青葉台初等・中等学部ブログ
表彰!
今日、ランチルームでは表彰が行われました。
俳句のコンクールで入選した1年生の女の子。
とってもうれしそうでした!
きっとこんなに大きい立派な賞状をもらうのははじめてだったかな?
おめでとう^^!!
これからもいろいろなことにチャレンジしてみてね!
青葉台では今日からスポーツ大会の練習が本格的に始まりました!
寒さに負けず、中休みには外に出て競技の練習をしています。
プライマリーのみんなも体育で初めての陸上競技に挑戦しました。
100m走や走り幅跳び、ボール投げなど体のいろいろな動きを使う種目です。
自分でやってみたいものを決めて、これからたくさん練習をがんばっていきます!
外で練習した後はしっかり手洗いうがい!
寒さにも風邪にも負けずに練習していきましょう!
予科練平和記念館
74年も前のこと。
みんなと同じ年頃の少年たちは,国を守るために命をかけて戦っていました。
74年後の今。
この歴史を見てみんなは何を思いました?
自由研究
5年生の理科では、学年で学習する単元が全て終了し、興味を持った分野の自由研究を進めています。
現在は電磁石の単元で触れたモーターに注目し、分解して仕組みを調べ、オリジナルモーターを製作中です。
幼小交流『劇団プライマリー』最終公演の記録
いよいよ、劇団プライマリーとしての公演も、幼稚園での発表の2回を残すのみ。
ということで、朝9時半からあおば台幼稚園の先生にも運転にご協力いただき、みんなでバスに乗り込みます。
しかし、大道具を車に積もうとしたところ、家が大きすぎて入らない問題が発生してしまいました!!
どうしよう!!
そんな時ファームのミドルステージのみんなが積み込みを手伝ってくれたのです。
細かい小道具の箱や、先生の荷物まで。ありがとうファームさん。
ファームさんが手伝ってくれたおかげで、無事に家も積み終わり、
出発することができました。
そして、最初の目的地である「あおば台幼稚園」での公演が始まりました。
最初の公演だったので、緊張もあったのかちょっと声が小さくなって
しまったところもあったけど、後半になって徐々に場にも慣れてきたようで
落ち着いて演じることができました。
それから、あるシーンでは笑いもゲット!
みんなからの笑顔を沢山いただきました。
こちらは、「あおば台第二幼稚園」での公演の様子です。
天井が高くなっていて、声が響きやすいホールですね。
移動途中のバスの中での反省も生かしつつ、一人一人がのびのびと演じることができました!!
公演が終わった後に、恒例のタッチタイムです。
幼稚園生の皆さん一人一人と顔を見ながらの交流です。
「ありがとう~」
「楽しかったよ~」と言ってくれる言葉に
きっとプライマリーのみんなも自信をつけたと思います。
こちらは、あおば台第二幼稚園での集合写真です。
表情からも、充実感に満ちていますよね。
そして学校に戻ってきたバスロータリーで、
1・2年生からのサプライズ~!!!
手紙のプレゼントでした。
「3年生、プライマリーの公演お疲れ様。」の言葉とともに
3年間の劇団公演の様子を収めた写真と
メッセージが書かれたお手紙をいただきました。
今の3年生は、「スイミー」「青い鳥さがそう」「星からのおくりもの」
と3回劇を演じてきて、今回が最後の公演でした。
来年からは、ミドルステージに進みます。
写真を見ると、頼りない表情からすっかり3年生
らしい頼もしい表情へ変化していったことがわかります。
3年生、お疲れ様。
そして1・2年生は来年入ってくる友達のよいお手本でいて下さい。
劇団プライマリーこれにて公演終了です。
自己肯定感スキルを育てる!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
来月、中等学部では三者面談を実施させていただきます。
先日お手紙を配布させていただきましたので、ご確認ください。
さて、先日読んでいた本の中に、
『わが子の自己肯定感を育てるために、まず親がすることは…』という内容があったので
シェアさせてください。
― ここで少し、セルフチェックをしてみましょう。次の質問にこたえてみて下さい。
「クラス担任の先生があなたのお子さんを担当できて幸運な理由を、10個教えてください」
もしこの質問に全く詰まることなく、スラスラと答えが出てくるようなら何の心配もないでしょう。
しかし実際には多くの方が答えに窮するのではないでしょうか ―
(『学校教育がガラッと変わるから、親が知るべき今から始める子どもの学び』 山口たく/風鳴舎)
7年生は、現在国語の授業で「新聞づくり」をしています。
ようやく
この一週間は全校集会・身体測定・ポニー迎え式・サバイバルと、立て続けに行事が行われましたが、今日は本当に久しぶりの通常日課となりました。
まだまだお休みが多い状況です。
来週からみんなの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
幼小交流「サバイバル」
今日は幼稚園の年長さんと初等・中等学部の1~7年生で
幼小交流のサバイバルを行いました。
年齢ややることは違えど青葉台初等・中等学部という同じ場所に集まって
自分の力を出し切って走る行事です。
今年は初等・中等学部では駅伝を行いました。
仲間と協力して1つのタスキを繋ぐ。
1人ではくじけてしまいそうな距離でも、
仲間の応援や頑張りが力になったり、
タスキを渡すときに「頼んだ!」と仲間にタスキを繋いだり、
大きい声で仲間を応援し続けたり、
仲間の側で一緒に走ったり、
給水所もあったり、
そんな中で全員が自分の力を精一杯振り絞り走ることができました。
途中で8年生も様子を見に来てくれていました^^
頑張って走りきった後はあったかいうどんを
幼稚園のみんなと一緒にいただきました!
幼稚園生の配膳のサポートもしてくれました。
特にサポートをすることや方法は教えていないのですが
「○○グループの人ー!」と声かけをしたりして
自分で考えて優しくサポートする様子がありました。
幼稚園生も小学生中学生の話をよく聞いてくれていて
後ろについていく姿がなんともかわいらしかったです。
うどんを食べた後は遊びの時間がありました。
「サッカーやるぞー!」と言った小学生の後ろを
「おー!」と言って幼稚園生が走って付いていく微笑ましい姿もありました。
そのあとも幼稚園生に合わせてボールを蹴ってあげたりと優しい姿がたくさん見られ
幼稚園生と楽しく交流することができました。
また、昨日片付けを手伝ってくれると言ったことを覚えていて
お手伝いをずっとしていてくれた2年生の女の子もいました。
ありがとうね!
冬休み明けのなまった体も今日の駅伝大会で調子を取り戻して、
すっきりしたと思います。
そしてタスキを仲間に繋ぐ駅伝の楽しさも味わえましたね!
今度はプライマリーで来週、それぞれの幼稚園にお邪魔します!
今日幼稚園生と交流してますます楽しみになったね!
ポニー迎え式
今日はわが校のアイドルポックンが学校に戻ってくる日でした。
午後給食を食べ終わった後に、ポニー迎え式を行いました。
司会進行は3年生が行ってくれました。
頑張れ3年生!
ハーモニーセンターさんにお礼の挨拶をしてから、ポックンの受け渡しです。
ちょっと暴れそうになりましたが、なんとか抑えました…
ポックンの様子が何か変わったと思った方は大正解です。
ハーモニーセンターの方が鬣(たてがみ)を綺麗に切り揃えてくださったんです!
良かったね~ポックン。さっぱりとした気持ちで新年を始めることができたね。
ハーモニーセンターの方へお礼の気持ちということで
3年生が紙で作った手作りのニンジンにメッセージを添えたものを
手渡ししました。(上手に出来ていました)
ハーモニーセンターの方のお話によると、
初めは緊張していたポックンも、少しずつ慣れてきて
他のお馬さんたちとも仲良く過ごすことができたそうです。
よかったね!
短い式でしたが、ハーモニーセンターの方に感謝の気持ちを
お伝えすることはできたので、子供達にとっても良い時間になったと
思います。
ハーモニーセンターの方々、本当にお世話になりました。
今期の選択授業はポックンファンクラブという乗馬の授業もあるので
これからも学校の全員がポックンを大事にお世話していって欲しいと思います。
その後は選択授業に戻り過ごしました。
全校集会
あけましておめでとうございます。
昨年は行事等へのご協力ありがとうございました。
本年もよろしくおねがいいたします。
さて、今日は1月の全校集会がありました
。
作文発表のテーマは『これからがんばりたい事』
「鉄棒をがんばりたい!」
「漢字をがんばりたい!」
「○○を目指してがんばりたい!」
と、苦手克服や得意分野を伸ばすためにがんばりたいことを発表していました。
また、今回の全校集会では、子どもたちの日ごろの努力や得意分野が実って、
書道や俳句、馬術などで表彰をされた児童・生徒もいました。
次の学年へのステップアップももうすぐです。
あと3か月、目標達成に向けてぐんぐん伸びていこう!
ポニー送り式
今日は、我が校のアイドルポックンとしばしの間お別れということで
ポニー送り式をしました。
今回の司会進行は、4年生です。
ポックンの登場です。
引き渡しは4年生の男子2人が引き受けてくれました。
こちらのお2人が、ハーモニーセンターの方です。
最後に、ポックンの為に、にんじんやお手紙を持ってきてくれた子達が
食べさせてあげる場面も。
こうして、無事にポックンは、ハーモニーセンターさんの元へと
引き渡すことができました。
中には、泣いてしまう優しい子もいました。
ポックンとお別れするのが寂しかったのかな?
2週間の間、しっかりとお世話してもらってまた冬休み明けに元気に
みんなと対面できるといいですね。
ハーモニーセンターさん、どうぞよろしくお願いいたします。
ポニー迎え式は、来年の1月9日です。