青葉台初等・中等学部ブログ
音読がんばってます!
1年生では先週、音読の発表をしました。
「校長先生に発表したい!」というクラスの子からの提案で
がんばって練習をして校長先生に聞いていただきました!
思えば、みんなが入学したばかりの頃は校長先生によく音読を聞いていただいていました。
その思い出が心の中にあったんでしょうね^^
校長先生にたくさん褒めてもらったこともあれば、
アドバイスももらいました!
そのアドバイスを忘れずにもっともっと音読を練習して、
もっともっと上手に音読ができるようになっていこうね!
寂寥(せきりょう)の感
2月の22日。
今日たんじょう日のひとも、明日が誕生日の先生も、
あさってがたんじょう日のきみも、みんなみんなおめでとう。
私の教えている国語科では、今日で
6年生・8年生がともに今年度の単元学習が終了し、
7年生も残る一つとなりました。
9年生は、、もう受験まで終わっています。
朝の会と帰りの会では
リコーダーの練習をし、きたる日に備えております。
もうそんな時期になったんですねー
はやいっ!!
お花を育てようプロジェクト
環境健康委員さんが中心になって、学校でお花を育てようプロジェクトを進めています。
ビオラやパンジーなどの可愛い花々で、中庭に素敵な春がきますように。
重いプランターを持ち上げて、花の紹介をする委員さんたちの笑顔もすてきです。
小春日和(こはるびより)
ねぇ、せんせいー
空が だんぼうかけてくれた よ。
??
だって 今日は 中よりも外の方があったかいもん♪
いいね!(ポチッと♪)
その言葉、すてきな感性だっておもう。
そのきれいな心をほほえましくおもう。
いつまでも、なくしてほしくないなって
おもうよ。
競技を楽しもう
中休み・昼休みになると講堂に集まってくる子ども達。
4年生や5年生、6・7・8年生も混ざりながら
体をめいいっぱい動かしながらバスケットボールをしています。
校庭では、キャッチボールをしている姿もありますね。
授業で習った競技のルールをしっかり守っており、
競技性を大切にして遊んだり競ったりしています。
低学年は、ドッジボールのルールを良く知っているし、
高学年は、バスケットボールのルールを良く知っているし、
一緒に遊ぶ中で互いに教え合いながら”遊び”(競技)を楽しめている様子があります。
学年体育でも、選択授業でも、いろんな体の使い方を習っていますね。