青葉台初等・中等学部ブログ
ファミリア発表会
保護者のみなさま、本日はファミリア発表会にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちのいっしょうけんめいな姿、見ていただけたでしょうか。
昨年とは違った形式での発表でしたが、お家の方が近くにきて聞いてくれたり、見てくれたりすることは、
子どもたちも堂々と発表しよう、たくさんの人に見てもらおうとする意欲につながったのではないかと思います。
また今回の形式についてご意見ありましたら、ぜひ教えてください。
今年度のファミリアも残り数日となりました。
後輩たちや次のファミリアメンバーに残しておきたいモノを
しっかり整えていこう!
幼稚園小学校体験の様子
本日は更新が遅くなってしまい申し訳ありません…
今日は、小学校体験ということで、朝からあおば台幼稚園とあおば台第二幼稚園の年長組のみなさんと
先生方が初等学部に来てくださいました。
初めに授業の見学をしてから、お昼を講堂で一緒に食べました。
みんなで一緒にに食べる機会は、この前のサバイバル以来でしたが、
初等学部のみんなも幼稚園のみなさんとたくさんお話ができたようです。
その後、お昼休みの時間は外に出て、サッカーをしたり…
ブランコの背中を押してあげたり…
一緒にポックンのところへ案内してくれたり…
それぞれほんのひと時ですが、楽しい時間を過ごせたようです。
そして、お見送りの時間に…
幼稚園のみなさんから温かい「ありがとう」の言葉をいただきました。
「また来て下さい」とみんなでお返ししました。
「バイバイ~!」
バスが見えなくなるまで必死に手を振る子供達。
各幼稚園の先生方のご協力のおかげで無事に本日の体験を終えることができました。
本当にありがとうございました。
3年生の国語の授業発表会について
今週の火曜日ですが、国語の時間に3年生が作ったお話を発表する時間がありました。
たぶん3年生の国語の授業の中で一番といっていいくらいみんなが夢中で取り組んでくれた
単元でした。
3チームに分かれて、それぞれ校長先生の前で発表しました。
緊張していたけれど、それぞれ最後まできちんと発表することができました。
物語の設定場所は宝島なのですが、
3チームとも登場人物も違うし、ストーリー展開も異なるし、ラストシーンもバラバラなのが
個性が出て面白いなと思いました。
お話の主人公を自分達の実名にしていたチームは冒険してる気分で楽しかっただろうな。
走れハイ
彼らは思った。
必ず、かの難攻不落の総会と向き合わねばならぬと決意した。
彼らには政治がわからぬ。だって政治は来年公民で学ぶからである。
彼らはハイステージである。学習をし、バスケットボールを楽しみ、好きな曲を演奏しながら過ごしてきた。けれども総会に対しては人一倍に敏感であった。火曜日、彼らは武愛荘を出発し、特別B棟を過ぎ、各棟に散らばった。総会も間近なのである。彼らはそれゆえ、議題を求めに各棟にやって来たのだ。
画像 『国語2』(光村図書)「走れメロス」 より
まもなく青葉台総会は30回を迎えます。学校を良くしようとする目的でいろんな議題を話し合ってきました。皆さんのさまざまなご意見はこれまで執行部や総会を大いに盛り上げてくれました。
8、9年生にとっては人前に立ち,意見や議題を取りまとめ,決議をとっていくのは難しかったと思います。でも執行部という中でしか体験できないことがたくさんあったことでしょう。来年度,いやこの先の人生の中で活かしてもらいたいです。
さて7年生。いよいよ執行部員として活動する時がきました。
先輩方が築いてきた様々なものを継承するとともに,新しい風を吹き込んでくれることを期待しています。
ファミリア発表会に向けて
ついこの間、全ファミリアでイベントが終わった所ですが、
ふと気が付けば、もう今週末にはファミリア発表会が待っています。
この一年間、みんなでどれだけのことを学んできたのかの集大成。
少しでも良い発表にしようと、残った時間を精一杯使っています。