青葉台初等・中等学部ブログ
青葉まつり(保護者の会)
本日の3時間目は、
有志の保護者の方にお集まりいただき、『青葉まつり』を開催していただきました。
天候が雨だったため、講堂のみで行いましたが、普段しないような
“遊び”がたくさんあって、子どもたちからの人気も高い行事なんです。
― コマ回しをしてみての感想は?
前回は、たつろう先生があまり上手にできなかったのですが、
今回は経験したせいか、前よりうまくなっているように感じました^^
― 吹き矢をしてみての感想は?
吹き矢は「コワイ」のかなーっていういんしょうがあったけれど、
やってみたら、すごいたのしかったので、またやりたいです。
ほかにも、たくさんの「あそび」がありました。
ねぇ、みんな、
きょうの青葉まつりには、お父さんお母さんからのいろんな
思いが込められていたんですよ。
6年生へのお祝いだったり、みんなに楽しんでもらいたいっていう思いだったり、
なにかに夢中になることの大切さだったり、きみたちのことが好きだーっていう気持ちだったり。
みんなみんな、やさしさでいっぱいにできてる
ものばかり。
ちゃんと、つたえよう!
ありがとうございまーす
ってね。
1年後?2年後?
昨日・今日で行われた高校入試をどう感じていただろう。
あと1年後?あと2年度?どう思ったかな。
何かしらのアンテナは張っていたのかな?
朝の会で、今年度の問題が話題になりました。
7年生の男の子が大きくうなずきながら話を聞いていましたよ。
「知ってる。うん、そうだ。」と心の声が聞こえてくるようでした。
学校に来る前にすでにアンテナが張られていたんだな。
きっと、この男の子の周りには入試についてアンテナを張っている人がいたのだろう。
自分のアンテナは、自分の周りにいる人のアンテナに少なからず影響されているはずよね。
さっ。明日、8年生の数学では今年度の問題を少し、解いてみようかな!
全力で(アートクラブ)
今日は特に風が冷たい一日でした。
はやく暖かくなってほしいです!
さて活動の続きです。
のぼりを一枚染め上げ,現在はクラス目標を縫い付けています。
班によっては,もう一つの活動の準備をスタートしました。
もう染料の使い方はお手の物です。
他にも頑張っている姿をあげるなら,例えば染めの国(ファミリアオリンピックで登場)の王様はいつも活動に全力を注いでいます。
みんな自分の経験をしっかりと活かそうとしています。
その調子です!頑張れっ
次の次のステップへ
今日の活動。
まずは、プレオープンの反省会です。
宿題として、ファミリアノートに書いてきたんです。
そしたら黒板だけだと、やっぱり足りないので、
そのあとは、出店に向けての活動。
予定をたてるのは、もうお手のもの。
さっそく、、
順調、順調♪
が、しかーし!?
つづく・・・。
豆太はどんな男の子…?
2月の後半から3年生の国語でモチモチの木を学習しています。
モチモチの木という話は、「なかなか勇気が出せない主人公の男の子が、おじいさんの病気をきっかけに勇気を出す」と言う物語です。
「どのくらい昔の話なんだろう。」
「豆太は弱虫なんだね。」
「豆太はじさまのことが大切なんだね。」
「霜がおりるって言うのかぁ~」
「豆太は最初は弱虫だったけど、じさまを助けるために勇気を出せたんだね。」
「がんばったんだね!」
さて、豆太は勇気のある男の子のままでいられるんでしょうか…
続きはまた次回。。