青葉台初等・中等学部ブログ
最近の学校生活(高学年編)
5年生の家庭科の授業で、「ミシンの使い方」について学習しています。
ミシンの糸のセットから、返し縫い、方向転換の仕方、ボビンの作り方まで、1月に入ってからたくさん練習をしてきました。
そして、ただいまクッション作り!
好きな色の布を選んで、オリジナルのクッションづくりに、みんな真剣です。
中の綿を入れる時には、ほぐしてフワフワにしてから入れる人、ほぐさずに大量に入れる人・・・
授業終わりには、制服が綿だらけで大変なことになっていますが、楽しみながら活動しています。
さぁ、どんなクッションが出来上がるのか楽しみです。
そして、本日2月3日は節分です。
各クラスともに、校庭で元気いっぱい豆まきを行う姿がありました。
(今回は4・5・6年生の様子です。)
日本伝統に詳しい、社会科担当の先生の豆まきの極意にみんな聞き入っています。
「みんな!散れー----!」
合図とともに、全員が豆を片手に走り出しました。
高いところへ避難する人。
友達を人質にする鬼さん。
しっかりと厄をはらえたかな?
いよいよ明日は立春。暖かい春が来るのがとても待ち遠しいですね。