青葉台初等・中等学部ブログ

スゴロクスポーツ

 

 

Hello!

How's it going ?

 

さて、今日は待ちに待ったスゴロクスポーツの日!

実行委員さんがたくさんたくさん準備を重ねて今日を迎えることが出来ました。

 

長年やってきた伝統行事ですが、今年は初めて講堂で行いました。

 

 

講堂に四角い形のマスを書いて・・・

40マス以上の予定だったものを25マスに縮小。

「室内で出来るお題を2周進めばいい!」

そう考えてくれたのも実行委員のみんなでした。

 

作戦会議をして、いざ出陣!

ふっきんやはいきん

おおなわ。

そして、“きむらダンス”なるものも登場してきました。

もちろんドッヂボールもしましたよ!

普段一緒に遊んだことのない友達とも交流が出来たり、

友達ができることを再発見したりしました。

 

 

「つかれたけど楽しかった!」

「優勝できてうれしい!」

 

帰りの日記でもそんな声がたくさん出てきました。

 

まだまだ寒い冬だけど、元気いっぱい、あったかい時間を過ごせたね!

 

買い出し(住まいる)

今日は買い出しにジョイフル本田と土浦イオンへ行きました。

 

   

 

買い忘れがないように!というマストのもと、

買い出しリストを見ながら確認して、

必要なものを買ってくることができました。

 

これで明日からガンガン活動できるぞ!

と満足そうな表情で帰ってきた住まいるの買い出し班でしたが…

 

教室の雰囲気がいつもと違う?!

 

なんと、大胆な模様替えをしていました。

学校で活動して待っていてくれた子どもたちが手伝ってくれたようです。

 

買ってきたものと、活動しやすい教室で、明日はいつもより、よい気持ちで活動できそうです。

 

 

 

おしえてくれて、ありがとうございます(青葉ファーム)

 

「おしえてくれて、ありがとうございましたぁ!」

 

 

 

きみのいつもの、口ぐせ。

めんどくさいなんて、思わないよ。

 

 

きょうは『プレオープン』の準備の予定でしたが、

週番の子が機を利かせてくれて、『ファミリア発表会』に向けての

活動になったんです。

 

 

プレゼンの班。

 

 

 

劇(げき)の班。

 

 

クイズの班。

 

クイズの班では、5年生の男の子がパワーポイントを使って…

 

あれ? どーしたの??

 

 

1年生の子は、まだパソコン入力が苦手なので、

タイピング(文字入力)の練習をしています。

(ローマ字入力を学習するのは、一般的には3年生からです)

 

 

分かりますか? 彼、泣いてるんです。

 

できなくて。

くやしくて。

 

 

でも、やめたりしない。

もういいよ、ってならない。

だからあまい言葉も、かけたりしない。

 

ただ、できた時は すごくすごく褒められるんです。

 

 

表情をみてくださいね。

 

 

この感情を、、、引き出したい

それが、私たちの努力です

 

ほらっ、上級生に教えている、こんな場面も。

(教師は、あえて距離をおいて見守るようにしています)

 

 

Q.今日の感想は?

A.きょうはキーボードのしゅぎょうをしたので、はやくできるようになって、

 クイズをパソコンでつくれるようになりたいとおもいました。

 

 

 

 

 A.わたしは今日、げきの台本をつくる時にいっぱい意見を言えたので

 うれしかったです。

 

(自分の意見を言うだけでなく、まわりの友だちの意見も聞いたりして がんばってくれたんでしょ!

 上級生の子が帰りの会で、『今日のヒーロー』で伝えてくれていたよ^^)

 

 

 

A.意見と意見が合わさって、アイデアを生み出すことができたので良かったです。

 劇をやるにしても、つまらないよりはたのしい劇のほうがよいと思うので、

 たのしい劇をみんなでつくりたいと思います

 

― きみの言う「みんな」は、きっとほんとうに、「みんな」なんだよね。

 そして、今年はその「みんな」の中に、ちゃんと「じぶん」を入れることができている!

 成長のあかし。だって、それはステキなわがままだよ♪

 

 

 

先生のおはなし。

 

 

報告をするひと、週番さんもそうですが、

自分が伝えた内容に反対されたり、べつの質問をされたりすると、

ドキッとすることもあると思うし、答えに迷ったりもすると思います。

 

でも、それは成長するきっかけなんです。

 

聞いているほうも、返事がよくできていますね!

でも、「分かりました。」「大丈夫です。」って、

なんにでもそう、言っていませんか?

 

そう応(こた)えるだけって、、じつはけっこう

楽(ラク)だったりしませんか?

 

それはお互いにとってほんとうに大事なやりとりには

ならないと思うんです。

 

それは、きずなじゃない

 

 

受け取った言葉を、しっかり考えて、

そのあとで、ちゃんと投げ返す

 

それが、おたがいを成長させる、

「クラス」という絆なんですよ。

 

 

質問をされちゃったとしても、それはミスしちゃったって受け止めないで。

「足りなかったことに気づけた。」「必要なことを教えてくれた。」

そんなチャンスだと とらえてください。

 

 

 

「おしえてくれて、ありがとうございます」

 

そのこころ、すごく大事です。 

 

だから、その言葉に心を込めて。

心がこもっていると、もっと大きく高く

きっと飛べるよ

 

 

ちゅんちゅん♪

 

 

 

台本できました(アートクラブ)

寒い日が続いています。今週の終わりにはまた雪が降るそうで・・。

1月も最終日となりました。

準備は着々と進んでいます。計画をしっかりたてることは本当に大切ですね。

 

さて,台本チームも無事に台本作りを完成させました。

後は印刷して,みんなで読み合うのみです。

前回も,お話しましたが台本の量としてはオリンピックの台本を超えるものです。

みんなの反応が楽しみです!

他のグループも完成にむかって前進しています。

いよいよ2月。

頑張るぞ!

 

ちょっとおまけ。

台本作りの向かい側で,パソコンのキーボードの打ち方を練習するファームさんの姿をみつけました。

何度でも何度でもチャレンジする姿はとてもかっこよかったです!頑張れっ!

実行委員のお話(青葉ファーム)

 

先日の雪の影響で延期になってしまったスゴロクスポーツ。

でも、実行委員のみんなの熱は衰えることを知りません。

 

「先生、お題カードやらせてください」

 

毎日昼休みを使って地道に作業を進めてくれた君。

今日「お題カードが完成しました」って報告が出来たのは君のおかげ。

 

「賞状を家で書いてきます」

「今メダルを頑張ってつくってるんです」

 

学校以外の場所でもずっと作業をしてくれていた君。

当日渡すのがとても楽しみです。

 

 

委員会の時間も、プライマリーやミドルに関係なく、みんな一生懸命に活動を進めてくれました。

本番まであと少し。

最後までより良い物を目指して頑張ろう!