青葉台初等・中等学部ブログ
友達の家で勉強するみたいな(ミドル)
自分の学生の頃を思い出しても、「あんなに頭の良い先生たちがあんなにていねいに教えてくれているのに、
なんで理解できないんだろう」と言いたくなるようなことを友達が教えてくれるだけで、
簡単に理解できてしまったエピソードは多くあります。
青葉タイムは友達と「学び合い」「切磋琢磨」できる時間。
学年が上がれば上がるほど、先生に褒められるよりも先輩に褒められた方が
うれしかったりするようになるものです。
ちなみに、友達同士話し合っても分からないことがあった時こそ先生の出番!と、でしゃばりたい気持ちを抑えて、見守って、聞いてきたら教えて、大人の株を上げるのですw
3年生 消防署社会科見学の報告
11月30日に、土浦消防署へ社会科見学に伺いました。
行く前からみんなウキウキして楽しそう。
道中の車の中でもいろんなお話をして、あっという間に消防署へ。
「もう着いちゃったの?もっと話したかった」と不満げな3年生達。
オイオイそこが目的じゃないんですよ~
着くと消防署の方がもう外に出ていて、待っていてくださいました。
初めはビデオを見ます。とのことで広い会議室に通されて
消防士のお仕事についてのDVDを見ました。
その後は、消防の訓練の中身について詳しい説明を受けました。
廊下にこんなかわいい、消防車の模型の展示もありましたよ!
みんな「すごいね~」と言いながらじっくり眺めていました。
次は、お待ちかねの車両見学の時間です。
はしご車、クレーン車、ポンプ車、そして救急車を見せてもらいました。
こうやって中も一つ一つ、開けて見せて下さいました。
(お仕事中にも関わらず本当に丁寧にご対応いただきました)
こちらは実際に隊員の方が、目の前で消防服に着替えて下さったんです!
すごい速さでした^^
あっと言う間に時間は過ぎ…
給食の時間も差し迫っていたので、
見学にご対応していただいた隊員の皆様にお礼の手紙とプレゼントをお渡しし、
消防署を後にしました。
いや~消防署のお仕事ってこんなことをしているのだと
私自身も改めて勉強になりました。
消防署の皆様、子供達がぶしつけな質問をしても、
本当にやさしく対応していただきありがとうございます。
(子どもたちは笑っていましたが、私は内心冷や汗でした)
この社会科見学は、新聞にまとめて掲示したいと考えているので
事後学習をしっかりしたいと思います。
最終目標に向けて(ミドルステージ)
公民館まつり、お疲れ様でした!
初めての校外に向けた出店、みんなの心にどう残ったかな?
普段見る事のできない、外の人からの反応はとても貴重なもの。
最終目標とも関わってくるので、一つでも多くのことが学べたら良いね。
そして、ファームではいよいよ最終目標に向けて話し合いを進め、活動を決めています。
これからどのように活動を進めていけば目標が達成できるのか。
1年のまとめにむけ、話し合いが進んでいます。
職業体験事後報告会(7・8・9年生)
この写真,覚えていますか?
昨年の筑波山登山で撮ってブログにのせた一枚です。
自分で迷いながらも一歩一歩進んで・・みたいなことを書いた記憶があります。
昨年から職場訪問,職業体験を通して自分の進む道を探しています。
正直に言えばまだ悩むことも多いです。
なにしろ「正解」がないのですから。
いろんなものを覗いたり,戻ったりしながらの日々です。
今まで参加した職業体験は皆さんの貴重な財産になったと思います。
そして後輩たちにも将来への視点を示せたと思います。
だってほら。プライマリーさんも興味をもってくれています。
うまくバトンタッチできたじゃないですか
さあ次です!
2年生の活躍!(2年生)
2年生の活躍、まずは、ポスターコンクールから、
住まいる夏休みの宿題で描いたポスターが
優良賞をもらいました!
描いた絵が入った世界で一つだけのマグカップももらいました。やったね!
また、日曜日は公民館祭りで大活躍。
計算が得意な男の子はファームで会計を、ダンスが好きな女の子はチアダンスを、
出店・発表し、たくさんのお客さんに見てもらうことができました。
今度は、AOBADAI Excite Festival があります。
2年生の中にはソロでの歌に挑戦する人も。
いつも堂々と、元気にみんなの前で大きな声を出せる2年生、頼りにしているよ!