青葉台初等・中等学部ブログ

表彰!

 

今日、ランチルームでは表彰が行われました。

俳句のコンクールで入選した1年生の女の子。

とってもうれしそうでした!

きっとこんなに大きい立派な賞状をもらうのははじめてだったかな?

おめでとう^^!!

これからもいろいろなことにチャレンジしてみてね!

 

 

青葉台では今日からスポーツ大会の練習が本格的に始まりました!

寒さに負けず、中休みには外に出て競技の練習をしています。

 

プライマリーのみんなも体育で初めての陸上競技に挑戦しました。

100m走や走り幅跳び、ボール投げなど体のいろいろな動きを使う種目です。

自分でやってみたいものを決めて、これからたくさん練習をがんばっていきます!

 

外で練習した後はしっかり手洗いうがい!

寒さにも風邪にも負けずに練習していきましょう!

 

 

予科練平和記念館

74年も前のこと。

                            

みんなと同じ年頃の少年たちは,国を守るために命をかけて戦っていました。

               

74年後の今。

   

この歴史を見てみんなは何を思いました?

              

 

 

自由研究

5年生の理科では、学年で学習する単元が全て終了し、興味を持った分野の自由研究を進めています。

 

  

 

現在は電磁石の単元で触れたモーターに注目し、分解して仕組みを調べ、オリジナルモーターを製作中です。

幼小交流『劇団プライマリー』最終公演の記録

いよいよ、劇団プライマリーとしての公演も、幼稚園での発表の2回を残すのみ。

ということで、朝9時半からあおば台幼稚園の先生にも運転にご協力いただき、みんなでバスに乗り込みます。

しかし、大道具を車に積もうとしたところ、家が大きすぎて入らない問題が発生してしまいました!!

どうしよう!!

そんな時ファームのミドルステージのみんなが積み込みを手伝ってくれたのです。

細かい小道具の箱や、先生の荷物まで。ありがとうファームさん。

ファームさんが手伝ってくれたおかげで、無事に家も積み終わり、

出発することができました。

 

そして、最初の目的地である「あおば台幼稚園」での公演が始まりました。

 

最初の公演だったので、緊張もあったのかちょっと声が小さくなって

しまったところもあったけど、後半になって徐々に場にも慣れてきたようで

落ち着いて演じることができました。

それから、あるシーンでは笑いもゲット!

みんなからの笑顔を沢山いただきました。

 

こちらは、「あおば台第二幼稚園」での公演の様子です。

天井が高くなっていて、声が響きやすいホールですね。

移動途中のバスの中での反省も生かしつつ、一人一人がのびのびと演じることができました!!

公演が終わった後に、恒例のタッチタイムです。

幼稚園生の皆さん一人一人と顔を見ながらの交流です。

「ありがとう~」

「楽しかったよ~」と言ってくれる言葉に

きっとプライマリーのみんなも自信をつけたと思います。

こちらは、あおば台第二幼稚園での集合写真です。

表情からも、充実感に満ちていますよね。

そして学校に戻ってきたバスロータリーで、

1・2年生からのサプライズ~!!!

手紙のプレゼントでした。

「3年生、プライマリーの公演お疲れ様。」の言葉とともに

3年間の劇団公演の様子を収めた写真と

メッセージが書かれたお手紙をいただきました。

 

今の3年生は、「スイミー」「青い鳥さがそう」「星からのおくりもの」

と3回劇を演じてきて、今回が最後の公演でした。

来年からは、ミドルステージに進みます。

写真を見ると、頼りない表情からすっかり3年生

 らしい頼もしい表情へ変化していったことがわかります。

3年生、お疲れ様。

そして1・2年生は来年入ってくる友達のよいお手本でいて下さい。

 

劇団プライマリーこれにて公演終了です。

 

 

自己肯定感スキルを育てる!

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

  

来月、中等学部では三者面談を実施させていただきます。

先日お手紙を配布させていただきましたので、ご確認ください。

 

さて、先日読んでいた本の中に、

『わが子の自己肯定感を育てるために、まず親がすることは…』という内容があったので

シェアさせてください。

 

― ここで少し、セルフチェックをしてみましょう。次の質問にこたえてみて下さい。

「クラス担任の先生があなたのお子さんを担当できて幸運な理由を、10個教えてください」

もしこの質問に全く詰まることなく、スラスラと答えが出てくるようなら何の心配もないでしょう。

しかし実際には多くの方が答えに窮するのではないでしょうか ―

(『学校教育がガラッと変わるから、親が知るべき今から始める子どもの学び』 山口たく/風鳴舎)

 

 7年生は、現在国語の授業で「新聞づくり」をしています。