青葉台初等・中等学部ブログ

おもちゃ大会

昨年から、1・2年生の生活で、「おもちゃ作り」を行ってきました。

家から各自おもちゃの材料を持ってきてもらい、教科書に書いてあるおもちゃをお手本にしたり、それぞれのアイデアで自分なりの遊べるおもちゃを作ってみたり。

そして、そのおもちゃをたくさんの人に遊んでもらうために、みんなで話し合って「おもちゃ大会」を開く計画をたてました。

「どうしたらおもちゃで楽しんでもらえるのかな?」

「学校のみんなを招待したーい!」

「みんなに遊んでもらって、アンケートを書いてもらいたいな。」

 たくさん意見を出し合って、たくさ~ん準備をしてきました。

 

そしていよいよ、「おもちゃ大会」の日です。

たくさんの子供たちや先生が遊びに来てくれました。1・2年生はただ見てもらうだけではなく、どうしたらおもちゃの楽しさが伝わるのか、各グループが積極的に話す姿が見られました。楽しんであそんでいる様子に、おもちゃを作ったみんなも大満足の様子でした。

「あと5分でいいから遊ばせて欲しいな!」

「懐かしいおもちゃで楽しかった!」

「こんなに面白いおもちゃを作れるみんなは、将来いい発明者になれると思います!!!」

などなど・・・たくさん感想をもらえて良かったね^^

今回、おもちゃ作りから計画まで、自分たちの力で行い、「やればできる」自信がついたかな?!みんな最後までたくさん頑張ったね。

大成功!!!

 

ハイテクに触れる(イベント)

 

2月5日の5時間目を使って、6・7年生を対象に理科の出前授業を行いました。

 

 

「日立ハイテクノロジーズ」さんにご協力いただき、電子顕微鏡を見てみようという授業。

見たことのない機械についてのお話に、子どもたちも興味深々な様子でお話を聞いています。

 

 

髪の毛やチョークの粉を実際に観察し、電子顕微鏡に驚きながら、

 

 

 

世の中のどんな所に使われているのか?という部分では

はすの葉の仕組みを利用したヨーグルトのふたと

蚊の口の仕組みを利用した注射針についてのお話を聞くことができました。

 

  

質問の時間には積極的に手を上げる様子も見られました。

どんな質問にも丁寧にお答えしてくださり、 子どもたちもなるほどと頷きながら聞いています。

 

 

最後には全員が電子顕微鏡の中身を見せてもらい、大満足の時間になりました。

 

 

授業が終わった後、移動教室の途中で入ってきた9年生も、ちゃっかりと見学。

 

授業終了後にも関わらず、詳しく説明してくださり、ありがとうございました。

ツリーハウスで遊んでいます

保護者の方々につくっていただいたツリーハウス、早速子どもたちが登って楽しんでいます。

 

 

「たかーい!」

「桜の木の枝がこんなに近くで見られる!」

 

 

 

 

「ここに寝てみたら気持ちいーよー」

「コアラになっちゃったー」

色々な遊び方をどんどん自分で見つけています。

 

『保護者のみなさま、ありがとうございました!』

明日から春ですね^^

今日は節分!!

 

自分の中の倒したい鬼をやっつけるゾ!!

 

4・5年生では、

はずかし鬼! ネガティブ大王! めんどくさい鬼

弱気鬼! 伝えるの苦手鬼!  無駄にハッピー鬼!

なまけもの鬼!

た~くさんの鬼をおもいっきりやっつけたみたいです^^

 

「春になる前にスッキリです(^^)」と言っていました!

目標!

 

今年度も残すところ2ヶ月をきりました。

1・2年生では今年に入って新たに目標をそれぞれで考えました。

「算数けんていでまんてんとれるようにがんばる!」

「軽音でギターをがんばりたい!」

「字をきれいにしたい!」など

生活、学習、運動、習い事、

それぞれが目標を決めることができました。

1ヶ月たってみて、もくひょうにむかって、がんばれているかな?

ときどき自分の生活をふりかえってみるのも大切ですね!

 

 

ファミリアでは、今月末のファミリア発表会に向けてがんばっているところです!

今年度ファミリアでやってきたこと、学んだことをいかしてまとめたものを

ファミリア発表会でお家の方に観てもらう予定です。

 

今日は各チームに分かれて準備を進めたり

農家さんにお世話になったお礼と

新たに出てきた疑問や知りたいことを教えていただいたりしました。

とても優しくていねいに教えてくださり、

お礼のお手紙と学んだことのまとめをお渡しすると喜んでいただけて

子どもたちもとてもうれしそうでした。

地域の方々が温かく関わってくださり、本当にありがたいです。

 

発表会まで残り1ヶ月をきりました!

限られた時間の中でみんなで協力してがんばっていこう!

選択B弓道

武道は単に人を倒す技術を身に付けることが目的ではありません。

心を静め,一つ一つの作法を大切にしながら,行動します。

 

今,選択Bの一つで弓道の稽古を行っています。

実際に弓道の道具を使用するのは人数上難しいのですが集中力の鍛錬を中心に頑張って練習をしています。

 

今日は弓道経験者の児童のお父さんが特別講師としてきて下さいました。

    

 

足の開き方,どのように集中することが大切なのか,いろいろ学べることが多かったと思います。

                                

風の強い中,袴を揺らしながら射る姿,とても素敵でした。

                 

皆もどんどんやっていきましょう。

 

いくやまいまいおやいかさかさ

「いくやまいまいおやいかさかさ」

 

問題です。これは何の呪文でしょう。

知りたい方は9年生に聞いてみてください。

 

「やすひでみつつなよしのぶつぐむねしげはるなりよしさだもちのぶ」

 

もはや何がなんだかわかりません。

でもこれは社会科歴史に関する暗記方法の一つなんです。

 

9年生は他の教科でもいろいろな手を使って勉強しています。

 

わからない問題をお互いに相談しながら頑張っています。

 

行けっ 進め!

 

課外活動

 

ファミリアで『料理教室』を開きます。

その参加アンケートを 4年生から7年生を対象にして出しました。

どうぞふるってご応募ください。

 

(計画書を確認してもらっています)

 

また、

委員会で動物愛護について学びたいということで、

先日お願いしたところ、今日折り返しのお電話をいただきました。

 

 

「あしたをつくる わたしたち」

 

昔のくらしを体験しよう

 昔のくらしや道具について調べている3年生ですが、

先日は土浦県立博物館に行ってきました。

 

 博物館にある、昔のくらしに使われた道具と、自分のお家にある洗濯機や冷蔵庫、アイロン、ミシン、お風呂などを比べて、

「ボタン一つでお湯が出るんだから便利だなあ」

「アイロンは、「火のし」と「こて」を合体させた形なのか!」

「冷蔵庫が木でできているからマグネットがはれない!」

など、たくさんの気づきを得ることができました。

 

  

 

そして今回は、木村先生の特別授業ということで、

昔のちょっといいくらしを体験させてもらいました。

 

漆塗りのきれいなお膳を前にして、背筋がシャキンと伸びた3年生、

武愛壮への入り方も礼儀正しく入ることができました。 

 

  

 

 

 

 

 

 

全員参加が難しい?

 

冬休みが終わり、もうすぐ一ヶ月。

 

私立受験が終わり、結果待ちをドキドキしている中ですが、

9年生はここから気を抜かず、県立高校に向けてラストスパートです!

 

 

……のはずが、最近9年生では体調不良が増加しております。

先日書いた1月の目標・冬休みの反省の中にも「体調を崩してしまった」なんて声があがっていました。

 

ただでさえ受験等で公欠になる人も多い中、体調不良での欠席も多く、

「最近全員揃わないですね」なんて声が聞こえてくることも……

 

 

これからの時期は体調不良が一番の敵。

十分な睡眠とバランスの取れた食事で健康管理をしていきましょう。

 

どこかに不安があったら、なるべく早く完治させてください!