青葉台初等・中等学部ブログ

進路宣言

今日は夏のような暑さでした。寒い日が続いていたので,暖かい日はありがたいなとは思いましたが・・・。

 

さて,今日は8年生に大切な行事「進路宣言」の日でした。

司会進行は9年生に進めてもらいます。9年生にとってはちょうど一年前に行われた行事ですからさぞ懐かしく感じたと思います。

             

            

            

今年度で3回目を迎えました。これまで講堂のステージにたってきた先輩たちはそれぞれの夢を語り,後輩たちに将来にむかって全力で物事に取り組むことを宣言しました。

     

8年生の皆。あなたたちが宣言したことは後輩たちにとって,一つの支えになってくれることでしょう。そして何より,これからの自分自身にとっても大きな支えにもなります。

         

一年はあっという間です。大きく前進してくれることを期待しています。頑張れ!!

              

霞ヶ浦浄化センターに行ってきました!

 

 

現在の1・2・3年生のファミリア活動では

今年度のファミリアで自分たちが本当にどんなものをやりたいのかを

考えるためにもっともっとそれぞれのテーマについて深く知っているところです。

 

今日は「おいしい水」のテーマの知識を深めるために

「霞ヶ浦浄化センター」に校外学習に行ってきました。

 

自分たちが使った水がどのようにきれいになっていくのかを

丁寧に教えていただきました。

 

映像を見たり、お話を聞くときには早速ノートを取り出して

聞いたことをメモする3年生。

2年間のファミリアの経験が活かされていますね!

 

大きな施設内の見学もさせていただきました。

初めて見る機会や大きいモーターなどに子どもたちもびっくり!

実際に見たり、話を聞いたりすると、

いろいろな疑問も出てきて

「このきれいになったお水は飲めるの?」

「この中で一番大きいモーターはどれですか?」

など、自分から積極的に質問をすることができていました。

 

1年生は初めての校外学習だし、内容も少し難しいかな?

と思っていたのですが、学校に帰ってまとめをしたところ

1年生も「やまのみずがながれてくることをはじめてしった!」などと

一生懸命お話を聞いて、知識を増やせた様子でした。

 

 

霞ヶ浦浄化センターのみなさん今日は本当にお世話になりました。

子どもたちの素朴な疑問にも優しく教えていただいて

たくさん学ぶことができました。

ありがとうございました。

ありがとー、なまぴー。

新しい元号になりました。

GWが明けました。

 

昨日から学校もはじまり、仲間たちとも再会。

でも、再会が果たせなかった…友だちもいたんだよね。

 

 

お休みの間、日ごろから(何年も)全員でお世話をしていた

なまぴーこと、学校で飼っていたナマズが

水槽から飛び出してしまい…なくなってしまいました。

 

ごめんなさい。

 

アオちゃんといっしょの場所に埋(う)めました。

 

 

「学校は楽しい?」

 

そう聞かれることはけっこうあるよね。

でも、その問いは けっして正解じゃないと思います。

 

上手くいかないこともあるし、がんばらなきゃいけないときもあるし、

(うんうん、もちろん楽しいこともいっぱいあるけれど♪)

 

 

なぜならそう 

学校は、成長する場所なんだ

 

その中には全部に楽しいが詰まっているわけじゃない。

 

 

…ただね、悲しいこともつらいことも、いっしょに

がんばれるひとがいると、

わくわくドキドキできる、

 

そんな素敵な場所にもなるんだ

 

 

だから つながりって大事だよ。

つながるきっかけは、「ありがとー」がいい。

 

道徳でそんな授業をしたので報告します

 

 

いっしょにがんばるぞー!

だれ一人も残さず 成長するからね!!

 

 

 

 

 

 

英語のおべんきょう

 

今日は1・2年生合同の英語の授業がありました。

1年生は今週から一緒に英語の授業を受けています。

英語の歌似合わせて振り付けをしたり、

アルファベットの大文字と小文字を合わせるゲームをしたり、

英語に親しみのある子もそうでない子も、

講師の先生の声や表情や動きを見ながら

楽しく英語のお勉強をしています。

 

 

4・5年生の廊下には、2年生のことが書いてありました。

頑張っている姿を見ていてもらえてうれしいね。

 

10連休が終わると新しい年号になっています!

1年生も通常日課が始まります!

お休みの間事故事件等に巻き込まれないように

安全に気をつけて楽しんでくださいね。

またお休み明けに元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

ニュートンの法則

 

今日の9年生の理科では、

 

「走っている電車の中でジャンプしたらどこに着地すると思う?」

 

という質問から、慣性の法則について学習しました。

 

 

「電車でジャンプしたことなんてなーい」なんて言いながら、みんなで予想をたてます。

 

みなさんは、そんなことをした経験がありますか?

 

 

実際には同じ所に着地するのですが、

正解動画を見ただけでは頭の?マークが外れない様子もちらほら。

 

そこで、全員でハイエースに乗り、発車と停車の時に感じる体の動きを調べることに。

 

交通事故の時にも慣性が関わっていることにも触れながら、実際に慣性の法則を体験してみました。

 

世の中のふしぎを体験しながら、色々な知識を身につけていきたいですね。

当番活動=学級活動

学級活動の1つでもあるお当番活動。

早めに登校してきた子は、率先して活動をすすめています。

玄関に朝刊を掲示する作業では、ピシッと高さを合わせながら

とてもキレイに掲示していました。

バス等で登校してくる子どもたちは、「ありがとう。お仕事、残ってる?」

と声をかけながら活動に加わってきます。

決められた活動以外にも、ロータリーの履き掃除や

お花の水あげにも協力していました。

「そっちはどう?」「水、使うなら、こっちでくんだ水を使っていいよ」

クラスの友達と協力し合ったり助け合ったり、生き物と触れたりと

よい時間になっています。

おかわり委員会

3年生、おかわり委員会をがんばっています。

 

毎日のおかわりに加えて、金曜日は給食当番もあり、忙しい日々を送っていますが、

 

「〇〇くんは今日おかわりだから、ここはボクにまかせて!」と、お友だちを助けてあげたり、

「お皿をふく用の紙の補充もしてあげよう」と、あたらしいお仕事を考えてやってみたり、

おかわり委員会として、自分たちでできることをしています。

  

 

 

 

また、プライマリーで食べているテーブルの下をきれいにしてくれたり、ごちそうさまの時にテーブルをふいたかチェックしてくれたり、食べるのが遅い子にやさしく声をかけてくれたり、3年生として、できることをがんばっています。

その姿、1・2年生の良いお手本になっているよ!ありがとう!

新緑の風

校庭の桜もすっかり散ってしまいましたが,そこから新緑が顔を出しています。

周りでは田を耕し,水を流し,蛙もなきはじめました。

五月の空気を感じます。

今日は執行部の日で武愛荘に集まって今週の総会について話し合いました。

座敷の空気がこもっていたのでサッシを開けるとスッと気持ちの良い風が入ってきました。

 

いろいろたくさん意見はあるでしょうし,難しい話もあるでしょう。

まだまだ始まったばかりだから一歩一歩進めば大丈夫です。

話し合いに疲れた時は思いっきり深呼吸して下さい。

今時分の空気。とてもおいしいですよ。

 

授業参観・懇親会

本日はお忙しい中、授業参観・クラス懇親会にお越しいただきまして

誠に有難うございます。

 

 

1・2年生「いろいろなあそびをみつけよう」

 

3年生「九九を見なおそう」

 

 

4・5年生「校外学習計画 プレゼンテーション」

 

6.7年生「ドラマチック日本史」

 

 

8年生「聖徳太子の政治改革」

 

 

クラス懇親会

 

ご参観いただきありがとうございます。

本日だけでなく、授業はこれからも 毎日つづきます。

職員一同、力を合わせて精いっぱい子どもたちのために頑張ります。

 

保護者の皆さまも

本日のお子様の様子をぜひご家庭で話してください。

「認める」「褒める」、どうぞ温かい気持ちでご支援をお願い致します。

 

 

がんばったきみへ

 

今日はサイコーだったよ!

すごく、カッコよかったぞ!!

 

 

 

お祝いの心

今日、たんじょう日の子がいたので、

プレゼントをわたしました。

 

 

ともだちは一つ年を重ね、

きみは一つ、やさしい気持ちをかさねたね

 

手づくりですよ。

ハッピーバースデー♪