青葉台初等・中等学部ブログ

はじめてがたくさん!

 

今週から7時間授業が再開になり、

1年生にとってははじめてのことがたくさんありました。

 

探求活動ではさつまいもを植えて、毎日お水をあげたりお世話をしています。

植えた次の日には苗の元気がなくなってしまい、心配していた子どもたちですが、

「だんだん元気になってきた!」「新しいはっぱが生えてきている!」と

毎日様子を見ながら発見をしています。

 

 

選択図工やチョイスの時間は見学をしました。

「このじゅぎょうたのしそう!」「おねえさんたちじょうずだなー!」と

見学や体験をさせてもらいながら自分がやりたいものを

1年生も自分で選びました。

来週から選択図工とチョイスの授業もはじまります!

 

他にも、係のお仕事をしたり、お当番活動をしたり

たくさんのはじめてがあり、みんな毎日楽しそうに活動しています。

その分疲れもあると思いますので、明日はお家でゆっくり休んでくださいね。

また月曜日元気なみんなに会えるのを楽しみにしています♪

日々の生活はありがたいもの

仲間との生活はとてもかけがえのないものです。

      
改めてその生活のありがたさを感じる日々です。

      

      
まだまだ気を付けなくてはいけないことは多いですが,
少しでも早く元の生活が送れるように,
出来ることをこつこつと重ねていきましょう。

今日の授業風景

国語

 

探求

 

チョイス

 

チョイスでのポックンファンクラブ(馬 介在学習)の授業の様子は、

短い動画をclassroomの「授業風景」→「動画」に入れましたので、よろしければご覧ください。

 

馬 介在学習は「ホースセラピー」に近いものです。

馬を通して、その時の自分の感情を確認し、相手(馬)の感情に気づいたり、自分の感情(有機)を育てたりする学習です。

最初はポックンをこわがりながらも、少しずつふれあうことに喜びを感じる姿がありました。 

 

これからの時期は大変なんです

昨日と今日、5年生の子どもたちが中休みに剪定ばさみを持っていく姿を見かけ、

 

  

 

理由を聞くと、「大吉のお墓をきれいにしてあげたいんです!」とのこと。

 

草を切りながら、「いつもきれいにしてあげたいね」「どうすればいいかな?」「石を並べてみたら良いんじゃない?」なんて声が聞こえてきます。

 

 

 

中休みの時間を使っての環境整備、先生たちも見習わないといけませんね。

 

  

 

自分たちで考えて、自分たちで決めたことだから自然と続けられる。

最後にどんな姿になるのか、これから楽しみです。

初めて!

 本日より6月・・・

いよいよ通常日課が開始になりました。子供達も7時間目まで、疲れる様子もなく

学校生活に戻ることが出来たようです。学校で友達と授業を受けたり、外で元気よく

遊んだり出来なかった時間を、これから少しずつ取り戻していけると良いですね。

さて、5年生は今年度から「家庭科」が新しく加わりました。

ところで、皆さんの家庭科の楽しみといえば、調理実習・・・ですよね?

5年生もすごく楽しみにしていたのですが、調理はコロナの影響もあり、

もうしばらくお預けです。

本日は「ソーイング」を行いました。

 

「糸が通りませ~ん」

「玉留めがうまくできな~い」

縫う時は、みんな真剣です!

しかし、玉結びは思っていた以上にすぐ出来るようになりました。

1つの作品を作り上げられるようになるのが楽しみですね(^^)

 

そして、今日より通常日課に戻ったので、久しぶりの清掃も

ありました。

普段の何気ない生活が目の前にあることに、本当に感謝です。

 

まだまだ1週間は始まったばかり。体調を崩さないように、

よく食べて、よく寝て、元気に次の日を迎えられるように

しましょう!!

 

 

新入生歓迎会を行いました!

 1年生が青葉台に入学してから、2ケ月が経とうとしています。

休校もあり、1年生と在校生が全員そろって顔を合わせることができず、

本日ようやく!!新入生歓迎会を開催することが出来ました。

今回の企画は、5・6先生が行ってくれて、他の学年にもお手伝いをお願いしたり・・・

実質、今回の歓迎会が、今年度初の全員参加の行事になりました。

中休みは8年生の進行で、対面式を行いました。

 

1年生は、青葉台で頑張りたいこと、楽しみなことを発表してくれました。

たった1週間の学校生活にも関わらず、1人1人がしっかりと発表できていました(^^)

 

そして、6時間目はいよいよ会歓迎会!

今回は全員参加で、「スタンプラリー」をしました。

1年生が迷わないように上級生が一緒に案内してくれたり・・・

 

ちょっとだけ隠れて、ダミーをする学年もいたり・・・

 

暑い中スタンプの場所に長い間待機したり・・・

 

そんな中、必死に探す1年生・・・

 

 

最後の最後まで、司会進行してくれた56年生・・・

 

 

1年生が楽しんでくれるように、みんながそれぞれの役割をしっかり果たしてくれました。

 

在校生からのプレゼントに、1年生からのお礼の手紙もありました。

   

5月になってようやくみんながそろうことができた歓迎会。

1年生の皆さん、困ったことがあったら、周りにたくさんのお兄さんお姉さん

がいるので、どんどんはなしかけてくださいね(^^)

これからみんなで、楽しく青葉台ですごしていきましょう!

 

当番活動、どうしようか?

子どもたちの声が学校に戻ってきて、毎日元気に活動しています!

朝の当番活動も再開し、3・4年生は月曜日と火曜日に、カメやドジョウのお世話、国旗と校旗の掲揚、花の水やりなどに取り組んでいます。

しかし、久しぶりの当番活動に取り組んでみて、一つ大きな問題が・・・

それは、「当番活動と朝の準備、どっちを先にやる?」問題です。

朝の会が短くなってしまったり、1時間目の授業に遅れてしまうのは避けたい。でも、当番活動をしっかりできないと、当番活動の意味がなくなってしまう・・・。

3・4年生全員で、この問題について話し合ってみました。

「先にみんなで当番活動をやってから、準備をした方がいい!」「でも、早く学校に来た人は、準備をしちゃいけないの?」「バスの人は、そもそも当番活動をできる時間が短いんだよね・・・」「『この10分はみんなでやる!』という時間を作ってみたらどう?」などなど、私たちも子どもたちと一緒に意見を伝え合いながら、知恵を絞っていきました。

昨日の最終的な結論は、「ひとまずグループ分けをして、それぞれのグループで担当する仕事を決めてやってみよう!」ということになりました。

さて、このアイディアは成功したでしょうか?

今日の朝にトライしてみた結果・・・残念ながら時間内には終わりませんでした。

さぁ、そこでもう一度話し合いです。

「あまり手が動いていない人がいたから、みんなが頑張れば時間内にできると思う!来週の月曜日にもう一度チャレンジしてみたい!」「旗を揚げるのはすぐ終わってしまうから、役割分担を変えてみたらどうかな?」「バスで来て途中から参加すると、どの仕事がどこまで終わっているのか分からないんだよね・・・」などなど、再び活発な議論が展開されました。

子どもたちの意見をまとめて、課題をクリアできるような方法を考えた結果、「仕事の一覧をボードに書いて、終わったものは印をつけていったらどうだろう?」ということになりました!

お互いの意見を率直に伝え合い、悩みながらも、みんなで合意することができるようになってきた子どもたち。

さて、来週の当番活動はどうなるでしょうか?お楽しみに!

はるさがしビンゴ

 

今日は4日目の登校日で1・2年生も学校にも慣れてきた様子でした。

今週からは毎日の登校がはじまり、

「学校に来るのを楽しみにしていた!」という話を聞くととてもうれしいです。

 

さて、今日は1・2年生の生活の時間に

はるさがしビンゴをしました。

 

チームのお友だちと一緒に自分たちで選んだ春をさがしました。

はじめはチームで活動することが難しそうでしたが、

「ピンクの花ここにあったよ!」

「○○ちゃんのやつさがしてあげる!」

などと声をかけながらお友だちと協力してビンゴをすることができました。

たんぽぽのわたげや、ざらざらしたもの、いいにおいのするはっぱ、くものす、おたまじゃくし、はらっぱにねころがる

などなどたくさんの春を感じることができました。

 

 

今日は登校日でした!

 

まだ休校が続く中での登校日。

短縮日課ではありますが、子どもたちの楽しそうな姿がたくさん見られました。

 

   

 

 

 

そして、89年生は進路学習が始まりました。

一回目の今日は「人はなぜ学ぶのか」について自分の意見を出し、

その後グループ討論を行いました。

 

休校が続いてます

 

休校期間中ではありますが、子どもたちの授業・生活の様子を保護者の皆様に少しでも伝えられればと思い、ブログを更新いたします。

たとえ休校中でも、子どもたち一人ひとりの良さが表れていました。