青葉台初等・中等学部ブログ

サイドストーリー

あしたは卒業式。

いい日に、絶対しようね!

 

いっぽう、その卒業式をまえに

「青葉台 執行部の解散」(次年度、新たに発足します)があったり、

 

 

「環境健康委員会の みんなでお花を育てようプロジェクト」があったり、

 

 

在校生のきみたちも、すごくすごくがんばってるね!

もちろん卒業式は9年生のためのものだけれど、

 

 

だれよりも大きくキレイな声でうたうきみ、

 

ふだんはかげにかくれてみえなかった才能が開いたきみ、

 

練習なのに泣いちゃいそうなきみ、

 

卒業という行事ををきっかけに、いろんな子たちが

伸びている。

 

 

とくに8年生、その返事。

その声と姿勢がすごくいい。

 

 

あしたは 送ってあげようね。

 

 

送ってあげたものは、

時をへて、きっときみにかえってくる。

 

返ってくるよ

 

本当に。

どれもこれもお互いさま

 

思いやりってそうゆうものさ

 

そういう経験をとおして

想いが広がって、

 

キズナの輪ができる

 

 

「…そんな学校を、わたしは卒業しました」

 

そういってもらえる卒業式にしよう

 

 

 

 

竹取物語

 

今年度も残り僅か。

 

選択授業もだんだんとまとめに入っています。

 

竹取物語では、今までのこぎりや小刀を使って作品をつくってきましたが、

最後はみんなで竹でご飯をたいてみようと思っています。

 

それに先立ち、9年生の二人が実際にご飯をつくってみました。

 

今回のご飯はどうだったかな?

 

来週は、みんなも美味しいご飯をつくろう!

新しい1年生のための準備

早いものでもう3月!

かっこいい2年生になるべく目標を決めて頑張っている1年生です。

 

かっこいい2年生になるためのひとつとして

「新しい1年生のためにできることをみんなで考えて取り組む」という目標をつくりました。

なんと、みんなに後輩が出来て、おにいさんおねいさんになる日がもうすぐそこまで来ているんです!

もうそんな季節なんだなーとしみじみ思います。

 

2年生がプレゼントしてくれて嬉しかったことを思い出しながら

1年生も「新しい1年生のためにできることはなにかなー?」

「こんなことしてあげたらよろこぶんじゃない?」

「これしてらったらきっとうれしいよ!」とみんなで考えています。

 

 

そして今日は卒業式の練習を行いました。

出会いと別れの季節ですね。

 

2019年3月5日

本日、茨城県公立高校入学試験日に合わせ

本校でも後期まとめテストを行いました。

 

6年生も受検(受験)しました。

 

7・8年生は先日の保護者面談を踏まえ、

今後の進路についてそれぞれが向かい合いました。

 

生徒数や実績ではまだ他校に及びませんが、

「自己実現率NO.1」

 

それが今、目指しているものです