青葉台初等・中等学部ブログ
大詰めです!(住まいる)
明日から合宿が始まります。
どのチームも、どんどん作業を進めています。
「誰かに見てもらって喜んでもらう」ために、いろんなアイデアを出し合って、
休み時間も作業に取り掛かっています。
帰りの会で「発表会が近いので緊張感を持って過ごしてください」
と、声をかけてくれた4年生。
それとは反対に「合宿中は楽しく」という6年生。
程よい緊張感は、集中力を生み出してくれる。
そして楽しさは持続力を持たせてくれる。
一見矛盾してそうなこの感じ、両方持って合宿にのぞめるといいね。
明日からの合宿に備えて、今日はゆっくり休んでね!
学ぶはまねぶ、教うは愛しう(青葉ファーム)
2月16日、金曜日。
この日は『思考力検定』とファミリア活動の時間が重なっていたことと、
先日までインフルエンザが猛威を奮っていたこともあって、
ファミリア活動に参加できた児童は、たったの2名。
6年生の子がリーダーシップを発揮し、
それぞれが、
「プレオープン出店のための『計画書』」と
「その際に必要な『買い出しの申請書』」をつくることに。
「最初は二人しかいなかったので、さびしかったです。
けれども、それぞれが自分たちのできることを時間内にできたと思います。
次回はみんなが揃って、効率的に時間を使って活動できればいいと思います」
― だれにも長所と短所があって、それを踏まえて物事への向き不向きがあり、
いまのきみは実務的な、ファミリアの運営には欠かせない存在になっている。
ただ、下級生の子たちがきみを慕うのをみていると、もっと大きな可能性を感じるんだ。
なにを目指すのか。そしてこれからも大きな声と、大きな耳を育てよう。
「きょうははじめて、「買い出しのけいかく書」をつくれて、うれしかったです。でも、こんどはじぶんひとりでできるようになりたいです。」
― きょうは、6年生が以前につくったものを見ながら、そして、浩平先生におしえてもらいながら、つくったんですよね。
でも、「学ぶ(まなぶ)」は、「真似ぶ(まねぶ)」からきたと言われてるように、まずは先人のちえを真似することが大切だと思うんです。そして、やがて「真似する側から、される側」になっていければいい。やさしさと正しさを大事にするきみなら、きっとよい見本(みほん)になるはずさ。
また、「教える(おしえる)」とは「教う(をしう)」のこと。
語源は「愛し(をし)が動詞化したもの」と言われている。
ですから私たちも、真心(まごころ)をもって、こどもたちに接していきたいと考えています。
よろしくおねがいします。
紙すき
「健康をたもつ」を目当てに生活してきた住まいるミドルメンバー。自由登校中も登校者が多かったように感じます。
さぁ一生懸命準備して参りました紙すきが始まりました!
冷たい水に手を浸し、一生懸命に紙をすく子どもたち。「冷てぇー」と笑顔です。
来週は合宿があります。子どもたちもご家族の方々もお体ご自愛ください。
ピアニカルテット(プライマリー)
選択の授業です。
初級の音楽クラスなので、プライマリーの子たちが集まっています!
メンバーは全員で5人。
けれど、今日はお休みが2人いたので、3人でした。
カルテットとは4重奏のことなので、
5人だとクインテット
3人だと?トリオかな?
今は、『たのしいひなまつり』と『故郷』を練習しています♪
countdown!
Hello!
What's up ?
From today, AOBADAI students usually come to class.
All Teachers and students are looking forward to seeing you!
さて、今日から通常日課が始まりました。
依然として猛威を奮っているインフルエンザ。
残念ながら全員とまではいきませんでしたが、みんなに会えて、
先生たちはもちろん、みんなからも笑顔が見られた日でした。
思考力検定で頑張っている人も、最後のほうのファミリアでは今できることを『全力で進める』が出来ていましたね。
ブランド名を自作の紙袋に押したり、
出店で販売するものの染め研究も本格的にスタートできました。
プロが染めている
「リアック染料」「シリアス染料」などを使って
「スプラッシュ染め」に挑戦中です。
自由登校の中でも、来てくれたみんなが進めてくれたおかげで
今日染めに入れたといっても過言ではありません!
ありがとうね。
私たちのプロ意識、発揮していこう♪♪