青葉台初等・中等学部ブログ
稟として咲く花の如く
環境健康委員会でお花を育てていること、みなさんは覚えていますか?
なかにはもう梅の花が咲いている子もいます。
(以前ブログでも紹介させていただきました。)
先日のミーティング(青葉台総会)で、中村先生から
「環境健康委員会さんの毎日お世話する姿を見ならって、私もお花を育ててみようと思うのだけれど…」
という
意見をいただきました。
すごく嬉しかった、って言ってたね。
よかったね。
仲間が増えた♪
一人でも、ひとの心を動かせたのは立派だよ。
それだけ 人の心を変えるのってむずかしい。
3年前、
同い年の子の後をすこしおくれ気味に歩いていた子が、
だれよりも前を向いて、むねを張って歩いている
「ねぇ、みんな いくよ。やってみよう」って声をかけながら。
笑顔で。
そんな今がある。
「やらないよりはずっといい」
そう言って、あたらしい挑戦をする。
咲いたのは、花だけじゃないよ。
変えたのは 他人だけじゃない。
きみ自身が、キミを変えたんだ。
よーく見れば 気づけるよ
つぼみ。
あしたは雪かな?
いくつになっても美しいゆきが好き。
寒い日はつらいけれど、
それは春を待つたのしみでもある
ねぇ 春が来たら、
今度はなにをそだてようか^^
がんばってます
来週の土曜日に3ファミリアのイベントが集中しており、どのファミリアも準備に向けて活動を進めています。
アートクラブは夕方から始まる「友希祭」
青葉ファームはPR商品を決める出店
住まいるは環境科学センターで行われる発表会
どのファミリアも目標に向かって一直線です。
最近の授業風景
雪の日も風の日も雨の日も
毎日元気な2年生。
ちょっと前は風邪でお休みしていた子もいましたが、
やっぱり5人そろうとたのしい!
授業では前に自分たちで作った「お話」の発表会をしたり、
3メートルのものさしをつくったりしています。
お話の発表会では黄色い虫を主人公にしたお話を考えました。
主人公には「メコ・スコミちゃん」や「キロちゃん」など
可愛かったり不思議だったり、思いを込めた名前を付けてあげていました。
内容もとても愉快!
どうくつで宝石を見つけたり、道に迷ったり、
コンビニに行ったり、大きなケーキを見つけたり、
でも、最後にはお友達ができて、ハッピーエンド。
それぞれすてきなお話を考えることができました。
聞き手の子どもたちも、自然と前にイスを並べて聞いていました。
毎日、楽しいや!
「剣道で、賞とったんだって?」
「はい!」
「どこで?」
「道場です^^!」
すごく素敵な笑顔で話してくれました!
9年生の昼休み。
2年生の女の子と、「昼休みなのに。9年生すごいね~^^」とこっそり教室をのぞきました。
(こっそりのつもりが・・・見てるの、ばれちゃった!笑)
「ゆきだるま、完成させたい!」
ゆきだるまづくりをしていると、あれよあれよという間に
何人も集まってきた!「ボタンつけよっ」「ぼうしあったほうがいいんじゃない?」
あぁしようこうしようと、みんなで仲良くつくれて、楽しかった!
やすみじかんになると職員室でミシン!頑張っていたね!
1年生も集中力、すごいんだぞ!!
子どもたちと過ごす日々。
本当にたくさんのエピソードがあって楽しいな^^
ライバル
先日行われた漢字検定試験の前日の様子です。
「よーし!漢検は点数で勝負だ!」「絶対勝つ!」
検定が大切とか、点数が大切という話をするつもりはないですが、
漢字検定というリングで戦った子達は、確かに漢字に強くなっています。