青葉台初等・中等学部ブログ

おたんじょうびおめでとう!

 

今日はクラスでお誕生日会をしました。

遊びをおたんじょうびの子が決めてみんなで遊びました。

その子が選んだ遊びはドッチボール!

ボールが投げられる度に「きゃー!きゃー!」と、

とっても盛り上がっていました!

 

ルールをしっかり守って、

ゲームの終わりにはお互いに礼もして、

スポーツマンらしく気持ちよく遊ぶことができました^^

 

その後は宝さがし(みんなからのプレゼント)をしました。

 

おたんじょうびの子も「たのしかった」と言ってくれました^^

 

みんなで楽しいお誕生日会にすることができたね!

おたんじょうびおめでとう!

 

オアシス・クジラ川清掃

ついにやってきました。毎年恒例オアシス・クジラ川清掃!

清掃の中でいろんな生き物を発見したりする初夏らしいイベントです。

数年前には大きな亀を発見されたこともあります。

               

               

オリンピックの練習もあったにも関わらず,皆元気な声で作業をしてくれました!

みんなありがとう!

               

                                                 

そして,クジラ川清掃してくださった保護者会のお父様,お母様。

本当にいつもありがとうございます。

この場をお借りして改めて御礼申し上げます。

 

夕方の中庭と詩と

木や草と人間と

どこがちがうだろうか

みんな同じなのだ

いっしょうけんめいに

生きようとしているのを見ると

ときにはかれらが

人間よりも偉いとさえ思われるかれらは時がくれば

花を咲かせ

実をみのらせ

自分を完成させる

それにくらべて人間は

何一つしないで終わるものもいる

木に学べ

草に習えと

わたしは自分に言い聞かせ

今日も一本の道を行く

 

「一本の道を」坂村真民より

 

漢字パズルをつくろう!

4年生では、漢和辞典の使い方を覚えます。

(国語辞典は3年生ですね)

 

ただ部首を調べて 手順を覚えるよりも、

漢字を分解して、パズルにして、

他の学年(下級生)に漢字の面白さを伝えることが目的です。

 

4・5年生ではファミリアでも「表現力を伸ばす」ことを

テーマにしています。

 

ただ「発表する」こと以上の、「面白く伝える」こと 

を学習中です。

 

 

 

かまきりがうまれました!

先日お伝えしたカマキリの卵ですが…

 

なんと!孵化しました!

 

夢中でかんさつ記録を書くこどもたち。

絵を描くのが苦手だなあという子も、

虫、気持ちわるーいと言っていた子も、

よーくみて、描くことができました。

 

  

 

  

 

100匹以上生まれたのですが、何匹かのこして、あとは卵があった元の場所へ。

「げんきにそだってね」

3年生のみんなから、しぜんとそんな声が出ていました。

 

最後は校長先生から、カマキリの生態や食べ物などを聞いて、

大切に育てることにしました。

 

 

ちょうど、生まれる瞬間に立ち会えて、とっても素敵な体験をした3年生でした。

 

 

 

 

 

目標に向かって

 

9年生では今、毎月の目標を教室に掲示しています。

 

4月にたてた年間の目標を達成するために、今の自分に必要なことを考え、文字に起こしていきます。

 

今月末に控えている模試のことにも触れながら、なるべく具体的に目標を考えます。

 

これから先もどんどん伸びていく成長の証。

 

最後にはみんなで大きな花を咲かせよう!

こうへい先生、おめでとう!

「今日は、こうへい先生がお休みでね、授業変更があります。」

朝の会で子どもたちに伝えると、

「えっ。えっ??」「もしかして?」と嬉しそうな顔をして

顔を見合わせていました。

 

「・・・(^^) おめでたいことがあってね (^^)」と伝えると

「うわぁ~~~~~~!!!!^^/」と喜びの声があがりました。

 

翌日、こうへい先生が学校にくると・・・

子どもたちはmこうへい先生のおめでたい話に夢中でした^^

ほわぁ~とした優しい表情をしながら、キラキラした目をしている子ども達の顔がとても印象的でした。

 

記念撮影もする!と子どもたち。

とってもいい顔をしていたな~。

こうへい先生、おめでとうございます!

そして、子どもたちに、たくさん体験話をしてくれてありがとう^^

(こうへい先生よりブログ掲載の許可、でました^^)

虫取り!

先日、晴れの日に、3年生のみんなで虫取りに行ってきました。

 

アゲハチョウを追いかけたり、バッタを追いかけたり、虫取りに夢中になる子どもたち。

簡単そうにつかまえる子もいれば、なかなかつかまえられない子も…

でも、最後まであきらめないのが3年生です。なかなかつかまえられない子も最後にはとってもきれいな青と黒のちょうちょうをつかまえることができました。

 

   

 

  

 

また、スペシャルミッションとして、「ちょうちょうの卵を見つけよう」というのがあったのですが、ちょうちょうの卵は見つからず・・・かわりにカマキリの卵を見つけることができました!やったね!

 

また行こうね!

執行部企画(リターンズ)

来月はいよいよオリンピックです。

昨年度からプログラムに加わることになった執行部企画。以前は幟をいっぱいたてて

参勤交代の列を組みました。

さて今回は・・。いやまだ伝えられません(笑)

でも8年生9年生それぞれ気合をこめて考えています。

準備もたくさんあるし,大変だとは思いますが貴重な中学時代の一ページ。

いっぱいいろんなことを経験してください。

                                           

さあ出っ立ぁぁぁつ!

 

6年生算数

6年生の算数での授業

 

GW休み中の宿題の「色がついているところの面積を求めよう」の問題について、

解き方をそれぞれに紹介し合いました。

教科書にのっているおもしろ問題(挑戦問題)です。

  

連休前に宿題を出したときには、色がついている部分が複雑だったため、

問題を見た6年生は、

「うおぉー!」

「どうやってやるんだこれは」

「たのしそー!」

と驚きの声があがっていました。

 

それぞれの解説では、「え、解き方ぜんぜん違うんだけど。」

「どゆこと?」「いい?もう一回いくからね。ちゃんと聞いててよね。」

「図、書いてくれない?」「私が図、書いてあげるよ。」

「わかった。わかった!それ、私も説明できる!言っていい?」

「どーなってんのそれ。」「ここが、こう、移動すれば、一緒でしょ。」

 

それぞれに、説明を加えていくうち、黒板がとってもとってもすごいことに(笑)

一生懸命解説していましたよ。

「えー!〇〇のそれ、面白いね!」「うん。〇〇の解き方おもしー!」

って言ってもらえた時、うれしそうだったね^^

「まじ?」「「え、もっとかんたんに解けるよー!」

なんて言ってたがいに対抗心を燃やしてたりもしたね^^

(けんかするかな?とも一瞬ヒヤッとしたけれど、仲良く話していてよかった(笑))

 

来週も楽しみだッ!