青葉台初等・中等学部ブログ
「ありがとうって言ってくれてありがとう」(1ねんせい)
2時間目に2年生と一緒に田んぼを見に行きました。
どろんこまつりのときの田んぼは知っていたけれど
田植えをしたあとの田んぼもまたいいね!
のどかです~。
田んぼと言ったら
「おたまじゃくし!」
おたまじゃくしを見つめる目がまたかわいい!
1年生が入学して約2ヶ月たちます。
今日はみんなで自分の身の回りを整理整頓しました。
『整理整頓』ということばもよくしらなかった1年生でしたが、
小学生になったので整理整頓ということばも覚えました^^
自分で「これはここに置いたらいいかな?」といろいろ考えながら整えて
ぴたっときたときの感覚がまた気持ちいいですよね!
整理整頓を終えて
「たのしかった!」
「整理整頓できたときにすっきりした!」
と気持ちの良い感想が聞こえてきました。
整理整頓に引き続きお掃除の時間も「きれいにする」という意識はきえません!
それぞれが分担してお掃除ができるようになってきました。
「ありがとう」がたくさん聞こえて
「ありがとうって言ってくれてありがとう」ということばが聞こえて
とってもすてきなことばたくさん聞こえました。
身の回りや教室がきれいになって
すてきなことばがあって
なんだか今日はとても気持ちの良い1日でしたね^^
1年生のすがた(住まいる)
今日は図書室・パソコン室で調べものをするチームと一緒にいたのですが、
住まいるだけではなく、アートクラブや青葉ファーム
のみんなも調べものをしていました。
この写真は、青葉ファームのプライマリーが
イネについて調べているところです。
1年生も自分で本を見つけてきては大事なことをノートにメモし、
時には3年生のお姉さんにも
「ここにもいい本あるよ~」
「この雑草がよくないんだよね」
なんて言いながら、一人でどんどんイネのことについて調べていました。
住まいるでは、1年生は後輩としてのポジションで
先輩に引っ張られながら頑張っているのですが、
ファミリアが違えば1年生の様子も全然違うんだなーと
感じました。
空気の入れかえ(アートクラブ)
今日は武愛荘の空気を入れかえようと思い,障子とサッシを開けました。
気持ちの良い風がさぁっと入ってきました。
さて,心機一転したファミリアでは新しい活動を求めて動き出しました。
パソコンや図書室の本を使っていろんな情報をかき集め,自分がアーティストとしてどのような「個性」を出すことができるだろうと調べました。
見つけられた人もいれば,もっと探してみようと調べてる人もいました。
みんなでつくるのとは違って,自分の力だけとなるとたくさん考えることがでてきてしまいます…。
もし,考えることが多すぎたら一度立ち止まって自分が何をしたいのか,見つめなおしてみるのもいいかもしれません。
自分の中にある空気をかえてみるのも気持ち良いですよ!!
あと2回(住まいる)
5月のファミリア活動もあと2回となりました。
住まいるでは、5月末を節目として、研究や制作をまとめ、
報告会をしあい、今後の活動について考えることになっています。
残り2回となった住まいる教室のホワイトボードでは
日数がカウントダウンされています。
これまでの制作で、上手にできたことや、
失敗したこともあるかもしれないけど、
それを通して紙について少しでも考えられたかどうかが大事。
締め切りが間近に迫った今、
自分たちが作ってきたものについて、
ふりかえることができればいいなと思います。
つぎへ繋げるため、残りの時間を大切にしよう!
雨の日だって(青葉ファーム)
田植えが終わり、いよいよ今年のテーマである「米」について本格的にスタートをきることができました。
田んぼの水やり当番も気合が入ります。
今日は2年生の女の子が大活躍。
雨で制服が汚れることも気にせず作業をしてくれました。
今日のファミリア活動は何をしよう。
雨が降っているから何もできない?
そんなことをいう青葉ファームのみんなでは、ありませんよね?
みんなで話し合い、今日はお米や田んぼについて知らないことを調べる時間に。
調べる内容は、水についてと稲についての大きく分けて2つ。
それぞれチームで分かれ、時間ギリギリまで調べ学習を行いました。
最後の報告会でも、プライマリーのみんなが大活躍。
ミドルのお兄さんお姉さんに負けない、しっかりとした報告が出来ました。