青葉台初等・中等学部ブログ
サマースクール講座【虫の眼になって考えよう!】
今日の講座は,虫の眼になって,自然を知ることをテーマに活動していきました。
教えてくださったのは,本校のゲストティーチャーのニハソノさんです!!
数日前に設置していただいた40こ以上の仕掛け(ピットホールトラップ・衝突板トラップ)にいる虫たちを
回収して,虫の名前や行動範囲,えさや苦手なもの等,さまざまな視点で虫のことを考えていきました。
地面の仕掛けの中にどんな虫がいるのか見ている子どもたちです。
ダンゴムシやバッタ,コオロギ,セミなど普段から学校でよく見る虫はもちろん
タマムシ,マイマイカブリ,フン虫,アオムシ,土ハチ等いろいろな虫を見つけることができました。
実体顕微鏡で小さな虫を観察したり,詳しい図鑑の中からどの虫を見つけたのか調べたり
調べ方の知識も広げることができたように思います。
例えば,今回見つけたヤマトタマムシ。ヤマトタマムシがいる木はエノキの木。そのエノキの葉はどんな葉か。
子どもたちは,エノキの葉を見て触って,どの葉か見分けがつくようになりました。
エノキを知ると,お昼ごろヤマトタマムシに会える!ということも知ることができましたね!
午後は,採った虫たちを標本にするやり方を知りました。
オアシスで見つけたギンヤンマも標本になりました。
暑い中でしたが,元気な子どもたちは午後も虫とりを楽しんでいました。
「とれない虫もいたけれど,とれた虫もいてうれしかった」
「虫の採り方や調べ方などいろいろなことが知れて,よかった。楽しかった」
と感想を話す姿もありました。
今回学んだことを次の学習に活かしていきたいと思います。
ニハソノさん,ありがとうございました。