青葉台初等・中等学部ブログ

餅つき大会

さぁ今年もやって参りました年末恒例のもちつき大会です!

              

4月の時とはまた違う師走らしい雰囲気を感じる中で子供たちの威勢の良い掛け声でどんどん餅をついていきます。

応援歌も毎回通り景気良く歌っています。

             

以前もちつき大会でブログを書いたときにも同じことを言ったかもしれませんが,もちつきは日本古来から伝わる伝統的な行事です。神様にお供えするだけではなく,私たちもお米や食べ物に対する感謝をささげつつおいしいお餅を食べます。

             

             

年がまもなく改まり,寒さも厳しくなってきますからこのお餅で元気をつけましょう!

                

             

                                                    

 

最後に本日ご協力いただきました保護者の皆様に心から御礼申し上げます。

 

苦手だった漢字が!!(ミドル)

「漢字が嫌い」「漢字が苦手」

10月にそう言っていた子たちが、今では漢字テストをするたびに

「よっしゃ」「やった」「はーい」

と、楽しそうに取り組んでくれます。

バスの中で漢字検定対策テキストを開いて学習しています。

漢字検定能力試験の模擬テストでも、余裕の合格点をたたき出しました。

 

何が秘訣だろう?

教え方が変わった?習い方が変わった?宿題が増えた?←むしろ減ったねw

いろいろな要因が考えられますが、僕の答えはシンプルに

『子どもたちが今までより努力した』です。

『毎日こつこつよく頑張りました!みんなえらい!』

今年最後の...(プライマリー)

 

気づけば今年2018年の登校日も残り数日に!

1年生と過ごす時間もあと3ヶ月ということにも驚きです。

 

そして、今日は今年最後の読み聞かせをしていただきました。

今日は明日に向けておもちつきの本、宇宙の本、雪と氷の本、信号の本を読んでくれました。

前と比べると、みんなで読み聞かせの準備をするのも早くなり、

集中力も上がってきているなーと感じます。

でも変わらないのはお話を聞くときの目の輝き。

おもしろいな!というのが目を見るとすごく伝わってきます。

また次の読み聞かせは新しい年を迎えてから。

いったいどんな素敵なお話に巡り会えるかな?

(こちらさいごの恒例のあんころもちづくり^^)

時(7・8・9年生)

冬休みまであとわずかになりました。

今年も残りわずかになりました。

普段の学校生活も少しずつ整理しはじめましょう。

身の回りの掃除,プリント,ノートの整理などなど。

 

さてみなさんは冬休みをどんな時間にしたいですか?

 

思いっきり遊ぶ。

勉強を頑張る。

自分探しをする。

家族と楽しく過ごす。

 

良い時間を過ごしてください。

 

「冬休み」自体は何度でも来るでしょうが,平成30年2018年の冬休みは一回きりです。

二度と戻らない時間を大切にして下さい。

 

今日、9年生と一緒に私が中学校時代の合唱コンクールのDVDを観てふと思ったことです。

 

プライマリークリパ!

今日は、アオフェスを頑張ったプライマリーのみんなへ先生達から

ささやかなプレゼントということで

みんなでクリスマスパーティをしました。

 

もちろん、みんなで育てたさつまいもを使って

「天ぷら」「チップス」「パフェ」と3品も作ってしまいましたよ!!

 

みんなさつまいもを切るのに悪戦苦闘していましたね…

固いんですよね。さつまいもって…

これは、おさつチップス作りの様子です。極薄状態にスライスされた

さつまいも達です。

こちらは、パフェ作り班。

炊飯器でケーキを焼くつもりが、炊飯器の不具合により、

急遽フライパンでホットケーキを焼くことに。

合計7枚位焼いてくれました。

こちらは、出来上がって、盛り付けを始めたところ。

クリスマスの絵が描いてあるかわいいナプキンを使いました。

ここでみんなで、おまちかねのいただきますをします。

 

みんな、「おいし~」とモリモリ食べてくれました。

自分で作った料理はやっぱり美味しいよね!!

最後はみんなでハイチーズ!!

食べきれなかった分は、他のみんなにおすそわけをしました。

みんな、家庭科室の前を通るたびに何やっているのか

気になっていたみたいです。

 

終わり頃に「先生、プレゼントって何ですか~?」と言った子に

「このみんなで過ごす時間がプレゼントなんだよ」って教えてくれた子

思わずほっこりしてしまうひと時でした。