青葉台初等・中等学部ブログ

残したいもの(アートクラブ)

管理棟に置かれた作品展示。
展示期間が終わったので片付けようかという話になりました。
そこで議題にあがったのは,「展示した作品をどうしようか」というものでした。
Tシャツや小物ならお家に持って帰ることができますが,お城のような大きなものとなるとどう整理すれば良いのか悩みます。
「アートクラブ教室に飾ろう」
「しっかりと記録を残してから崩そう」
いろんな意見が出ました。

どの意見ももっともだなと思えてしまいます。
意見は様々ですが,共通しているのは「これからの活動に活かしていこう」という目的からです。

話はそれますが4月に鯉のぼりを作ったのを覚えていますか?
その時,とても古い鯉のぼりをモデルにしましたよね。
あの古い鯉のぼりもまさか自分が60年の時を越えてアートクラブ作品のモデルになるとは思ってなかったでしょう(笑)

でも。参考になってしまった。
過去から受け取ったちょっとしたプレゼントです。

話を戻しますと,次の活動に。ひょっとしたら未来のアートクラブのために何かを残すということは大事なことなのかなと思うのです。
それが,形でも記録でもどのようなやり方でもアリでしょう。

たくさん話し合ってください。次のアートクラブへのプレゼントです。

にっこり青葉(8年生)

すてきな笑顔!

「今日は寒いから。」と
こんにゃく刺し方研究会開催の
アナウンスが入りました。
アナウンスをしてくれたのは、
もちろん!港先生^^
嬉しくて、美味しくて、満面の笑みをうかべる
子どもの後ろにちらっと港先生の姿があります^^

今日は、
8年生の教室にきていつもお掃除を
手伝ってくれる6年生の男の子も
パシャリ。

2人しかいない8年生の
教室掃除を心配して
「大変でしょう?」と
雑巾がけを手伝いに来てくれた
優しい子^^

すてきな笑顔とすてきな優しさが
あって、とっても幸せ。

Aobadai Excite Festival

お天気も良く、少し寒かったですが、無事にAobadai Excite Festivalを迎えることができました。
子どもたちも、自信を持って自分たちの発表をすることができました。
みんな、自信に満ちた表情をしていましたよ!
お疲れさまでした。よくがんばりましたね!!

 

明日はいよいよAobadai Excite Festival

今、ドキドキとワクワクでいっぱいです。

明日のために、準備準備^^

明日のために頑張ってきた!!

明日のためにヒミツにしてきた・・・^^

明日のために作り上げてきた。

円陣を組んで、

もう、今すぐ記念撮影したい!!!
っていうくらいのまとまった雰囲気。


今日は感じることが出来た??

 

なんかさ、
明日が来てほしくないよ、、

 

だって、明日で終わっちゃうんだ。

 

一緒に頑張って来たね。
上手くいかないことがほとんど。
悔しい思いや辛い思いもしたと思う。


だけど、上手くいったときはすごくうれしい!!

自分ができたことを喜び、
友だちができたことを褒め、今日ここまで来たんだ。


だから、なんだか明日で終わるのがもったいない。

 

でも、だからこそ
明日を精一杯楽しんで!!!


そうして、楽しかった思い出の一つに残してね。

 

きっと、これからも仲間と、、
一緒に楽しい思い出を作ると思う!!


明日はそのうちの
大切な1ページになりますように♪

結果発表(青葉ファーム)

いよいよ今日はスープコンテストの結果発表。

今回は、どんな結果になったのかな?

 

先生よりもおいしい料理をつくれるかどうか、で採点をした今回のコンテスト。

一人一票ずつの投票ではなかったので、みんなに票が入っていました。

 

そこで、合格ラインを過半数である5票以上とし、改めて集計した所……

合格したのは、僅か一組!

前回のコンテストではプライマリーに押され気味でしたが、今回はミドルステージの意地を見せてくれました。

 

そして、結果発表の興奮冷めやらぬ間に、次の予定もどんどん決まりました。

 

次回は来週に行われるジュースコンテスト。

ルールは同じく先生よりもおいしい物ができるかどうかですが、

今回と違いチームで協力することは許されません。

 

さぁ、次は何人の合格者がでるかな?

飾り付け(1ねんせい)

最近は、青フェスに向けて選択授業やステージごと、軽音楽部など
それぞれで発表に向けてがんばっている子どもたちです!

軽音楽部は今日も放課後の部活をがんばっていました。
青春しているなー!!と羨ましいです^^
初めての軽音楽部揃っての発表、緊張もあると思うけどがんばれ!!
バンド楽しみにしているよ♪

 

さて、発表のみならず、青フェスでは展示もあります!

この前カラフルアートでは、
講堂の入り口を素敵に飾り付け!

その他のクラスも素敵な作品がたくさんです!
子どもたちの作品もぜひ楽しみにしていてください^^!

最後に今日の1年生の休み時間の様子♪

明日は予行演習です(アートクラブ)

さあ はじめよう
さあ はじめよう
楽しい ぼくらの コンサート
手をつないで さあ集まれ
そして歌を歌おう青空の下で・・・

準備は着々と進んでいます。
明日は予行演習です。

今までの努力の最終チェックです。

ファミリアや基礎学習の合間に練習を繰り返してきました。

はりきっていきましょう!

もうすぐ開幕です!

あおフェスに向けて(3年生)

Aobadai Excite Festival まで残り3日。

気が付けば、1か月以上あると思っていたものが、もうすぐそこ。

プライマリーでは、今日も、劇の練習を頑張っています!

「大道具の家持つから、違うの持って行って?」

「私も手伝おうか?」

「講堂履き持つよ!!」

「ここにおいて!」「こっちこっち」

「誰か運ぶの手伝って~」「いいよ!」「はーい!」

声を掛け合って大道具を運んだり、練習に励んでいます。

Aobadai Excite Festival当日が楽しみです!

うがい手洗いを忘れずに。
風邪ひかないように気をつけてね!

先を見て(青葉ファーム)

今日で今週も折り返し。

今週末のAobadai Excite Festivalに向けて、練習も盛り上がっています。

そのため、先日のスープコンテストの結果発表は明日に持ち越し。

みんなはもう少しソワソワしていてください。

 

さて、そんな週末に向けての動きが慌ただしくなっていく中、

1月の行事についての動きも始まりました。

 

その名も「スゴロクスポーツ実行委員会」

 

今年で3回目となるこの行事は、子どもたちの意見から生まれ、

子どもたちが中心になって進めていく行事です。

 

「自分たちで考えた行事を自分たちの手で続けていきたい」

 

忙しい中でも実行委員会に立候補してくれたみんなからは、そんな気持ちがひしひしと伝わってきました。

 

準備期間は少ないけれど、強い気持ちで結ばれたみんなだったら絶対にできる。

 

そう信じているのは、きっと私だけではないはず。

 

ミドルステージ練習(住まいる)

今日はAobadai excite festivalの練習がありました。

本番前の最後の練習です。
青葉台の子どもたちのすごいところは一回一回の練習で
確実に身につけていくこと。
それから自分たちでもっと良くできるところを見つけられること。
そして、楽しめること。

希望通りの楽器にならなかったこともあったかもしれないけれど、
学校での全体練習も休み時間の練習やお家での練習もがんばってくれたね、ありがとう!

本番も緊張を乗り越えて「楽しく!」できたらいいね。

Smile makes smile! (アートクラブ)

Hello!
How's it going ?

今日はファミリアはお休み。
Aobadai Excite Festivalの最後のステージ練習をしました。

今日のテーマは“楽しませる”こと。
自分が笑顔でいること、楽しむこと。
それが一番回りが楽しくなるポイントなんだ!

ダンスもそうだし、
音楽もそう。

もっとたくさんのことを伝えたいのですが
本番までのお楽しみになりますよう、
今日はここまでです♪

子どもたちの生き生きしている姿を是非ご覧にいらっしゃってくださいね!
Enjoy!

めもりあるカラット(青葉ファーム)

さて、先週は青葉ファームの出店がありました。

出店の後には、反省会もありました。

プレオープンの際にも反省会はしましたが、

それは出店に向けての準備と改善がテーマに

なっていて、

「できなかったことや足りなかったもの」を洗い出し、

その対応策・解決策を話し合っていました。

それに対し、出店後の反省では、

まずは自分のファミリアノートに以下のことをまとめます。

 

●はんせいするところ できなかったところ

○よかったところ つづけていきたいところ

◎あたらしい気づき 次にやってみたいこと

 

観点別にしるしをつけます。それ以外に、

 

「なかまのよかったところ」「がんばっていたひと」という項目で

はなまるをつけて、合わせて10個(最低でも)書きます。

その後、日を改めて(前日の出来事を想起させるためです)、

 

反省会のつづきをしました。

 

まずは●、○、◎の順番でぜんいんが発表します。

つぎに「はなまる」に関してはノート書いたぶんだけ、

自分自身で黒板に書き写します。

黒板いっぱいをつかっても書ききれなかったので、

教室にあるホワイトボード4枚、ぜんぶ使いました。


発表するときには前に出て、ひとり一人が

身振り手振りを交えて、クラスメイトに伝えます。

 

最後は、恒例の記念撮影♪

ところで、この「仲間の良いところを伝え合う」という形式を

私は、自身のクラスでは何より大切にしています

 

帰りの会で行われる、『今日のヒーロー』も

ぜんいんが発表するのは、うちのクラスくらいですか?

人間には必ず、長所と短所があって、、

だからこそ、人間がつくるもの、そう、学校にだって

もちろん「良いところ」と「悪いところ」があって、

(例外なくそうなんですよ)

真っ先に「悪いところ」に目を向けてしまうのって、

なんだか…違う気がします。

 

そんな目でみられたら、誰だって 哀しくなるよ

 

それに、

 

だって、言うほどぼくらは、正しいですか?

「いや、じぶんは間違っていない」って思う人。

たぶん、それ自体がまちがいなのでは。

才能だとか、「長所」を評価してくれるひとは、たくさんいる。

けれどもきみは…。いや、だからこそきみは、きみの「短所」を愛してくれるひとを、

大事にしてください。

 

きれいな瞳を、育ててください

 

だいじょうぶだよ。まずは気づこうとする、

その気持ちが大事なんだ。

 

時間はかかるかもしれない。

 

でもね、


待っている時間、その間にさえ、きみの持っているその原石を、

ピカピカのダイヤモンドに してあげるんだ♪

ちょうせん!!(2年生)

まだ、やったことないことに挑戦!!

スゴロクスポーツ実行委員会に入った!!

きみはスゴロクスポーツ自体が初めてだけど、大丈夫???

「でもわからないからこそ、新しい意見が出せるかも!」

 たしかにたしかに!!

今までの型にとらわれず、
新しい意見を生み出すことが出来そう^^


期待しているよ!!

 

もうすぐAEF(アートクラブ)

12月が始まってすでに12日。
あと4日でAEF本番です。

あっという間ですね。たくさんの発表があるにも関わらず,みんな一生懸命に頑張っています。

ファミリアでもいろいろ活動しはじめ,お家でも年末の準備が少しずつ始まっているのではないでしょうか。

AEFの他にも,もちつき大会やポニー送り式など,まだまだ行事は盛沢山です。
いっぱいいっぱい楽しんでいきましょう!

寒い日が続いています。
風邪ひかないように体調に気を付けながら,この12月を過ごしていきましょう。

体調管理しっかり!(すまいる)

毎年のことですが、青葉台はインフルエンザやノロウイルス等の流行にのりません。
「空気が澄んでいるから?」
「人口密度が低いから?」
理由はいろいろ考えられますが、健康的な子どもたちです。

今日から1月の行事「スゴロクスポーツ」の実行委員会が動き出しました。
「いろいろなスポーツを通して運動することを楽しみたい」
と言った2年前の5年生が発端で、
当時の住まいる(住ファミリア)4年生が、企画やネーミングを考えたと記憶しています。

その子たちも現在7年生と6年生。
今年の実行委員会にも顔をそろえていました。

三者面談を終えて(8年生)

先週、中等学部の三者面談が行われました。
面談では、子どもに必ずこんな質問をしてみました。

「前回の面談で一緒に話したこと、覚えている?」

これは、結構ザックリとした質問。

ザックリとした質問には、
たとえどんなことを話したのか覚えていなくても
てへっとした表情に加えて、頭をこくっとたてに振り、
YESの返事をしていまいがちですよね(笑)

しかし、子どもたちはてへっとした表情など見せずに、
頭をこくっとたてに振りました。

おっ!!! 

素直に嬉しかったです。

「ちなみに、
今後の自分の課題は何だって話したかは覚えている?」
これは少しドキッとされてしまいそうな質問。

各々の課題なのでここでは明記できませんが…、
子どもたちは、
自分が今後やるべきこと、頑張ることについて
前回の面談で一緒に話したことをはっきりと覚えていました。

2つの質問について、
しっかりと目を合わせて
はっきりと返事をしてくれた8年生の2人。

面談では、
こんないいことがあった。
あんないいこともあった。
こんなことに気が付けるといいね。
これから、こうしていきたいな。と、

伝えたいことをたっっくさん伝えてしまうけれど、
心から伝わって欲しい事というのは
そんなに多くないのです。

特に、子どもと一緒の面談の時には
これだけは必ず心と頭に残してね!!という想いで
話してます。

8年生は2回目の三者面談でしたが、
今回の面談でも、一緒に話したこれからの課題を
しっかりと心と頭に残しているかな?

面談を終えてから5日ほどたった今日。
シャキッとした気持ちで
1日1日を大切にしてくださいね^^

今週の土曜日は(1ねんせい)

今週の土曜日はAobadai Excite Festivalです!

子どもたちの口からは
「見て見て~着付け教室で使うんだ~!」などと、
Aobadai Excite Festivalに向けて気持ちが高まっている様子です!

お家でも発表のための衣装や道具づくりなど
ご協力いただきありがとうございます。

子どもたちが自信を持って楽しめるように、
本番までのあとすこしの時間を大切にしていきたいなと思います。


さて、1年生は今日もお休みが。。。

寒さも増してきたので体調が心配です。
ゆっくりやすんでげんきになってね!

ここにはびっくりサプライズが・・・!!

Budget(アートクラブ)

Hi !
What's up ?

今週もはじまりましたね。
アートクラブでは先週まで予算の話し合いが行われました。

“アーティスト費”
“応援費”
“交通費”
”光熱費”

もろもろ・・・

出納帳係りさんと週番さんが主体となり、
「後期はこの予算は必要ですか?それとも失くしますか?」
「待って!この費用はどんな内容だったんだっけ?」
「アーティスト費と研究費って、前期でやってみた結果はあってよかったけど後期は使う?」
「研究費も使うけど、ファミリア発表会でも使う材料にもなるから、やはりアーティスト費と研究費は一緒にしたほうがいいと思う!」

そんなこんなですっきりと話し合いが終わり、
今日は話し合いをやっている中でデータ化。

前期からやってきたことだけあり、起こった問題はすぐさまみんなへ報告。

「この予算は前期で計算した分だけで足りるかもしれないので、担当の先生に確認してわかったら報告します!」

おおー!
すごい。

起こったことはすぐ報告。
帰りの会ではもう次の段階の報告が出来ていました。

頼りになる出納帳係さん!
あと4か月宜しくお願いしますね♪

買い出し(住まいる)

今日はジョイフル本田まで買い出しに行きました。

短い時間でしたが、チームで手分けして欲しいものを探したり、
店員さんに声をかけて探してもらったり・・・

校外学習などでたくさんの人とお話ししてきたこともあってか、
店員さんにも躊躇なく声をかけることができていました。

第2段ではたくさんの知識や体験をインプットしてきた住まいるのみんな、
今度は自分たちで「表現」する時が来ました。

やりたいことを見つけた各チームの作品がどんな風になるのか楽しみです!

 

夢の描き方(青葉ファーム)

青葉ファームのみんな、

畑の料理店、お疲れさま!


大成功だったね^^

 

ファミリアは、やっぱり 楽しくなければならない♪

ぜひ となりにいるのなら、聞いてみてください。

 

「ねぇ、ファミリア楽しい?」って。

 

「うん。」って、答えますよ。

 

その“動機づけ”に私たちは、すべてをかけている

考えるチカラって、大事です。

考えるためには、手順が要ります。


“動機”がなければ、考えようとする意志は
すぐに「分かりません」という白旗に、変わってしまう。

 

「分からない」ということは、文字通り「“分”けられない」

つまり、判別できないということで、

判別できないのであれば、選択しようがなくて、

選択のできない人間は、行動のしようがない

それでね、聞くんだけれど。行動を起こさず、じっと待つことは 
きみにとって、ほんとに楽しいことなのかい?
きみが望んでいる、ことなの??

 

ねぇ、きみ。

 

だって、

人生は、自分で選びとるものでしょ

 

人のせいにするのではなく、じぶんで決めよう!
イエスかノーか、自分が選択する限り

後悔はない。

 

大多数の声だけが、正解ではない。人と同じである必要はまったくない。
もっと必要なモノがあるんだ。大事にしてほしいモノが、あるんだ。

きっといつかそれが、キミを守ってくれる


もっと心に耳を傾(かたむ)け、自分ならではの個性を育(はぐく)んで、

 

世の中の役に立つ人に、なってもらいたい

今日、明日の結果だけではなくて、たっぷりと時間をかけるんだ。

答えを急いじゃダメなんです。お金を入れて、自動販売機のようには、

すぐに出てこないんですって。

 

「石の上にも三年」

 

うまく選べずに、失敗して、勇気が出なくて…自分を信じられなくなって、

心配で不安で落ち着かなくて苦しくて辛くて辛くて胃がキューってなっても、

 

自分で選んだという覚悟が、人生を好転させていくと信じます。

 

ほんとは答えなんて、ないのかもしれない

在ったとしても、出てくるものは

じぶんの望んでいるものとは違ったりする


焦ることもありますよ。心は揺れますよ。
ときに泣くことだって。


でもね、
色々な経験や感動を積み重ねていくことこそ、人生のだいご味ですよ。

 

それをおいしく味わうのが、『青葉ファーム』というクラス

なのです。