごすことができる技。礼儀作法。

性格や年齢,考え方が異なる,学校,社会では大切なものです。

 

日本や外国の礼儀作法は座り方一つとっても様々であり,覚えるのは中々難しいです。

 

ところでこの礼儀で一番大切なのは「心をこめる」ということ。

適当にいった「ありがとう」と気持ちを込めた「ありがとう」ではどちらが良いでしょうか。

 

新渡戸稲造(にとべいなぞう)という人がいます。旧五千円札の肖像にもなった方です。

その人がこんな言葉を言ったそうです。

「信実と誠実なくしては,礼儀は茶番であり芝居である」

 

普段の生活に取り入れてみるとひょっとしたら周りの雰囲気も変わるかもしれませんよ(笑)

第一回青葉台総会(8・9年生)

「青葉台総会は」

「一人一人が学校の一員だという自覚をもつこと」

「そして学校生活の向上を目指すことを目標とします」

部長挨拶の一部です。

今日は記念すべき第一回青葉台総会が開かれました。

青葉台総会は青葉台初等中等学部にいる児童生徒全員が会員です。

つまり一人一人が学校の一員だという意識をもつ場なのです。

席(いや議席といっても良いかもしれません)は学年順でピシッと並びます。

資料もしっかり用意します。

総会に参加した人の中で「ピリッとした感じだった」といってくれる子がいました。

そうまさに会議の形です。みんなが本気で学校のことを考えている雰囲気を感じることできました。

 

一方執行部側。

「緊張した・・」

「疲れた・・(笑)」

お疲れ様です。

始めてのことでとても大変だったと思います。

人前で立って,説明し,意見を求める。

数人ならともかく,全校児童生徒を前にしますから気力は大分使ったでしょう。

 

でも後輩たちはきっと見てくれていたと思います。そんな難しい役をしっかりこなす先輩たちの姿を。

今日は初めてなのに,しっかりと総会を盛り上げることができました。

ゆっくり休みましょう。

 

そして次回ですっ!

執行部任命式(8・9年生)

執行部結成のことは何度か話題に出しましたが,今日はその執行部の役員が正式に任命されることになりました。

場所は校長室。役員は部長,副部長,書記,顧問で構成されます。

講堂やみんなのいる場所で受け取るとはまた違う,緊張感を味わったのではないでしょうか。

明日いよいよ青葉台総会が開かれます。

他の学校でいうところの生徒総会です。みんなの意見を聞き,まとめ,提案をする。

難しいかもしれませんが良い経験になることは間違いありません。

今までのファミリアでの活動も十分に活かせるはずです!

さあいよいよ本格始動します!

 

 

青葉タイム(7・8・9年生)

青葉タイム。

新しく設けられた時間です。

過去の授業の内容をもう一度復習してみよう,もしくはこの教科は得意分野だからさらに伸ばしてみようということを目的としています。

 

8,9年生は現在,数学を中心とした復習をこの時間内で取り組んでいます。

例えば今日の8年生は去年の始め頃に学んだ数学の内容に挑戦しました。

すぐに終わる人もいれば,「あれ?そういえばこれなんだっけ」と思い出そうとする人もいました。

 

この「これなんだっけ」が大切。

一度で全部覚えられたらこんなに楽なことはありません。

何度も繰り返していって覚えていくことの方が多いのではないでしょうか。

 

青葉タイムはそんな「これなんだっけ」を見つける時間でもあります。

特に8,9年生には大事な時間になるでしょう。

 

現在4月半ば。

もう準備ははじまっています。

 

執行部活動開始!

春真っ盛り。

どんなに強風でも元気に外で遊ぶ青葉っ子たち。

かつてはみんなもそうだったでしょう。

さて,執行部の活動が本日よりスタートしました。

この学び舎をさらによくするために。

よりよい環境作りをするために。

自らの経験をフルに使って,頑張ります。

 

今日は役員を決め,最初の青葉台総会に向けての話し合いがおこなわれました。

まだできたばかり。どんな風にやっていけば良いのか模索中です。

少しずつ,少しずつ。です(笑)

学習の渦をつくってくれた男の子(7・8年生)

ランチルームで7年生が声をかけてくれました。

「あ、先生、聞きたい問題があったんですよ。」

 

!!!!(すでに嬉しい気持ちの私。)

 

問題を聞くと、数学の円錐に関する問題でした。

 

ランチルームにあるホワイトボードを使って説明していると、

何人かの子が寄ってきてくれました。

「なになに?」(7年生)

「あ。あの問題ね。」(7年生)

「なにこれ~」(5年生)

 

8年生の2人も、後に書き残してあった説明をながめている姿がありました。

あの図を見ながら、何を話しているかな?そんなことを考えながらも、

広いランチルームの中にあるホワイトボードの一部に書き残された説明に目がいく

そんなアンテナの張りかたにも関心したものです。

 

質問をしにきてくれたこと、

自ら質問をしにくるほど問題への興味があること、

嬉しい気持ちと共に、質問をしてくれた7年生に拍手です。

 

質問してくれた子の影響で生み出された

周囲を自然と巻き込んむ環境もよかったなぁ。

今日も、素敵でしたよ。

2018年、初写真!^^

今年も2人の笑顔と一緒に充実した時間を過ごしています。

 

数学の演習も、総合の調べ学習も、掃除も、

1つ1つ丁寧にできる2人のいいところは、

きっと受験の時にも活かされるはず。

今日も、黒板の日付を明日の日付にすっと書きなおしてくれました。

4月から自然と続いているそんなささいな習慣。

2人を見て、関心することばかりです。

にっこり青葉(8年生)

すてきな笑顔!

「今日は寒いから。」と
こんにゃく刺し方研究会開催の
アナウンスが入りました。
アナウンスをしてくれたのは、
もちろん!港先生^^
嬉しくて、美味しくて、満面の笑みをうかべる
子どもの後ろにちらっと港先生の姿があります^^

今日は、
8年生の教室にきていつもお掃除を
手伝ってくれる6年生の男の子も
パシャリ。

2人しかいない8年生の
教室掃除を心配して
「大変でしょう?」と
雑巾がけを手伝いに来てくれた
優しい子^^

すてきな笑顔とすてきな優しさが
あって、とっても幸せ。

三者面談を終えて(8年生)

先週、中等学部の三者面談が行われました。
面談では、子どもに必ずこんな質問をしてみました。

「前回の面談で一緒に話したこと、覚えている?」

これは、結構ザックリとした質問。

ザックリとした質問には、
たとえどんなことを話したのか覚えていなくても
てへっとした表情に加えて、頭をこくっとたてに振り、
YESの返事をしていまいがちですよね(笑)

しかし、子どもたちはてへっとした表情など見せずに、
頭をこくっとたてに振りました。

おっ!!! 

素直に嬉しかったです。

「ちなみに、
今後の自分の課題は何だって話したかは覚えている?」
これは少しドキッとされてしまいそうな質問。

各々の課題なのでここでは明記できませんが…、
子どもたちは、
自分が今後やるべきこと、頑張ることについて
前回の面談で一緒に話したことをはっきりと覚えていました。

2つの質問について、
しっかりと目を合わせて
はっきりと返事をしてくれた8年生の2人。

面談では、
こんないいことがあった。
あんないいこともあった。
こんなことに気が付けるといいね。
これから、こうしていきたいな。と、

伝えたいことをたっっくさん伝えてしまうけれど、
心から伝わって欲しい事というのは
そんなに多くないのです。

特に、子どもと一緒の面談の時には
これだけは必ず心と頭に残してね!!という想いで
話してます。

8年生は2回目の三者面談でしたが、
今回の面談でも、一緒に話したこれからの課題を
しっかりと心と頭に残しているかな?

面談を終えてから5日ほどたった今日。
シャキッとした気持ちで
1日1日を大切にしてくださいね^^

アンケート、はじめました(8年生)

総合の授業に取り組んでいる自主研究。

自身の研究課題について、
学校の友達はどのくらい興味があるのか
調査するために
アンケートをつくりました。

職業調査の時に
「その職業に就いている人の声」
を調べたことが
アンケートをつくるきっかけになった様子でした。

人の意見を聞いてみる。
人の考えを知ろうとしてみる。
相手はどう思っているのか気になる。

これまでにも研究課題にそって
積極的に情報収集をしていましたが、
研究をはじめて約8カ月、
インターネットや本以外のルートをたどって
他者の意見を自主的に求めようとしたのは
はじめての出来ごとでした。

今日配布したアンケートの提出期限は8日。
しかし、帰りの会後に3~4人ほどが早速
提出してくれた様子でした。
受け取る方は、「もう?」と良いながら
相手からの反応の良さに
嬉しさを感じている表情をしていました。

周囲を巻き込みながら活動を進められた今、
研究していること以外にもたくさんのことが学べそうです!

職場訪問(7,8年生)

今日は職場訪問に行ってきました!
前回は東京の大企業に連なる会社に行きましたが、今回は地元の職場です。
7年生は以前訪れ,8年生にとっては初めての場所になります。
場所は土浦市立博物館。
そう,今回は教育・文化系の職場訪問です。
前回とは違って,また視点の違う職業ですから真新しい発見があったと思います。

まずは,亀城公園をぐるっとまわって散策します。
東櫓や西櫓をながめてから博物館へ向かいます。

博物館では学芸員の方からどのようなお仕事をされているのお話を聞き,館内のご案内をしていただきました。

 

2回に渡る職場訪問,そして進路研究を進めています。
そしていよいよ1月に職場体験が待っています!

どんな体験でしょうか?今から楽しみです。

進路学習(8年生)

 

総合(自主研究)の時間にてパシャリ。
それぞれに「ユーチューブ」、「馬」というテーマをもって研究している2人です。

今日の総合の時間では、
今週水曜日に実施される職場訪問の事前学習もかねて職業調査を行いました。
普段研究しているテーマも職につながるものですが、
今日は職業調査用の学習シートを使って学習しました。

調査する職業は、
前回の職場訪問の事前学習で書いた
「今、自分が知っている職業一覧」の中から
1つの職業をピックアップした職業!

8年生の2人は、
「動物看護士」と「漫画家」について調査していました。

「動物看護士」は、前期中の職業調査で知った職業でもあります。
自分の興味に合う職業!!ということで、発見した時には一緒に
驚き、喜んだのを覚えています。

その職業をピックアップしたということは!?
発見した時に驚きや喜びを感じたことが
その職業への興味を引っ張っているかもしれないですね^^

「知っている」の幅をひろげてあげたり、
新しいエッセンスを加えてあげたり、
そんなサポートを続けていきたいです。

そうやって自分の世界を広げてから
すてきな「夢」をみつけて欲しいですね。

レッツゴー!
いつも、前へ前へ!

先輩後輩(8年生)

アートクラブの作品の校内展示がはじまりました。

アートクラブの子が、
たくさんの人に展示を見て欲しい!と
住まいるやファームだけでなく8年生のところにも
「ぜひ作品を見てください」とお願いに来ました。

ファミリアの時間にお願いに来たアートクラブ。
ハイステージの8年生は、英語の勉強をしている時でした。

黒板にはむずかしそうな英文が。

8年生の教室に入るまでは、
「~~を伝えようね!」
「ねっ。」
とうきうきしていたアートクラブの子たちでしたが、
「授業中失礼します。」と
教室に入ったとたん、
黒板に書いてあるむずかしそうな英文や
真剣に英語を勉強しているクラスの雰囲気で
一気に緊張してしまった様子でした^^

「あ。。。あの、見に来て下さい!」

「ん、?何を?笑」
思わずつっこんでしまいました。笑

8年生はにこにこしながら、
自分たちに何か言いに来てくれた一生懸命な
後輩を応援している様子。
目で
「聞くから、大丈夫だよ!」
「ガンバレ!」と
エールを送っている感じを受けました^^

先輩からも後輩からも、
とってもいい雰囲気を感じました!

あっと言う間に感じられるのも、幸せなこと。(8年生)

朝夕だけでなく、昼間も肌寒い風を感じる11月。
子どもたちは中休みや昼休みになると寒さなどなんのその。
校庭へと出かけていきます。

サッカーにブランコ。

校庭では子どもたちと先生の声が聞こえます。

私は、今日は中休みに室内で遊んでいる子どもたちのところへ
行ってみました。

講堂でバスケをし、これまた寒さなんて
元々感じていなかったかのように
汗をかきました。

室外でも室内でも思いっきり遊ぶのは楽しいものですね!

8年生が中休みや昼休みに思いっきり遊んで汗をかいている
様子を見たことはないなぁ。
友達ときゃっきゃと笑いながら話をしていたり、
音楽室に集まってあれやこれや楽しんでいたり、
基礎学習教室にいて読書をしていたり。

いずれにせよ、あっと言う間の休み時間を過ごしていることでしょう。

「学校生活で一番楽しいことって?」
そんな質問をしてみたら、
「友達と話してるときだな~。」
と言っていたことを思い出しました。

そんなあっという間の楽しい時間を
毎日毎日すごしているなら、嬉しいなと思います。

中休み、昼休み、毎日楽しくすごしてね!

お姉ちゃんたちへの招待状(8年生)

帰りの時間にプライマリーの子から焼き芋大会への招待状が届きました。

「8年生さんへ~~」と一生懸命書いてくれた字にも、一生懸命招待状を読んでくれている声にももうたまらなく笑顔がこぼれました。

プライマリーの子が帰ってからも招待状を見ながら8年生と一緒にほっこりとした時間を過ごしました。

招待状がかわいくて、かわいくて2回くらい声にだして読んじゃいました。
「クラスに飾ろうね。」とも話しましたよ。

招待してくれたこともそうだけれど、一生懸命なプライマリーの子たちを見てとってもあたたかい気持ちになりました。

おいしい焼き芋ができあがったころにミドルステージや8年生を呼びに来てくれるそうな。
7日の木曜日、とっても楽しみだ!

8日には中学生の模擬試験!
7・8年生のパワーにもなるかな!?!?^^

保健の授業(7・8年生)

昨日行われた保健の授業のテーマは、「性」でした。

クラスを男子と女子に分け、7年生と8年生の合同授業としました。

自分の体の変化や働き、そして、異性のことについてもお話を聞き,「性」について学びました。

 

子どもたちが、自分の体の変化について互いに会話を交わしている場面もあったそうです。

男子のクラスでは、担当教師から授業前にこんなコメントをいただいていました。

「自分のことについて知るだけじゃなくて、言葉遣いや気遣いも含めて、異性のことを大切にできたり、マナーとして改めて考えて欲しいこともあるなぁ。」

これからも共に付き合う体や心、これは自分のことだけでなく友達のことだとしても同じ。
大切に思えなければいけないですね。

理科(8年生)

本日の理科授業の風景として、教科担当の先生から写真をいただきました。

理科室のマイケルくんと一緒にパシャリ。


「細胞」について学んでいるとのこと。

内容は、細胞がどのように体の臓器などをつくっているのか、そしてそれら臓器は体のどこにあるのか、また、臓器はどんな働きをしているのかです。

学習課題の内容をイメージしやすくするために、人体模型や動画をつかって学習しているようです。
人体模型や、肺や心臓に血液が流れる様子の動画も見ながら学習しているそうです。


「こわい!」「きもちわ・・・るい!」「キャー」

といった理科授業でよくある女の子の反応を想像しましたが、教科担任の先生によると「じっくり見ていましたよ。」「全く動じてなかった。」ということでした。(笑)

人間の体を学んでいるけれど、実際は学んでいる自分の体のことでもある。驚きがきっとたくさんあるのかな。

小学校で一度学んでいる知識をより深めている今、たくさんの発見と不思議に出会ってもらいたいものです。

前進、前進

ブログの更新が「お久しぶり。」になってしまいました。

何を書こうか、何が書けるか、そんなことを考えたまま考えきることをせずに正直、サボってしまいました。
本気になれたらいいな。なんて子どもたちに伝えているのに自分が本気になれなかったな。ごめんなさい。

今日は、「家庭科ビギナー教室」の話をしようと思います。

「家庭科ビギナー教室」は、選択授業第三期で高学年対象に設定したクラスです。
お裁縫など、家庭科の基礎をまだファミリアでも学んでいない子に選択して欲しいな。そう思って設定したクラスでした。

選択してくれた子は女の子1名、男の子5名。
手縫いをスタートに、第一課題は玉結びと玉どめ。
初回授業の時間をまるごと使うほど、この第一課題に苦戦していました。

「選択してくれてよかった。」

そう思いました。

基礎の基礎から学びたい子どもたちがビギナー教室に集まってくれている。
そう思ったからです。

きれいな玉むすびをつくれるように。
あそびのない(ゆるゆるしていない)玉どめ。
基礎を丁寧に習得できるように練習しています。

テーブルに置いたままの布に針をさしていた子どもたち。
今では布を左手に持って、チクッチクッと1針1針印をつけた箇所を縫っています。
縫い終わったら玉どめ。
「玉どめする(糸の)長さがなくなっちゃった。どうしよう。」こんな”手縫いビギナーあるある”も経験していました。

ボタンどめの課題をクリアした子どももいます。

ビギナーから卒業して、少しずつ家庭科技術を身につけています。

はじめてのことに挑戦して頑張っている子どもたち、とってもえらいです。

ブログで「家庭科ビギナー教室のことを書こう」そう考えてから、いざ書きたいことを書き始めたらなんだか長くなゃった。

何を書こうって考えるのをやめ、サボッてしまった自分が残念。
子どもたちみたいにとりあえずチャレンジしてしまえば、必ず前に進むのに。

前進前進!

ヒミツの放課後☆

職員室に帰ってこない先生が2人。

駐車場には黒とこげ茶色の車が2台ある。

学校のどこかにいる!

放課後の会議が終わってから、ビニール手提げ袋を持って2人で職員室を出て行った2人。
何やらコソコソと動いている様子。

特に誰にも言っていないけれどなんだか夢中になって人知れずコツコツ頑張っている。

それって、ちょっとニヤケちゃいませんか?

「すごい!」「かっこいい!」っていっぱい褒められたり、感動してもらったり、びっくりしてもらったり、喜んでもらったり、

「やったーッ!!」って嬉しくなったり、自信をもったり、楽しくなったり、達成感を味わったり

そんな自分を少し想像しながらさ、頑張っていることもなんだか楽しくなってきて二ヤッてしちゃったり。

2人の先生の居場所は、音楽室。


相手に背中を向けているほどで、別に会話もしていませんでした。

自分のことに一生懸命になって、頑張っている様子。

私は、音楽室の窓の外からしばらく2人を眺めていましたが、2人とも気が付きませんでした。

真剣になっている2人に声をかけず、窓越しに写真を1枚とってみました。

部活をやりたい!と願ってコツコツ頑張っているあの想いを応援し続けている2人の姿。

人知れず、そして、自分たちも頑張りながら陰ながら応援しようとしています。

きっと、心はウキウキ、顔はニヤッてしてるんじゃないかな^^

先生たち、たぶん、ヒミツの時間だっただろう…。
ブログでばらしちゃってごめんッネッ!

進路面談(8年生)

ハイステージの第3回面談期間が終わりました。

今回の面談は、生徒も同席しての三者面談です。

ありのまま現状を正確に知ってもらい、理解してもらい、今後の対策や目標を共有するための時間でした。

生徒がやるべきことを頑張り、そして、もっともっと頑張るためにお家の人に協力してもらいことはどんなことなのかも話せました。


生徒自身が自分で頑張れるようになるために私たちが頑張るのであって、

生徒自身が自分で頑張れるようになるために私たちが「自分で頑張って」と手を放し過ぎてはいけないな。
そう思っています。

面談で、自分が考えていることを素直に話してくれてありがとう。

そして今日、「なりたいたいこと」と「夢」の違いを話してくれて
「なるほど、そういうことね!」って分かり合えたね!嬉しかったです。

「先生、英語ー!」(8年生)

中等学部8年生にとある習慣ができました!

帰りの会、連絡帳記入の確認の為に声をかけてくれる8年生。

その後すぐに、「先生、英語ー!!」と言ってきます^^
連絡帳記入後・帰り会前に、毎日必ず英単語チェックを行っているのです!

「伝統的な、は?」
「・・・・ト・・・traditional!!]

口頭チェックではありますが、毎日毎日、5問以上解答できるまでチャレンジしています!

記憶の引き出しからもうすぐ出そうなのに出ない!!
すぐそこまで出てきているのに!!
という「んんんーーーー!!」という感覚から、「なーーーー!!それだ!!あーーー!もうちょっとだったのにー!」
という想いも体感できている時があり、スッキリしたときにはとても気持ちよさそうな様子があります。

スッと解答できたときには、「なによ、かんたんよ?」なんて得意げな感じを出していることも。^^

2人でぴょんぴょん跳ねながらもうちょっとで思い出せそうな単語を一緒に思いだそうとしている姿もとってもいい。

一生懸命で、楽しそうで、そして、嬉しかったり悔しかったりの叫び声が聞こえてくるのは、下級生にとって少し奇妙なようでそのうち羨ましくもなってくる声なのかな?なんて淡い期待も・・・^^

ほんの少しの学習だけれど、授業以外でも一緒になって勉強を頑張る習慣ができて私は嬉しいです。

一緒に頑張れたなら、嬉しさも悔しさも、やっぱり一緒に感じられますものね!

↓数学の演習時

目標は、素直な心の中に(7・8年生)

中等学部の前期まとめテストが終了しました!

正直なところ・・・・
私自身、少し「ほっ」としています。
生徒たちもテストを受け終え、少しばかり胸をなでおろしたところでしょうか。

今後の学習目標を持ってもらうことや、テストの後に続くものはもちろんありますが、とりあえず、今日は「ほっ」とすることにします。

1時間1時間、それぞれの教科のテストを終えるとあぁだった。こうだった。と話しに来てくれる生徒がいました。

その生徒が「最悪だー。解き終えられなかった。」こう報告してきたのは昨日。

「どんな感じだったの?」
「難しかった…。あと、時間が足りなかった」
「そうなのかーーー。残念だ!明日の教科で挽回したいね!」
「明日か!くぅーー!」

その生徒の今日の報告はこうでした。
「先生ーーー。やっちまった。」

「どうしたの?」
「大きい大問逃した。」
「なーに。」
「前の大問に時間をかけすぎた。」
「くぅーーー!時間の壁にぶつかったかーー!」

昨日も今日も、生徒の言葉や想いに熱を感じていました。
自信を持ったり強めたりするだけでなく、自分の苦手や弱さをはきだして、くそー!と悔しい気持ちを
話してくれている姿がすごく、すごくかっこよかったです。

今後の学習目標を持ってもらうこと。そう考えていますが、すでに、目標が見つかっている生徒もいるのでは?
この2日をへて感じたこと。きっと、それが目標につながることでしょう。

帰りのバスを待つロータリーでもこんな声が。
「たぶん、いけたかも!」
「あれは難しかったわぁー。」
「もう採点してくれたんですか?」

それぞれに感じていることがたくさんありそうですね。
目標を見つけることは、実は、難しくないんだな!

職場訪問実施(7・8年生)

本日の職場訪問のご報告です!

西新宿にある「一般社団法人コンピューターテイメント協会」に行って参りました。

コンピュータなどで遊んだり楽しんだりするソフトウェア関連商品の調査や研究、普及などを行っている職場を訪問しました。

任天堂、ソニー、コロプラ、タカラトミーなどなど120社を超える企業様と共に構成されている団体であり、生徒が良く知っている商品名を取り上げながら講義をしてくださりました。

お仕事をされているその職業について熱く語っていただいたこと、業務上取り扱う商品について驚くほどに詳しいこと、それらは、生徒にある影響を与えてくれました。

それは、その職業に興味がある・ないにとらわれずに社会で働く人の声としてお話を聞けたということです。

「このお仕事をしようと思ったきっかけは何ですか?」
「働いていて、どんなことが楽しいですか?」
「将来、どんなゲームをつくりたいと思っていますか?」
「一番心に残っているお仕事は何ですか?」
生徒からこのような質問もあがっていました。

「社会に出て働く大人」その存在は生徒たちにとって少し遠い。
でも、だからこそ、そのかっこよさや輝きを感じて、自分の憧れや夢につながっていくのだろうか。と思いました。

大きなビルの中、エレベーターに乗るとスーツを着た大人に囲まれる。
誰が乗っても、誰が降りても、誰が動いても、なにかいつもと違う雰囲気がある。

「ピリッとした感じ、分かる?」
「なんか・・・・仕事って感じ。。。」

真剣に、一生懸命に、、、、、
大人たちの空間を1つ感じることもできました。

ヒントはころころころがってる(8年生)

明日は、職場訪問です。

将来、就きたいと思う職業はありますか?
興味のある職業は、ありますか?
夢は、何ですか?

現在、このような問いかけに自分のこたえを持っている生徒は…?

夏休み前の進路アンケートの実施結果を見ると、はっきりと自分のこたえを持っている生徒が少ないなと感じました。

そこで、8年生を含め、改めて7年生と共に職業調査もかねた職場訪問をしようと計画をたてました。

職業体験を経験している8年生ですが、社会に出て一生懸命に働いている人、夢を持って頑張っている人に出会って欲しいと思います。

職業についても、自分が活躍できる場所がどれだけたくさんあるのかを学んでいかなければと思います。
今日、「知っている職業をどれだけ多く書けるか。」のゲーム対決をしました。

自分が良く利用するお店を想像しながら職業を思い描く子。
テレビなどメディア発信で活躍している人を想像しながら職業を思い描く子。

生徒によって、思いつく職業にかたよりがあることに気が付きました。
自分の世界の中だけで思い描くだけでなく、視野を広げて将来を見つめられるようにしてあげられたらいいなと思います。

友達の「好き」にひっぱられ、共に楽しい時間を過ごせる。
自分が「夢中」になれる、そのヒントって意外とそこらじゅうにころがってる。
そんな気がするよ。

一週間前(7・8年生)

中等学部生、いよいよ、前期学期末テスト1週間前となりました。

しっかりと準備を整えているでしょうか。

今日、7年生の男の子が休み時間にたずねてきました。
「あの、比例定数と傾きと、関数を求めるやり方をもう一度聞きたいです。」

その子が持っていたノートには、まとめ欄がつくられていました。

また、別の子は、テスト範囲内の自主学習用としておすすめした教科書の課題ページをすべてやり終え、確認してくださいと持ってきました。

確認してみると、自分の解答に迷いがあったり、自分自身の課題だと思った箇所には青星のマークがついていました。

一生懸命に勉強したり、本気で理解したいと思って取り組むことは、大変なんだよね。
中学生・高校生の時を思い出しました。
大変なんだけれど、なぜかやめられない。
放り投げることができないから。放り投げたくないから。

私は、つらくても、大変でも頑張ったあの時があって良かったなと思います。

逃げたり、何もやらなかったり、きっとそんなのじゃ楽しくなかった。


「勉強しなさい。」そうを伝えたい訳ではないのだと分かるのは、いつかな?
夢中になって頑張ったことがあれば、頑張ることの楽しさ・大切さを知ることができるよ。
目の前の課題を放っておかないで。

挑戦したことに、達成感と悔しさを(7・8年生)

8年生、第一回模擬試験が無事終了しました。

5教科、各40分の試験時間、目の前の課題に向き合うことが出来ていました。

模擬試験を受けてみた感想を聞くと、
「得意、と思っている教科ほど時間が足りなくて、苦手な教科ほど時間があまるっていうことが分かった。」と言っていました。
初めて受験をした感想として、よいのではないでしょうか。

課題にめいいっぱい、挑戦できたということでしょう。
めいいっぱい挑戦したことに「悔しさ」を感じ、向上心をもてば良いのです!

今日は、7年生から「高校のパンフレットが欲しい。」という依頼も受けました。
進路の決定に関して、生徒の希望が求められますが、生徒が希望を持つためにも友達との会話や、掲示物や、家庭での会話など、環境や影響を与えてあげる外からの働きかけは必要なことですね。
7年生の進路に関する動きに、ご家庭でのご協力をとても感じました。
本当にありがとうございます。

学校では、9月中に、7・8年生が職場訪問をできるよう計画しております。

31日(木)に延期になりました。

今日の予定は、模擬試験。

こんな大事な日に・・・。
実施は、延期となりました。
子どもたち、少し拍子抜けしたかな。

模擬試験前日の昨日、模擬試験事前指導を行いました。
今日、模擬試験を実施したかったな。
実施は、31日の木曜日に延期になりました。

まぁ、31日に実施となったなら、それに向けて気持ちを向きなおすしかない!

今朝の出来事からも気持ちを切り替え、さっそく一時間目の授業は普段の授業ペースで行いました。

明日もまだ、時間はある!

模擬試験を”受ける”ではなく、模擬試験に”挑む”そのガッツが子どもたち自身に必要ですね!

職業体験(8年生)

職業体験の様子。

様子を見に行ってくれた先生から、写真をもらいました。

写真から伝わってきたのは、本当に馬が好きなんだということ。

そして、学校にいる時とは少し違う印象を感じました。

好きなことをやれているんだね。
ちゃんと立っているな。そう思いました。

職業体験は明日も続きます。
「馬のことを、全部頑張ってきます。」
そう言っていた言葉、覚えているよ。
応援していますよ!