青葉台初等・中等学部ブログ
自分の職業観について分析してみよう
7年生を対象に「自分の職業観について分析してみよう」
という取り組み(調査)をしました。
□新しいことを挑戦・体験してみたい
□専門的な資格や免許を活かしたい
□新しい資格や免許をとりたい
□自分の得意なことや能力を活かしたい
□これまでに学んだことを活かしたい
□日本内外、幅広く、社会に貢献したい
□一人前の大人として認められたい
□人の役に立ちたい
□地元地域の活性化に努めたい
□感謝されることをしたい
□困っている人のために頑張りたい
□よりよい社会づくりに関わりたい
□生活するために必要なだけの収入を得たい
□未来の目的に向かって、資金をためたい
□家業を継ぎたい
□経済的に自立したい
□高齢者になっても安定した生活を送りたい
などなどの項目に対し、
自身の思いとして当てはまるものにチェックをしてもらいました。
それぞれの項目を、大きく分野分けしてみると・・・
◆自己実現・能力開発
◆社会貢献・奉仕
◆経済・生活維持
の3つの分野に分かれました。(各分野ごとに項目数はそろえました)
7年生の子どもたちが、”自身の思いに当てはまるもの”として
チェックしたものを分野別にランキングにすると・・・・
第1位 ◆社会貢献・奉仕
第2位 ◆経済・生活維持
第3位 ◆自己実現・能力開発
という結果になりました。
各個人の結果、7年生の総合結果を掲示すると
すかさず確認する子どもの姿が。
(特にこの2人は、掲示物が更新されるといつもすかさずチェックしています^^)
ワクワクな時間♪
1月が始まって、2週間が過ぎようとしています。寒さが厳しくなってきて、学校の校庭も毎日のように霜がおりていますが、子供たちは毎日元気に遊んでいます(^^)
今日の1~2年生のASの時間は、1月のお誕生日のお友達のプレゼント作りをしました。5月のお友達の誕生日会から始まり、今月で最後のお誕生日会となります。クラスの半分近くの子が1月生まれという事もあり、今回は作るプレゼントがたぁーっくさんあります。
「○○くんは何色が好き?」「○○ちゃんはどんなキャラクターが好きだったかな~?」
誕生日のお友達の喜ぶ顔を思い浮かべながら、みんな夢中になって作っています。勉強をしている時より集中しているような・・・(^^;)
このクラス過ごせる残りわずかな時間、みんなで仲良く遊んで、楽しいお誕生会になるといいね(^^)
寒くても。
お父さんやお母さんが皆のために作ってくれているツリーハウス。完成間近です!
さて,その上にある桜の木。まだつぼみが膨らんでいません。暦だとそろそろ春なのですが,まだまだ寒さは続きそうです。
ところで八年生教室には梅が咲いています(造花ですが・・)
梅の花言葉って知っていますか?それは「忍耐」です。
可愛い見た目ですが,厳しい寒さの中でも凜と咲き誇っている花という意味からきているらしいです。
8年生は今,来年の受験に向けて準備を進めています。
9年生は今,未来に向けて全力で走っています。
寒さは厳しいけれど,あなたたちが持つ花,いつまでも凛と咲き続けてください。
もうすぐ春です。
鹿島神宮参拝(ファミリア校外学習)
去る1月9日、ファミリア校外学習として鹿島神宮を参拝しました。
4・5年生学級では、11月には教師の引率なしでの筑波山登山を達成しました!!
…ので、今回も子どもたちの自主性(自立と自律)に任せて、班別行動で神宮参拝と散策を
実施しました。
まずは全員で待ち合わせ場所の確認をして。
その後は、班行動。ミッキー型?の石灯籠を発見!
ハート型の枝も見つけたんですって?!
班のメンバーは子どもたち自身で決めたのですが、
男女混合の班になったようです。
お昼の時間。
半ぶんこ。やっぱり、ちょっと足りなかったらしい^^
ご飯を食べた後は、みんなで要石を見に行って、、
帰り際に楼門で写真を撮りました。
これで、今年はファミリア校外学習4回目?
今回の校外学習は「茨城の神社について知りたい」という子からの提案。
その後、レポートにまとめ、「ファミリア発表会」で報告します。
また、1月30日には『笠間焼の体験学習』に行く予定もあります。
令和二年になりました。今年も宜しくお願い致します。
一年間は ほんとうに早い。
限りある時間を、大切にしよう。どうか、
みんなの願いが届きますように…
幼小交流会「劇発表」
今日は、系列幼稚園である
あおば台幼稚園・あおば台第二幼稚園の年長さんと交流会を行いました。
今回の交流会では小学生が幼稚園生に劇を発表しました。
実は幼稚園では今度劇遊びがはじまります。
そのお手本になれるように、
そして、劇って楽しい!すごい!と感動してもらえるように、
自分もやってみたい!と思ってもらえるように。。。
そんな気持ちをもって小学生はスイミーの劇を発表しました。
「おおきなさかなになったところがかっこよかった!」
「スイミーがひとりぼっちのシーンがすごかった!」
などと幼稚園生もたくさん感想を伝えてくれて
小学生もとてもうれしそうでした。
そのあとの昼食や遊びの時間には
幼稚園生の近くに行ってお話をきいてあげたり
いっしょに元気いっぱい遊んだりと
優しいお兄さんお姉さんの姿がたくさん見れました。
1年間を通して行ってきた幼小交流も今回が最後になりました。
「最後にチームの幼稚園生にお手紙を書いてきた!」
「幼稚園生の名前覚えた!」とうれしそうにしていました。
発表会
各学年、各教科での成果発表が盛んになっています。
ファミリア発表での成果発表は例年行っていますが、
本年度は教科でのまとめ・発表にも力を入れて取り組んでいます。
9年生の国語で7、4年生に向けて発表をしてくれている場面。
下級生に分かりやすく伝えるためにはどうしたら良いのか、
言葉を選び、伝え方を工夫し、一生懸命に発表してくれました。
こちらは6年生がてこのつり合いに関して7年生に発表している場面。
聞く人の心に残るように、
説明だけでなくクイズを出しながら楽しく説明をしてくれました。
おかえりぽっくん
冬休み中にハーモニーセンターさんにお世話をお願いしていたのですが、
今日からぽっくんが返ってきました。
ぽっくんはもちろん、この機会に、もう一度生き物たちを大切にしようということで
こんなポスターも作りました。
本物のカメを見ながら、ぽっくんやアオバオーの写真を見ながら、
一生懸命書いた絵で飾られています。
今日のマストの一つには、
「ポニー迎え式をがんばる」とありました。
帰りの会では、みんなが「達成できたよ!」と自信をもって手を挙げることができました。
これからも、ぽっくんや小動物たちを大切にしていこうね!
全校集会
年明け最初の登校日
全校集会にて
作文発表者からは、今年の抱負を
執行部からは、「必ず目標をたてて頑張りましょう」というお話を聞きました。
7年生は、国語の授業でチャレンジしたプレゼンテーションを披露してくれました。
今年も、皆元気に、何事にも一生懸命に頑張りましょう!
租税教室
「税金」
大人は少しドキッとするものですが,でも大切なものです。
そして将来のために覚え,考えたりする必要があります。
真剣なまなざしで聞いていました。
いっぱい手もあげてくれました。
「教科書にはのっていないことを知ることができました。これからの授業などで活かしていきたいと思います」
最後の感想で出た言葉です。
税金とは・・・。なんのために必要なのか・・・。
家族や友達と話し合ってみよう。
読み聞かせ
本日のASの時間に、保護者の方が読み聞かせをしてくださいました。
「今日はどんな本を読んでくれるんだろう?」
朝の時間から、子供たちは毎回ワクワク、楽しみに待っています。自分たちが座るござの準備から、保護者の方が座る椅子のセッテイングまで、今日はすべて子供たちで準備しました。
お話が始まると、子供たちは真剣なまなざしです。
(この後どうなるんだろう? 次は何が出てくるのかな?)
読んでもらっている間、子供たちの心の中は、たった1つの絵本からきっとたくさんの思いがあふれてくるのでしょうね^^
たくさんの絵本を読んでもらい、とても嬉しそうなプライマリーさん達でした。