青葉台初等・中等学部ブログ
川越遠足
川越行ってきました!
事前調査から予想はしていましたが本当に素敵な街並みでした!
皆で決めたルートを辿りながら歴史や文化を感じ,大変貴重な時間となったと思います。
歴史ある神社仏閣におまいりし,
水琴窟の音色に耳を傾け
ねこまんまおにぎりを頬張り
蔵のある通りを歩き
西洋の建造物もみましたね。
2万歩以上歩きました(笑)でも楽しかったですね。足はクタクタでも思い出はいっぱいです!
両国遠足
6年生は、両国へ行ってきました!!
学校で、「お相撲さん歩いてるかな~!」「いたらいいな~!」なんて話していた6年生たち。
両国駅に到着し、駅前を歩き始めて1分・・・・
!?
出会ったー!!!!!!!(笑)
周囲を気遣い「おぉ~!」と遠慮気味に驚き感動する私たち。
「こうやって普通に着物姿で歩いてるんだ~」と
心の声をつぶやいている子もいました。
国技館では、9月場所真っ最中。
(見に行きたかった。計画時にはすでにチケットが完売。悔しい!)
国技館を横目に、今日の第一目的地!江戸東京博物館へゴー!
発見・学びはあったかな!?
「博物館で使えるワークシート、小学生用・中学生用・高校生用があるけど、どれがいいかな?」
事前指導の際、子どもたちに相談したところ、「小学生用はもう知っていることが多そうだな~。」
ということで皆、今日は中学生用のワークシートを持って見学していました。
やはり、少々難しい問いもあった様子。展示物や説明版を見ながら記入していました。
(事前に予想し、記入する時間を設けていれば、見学しながら答え合わせをしているようになり、
より楽しめたかも!こりゃ反省。)
隅田川花火資料館では、「どこから来たの?」と尋ねられ、「茨城の土浦です。」とこたえたら
「本場じゃないの!」と驚かれました。
資料の映像で使っているのは土浦の花火だそう。
花火づくりの工程を教えてもらう他、火薬の流通や時代とともに変化する花火など
たくさん説明していただき、歴史や化学の分野について考える機会をいただきました。
「中国!」「モンゴル!」「火薬が手に入らないから?」「炎色反応」「木炭!」「硫黄!」
質問され、どんどんチャレンジしていく子どもたちに解説してくれた方だけでなく、
私もビックリ!!!!! とても褒めてもらったね^^
6年生の遠足の思い出☆つくれたね!
ひたち海浜公園遠足
5・7年生が語学研修に行っている中、
今日は1・2・3・4・6・8年生は遠足の日でした。
朝からプライマリーのみんなでお当番をがんばって、遠足に出発しました。
植物のスケッチ
待ちに待ったお弁当
チームで楽しんだ遊園地
最後のおやつタイム
たくさん歩いて、たくさん笑って
思い出もたくさん!
楽しい1日でしたね^^
語学研修③
語学研修も3日目、最終日です。
本日も朝から各クラスでのレッスン、全員でのワークショップを行いました。
英語だけの生活はどうだったかな?
緊張もあって、1日目はなかなか会話したり友達に話しかけることができなかった子も多くいましたが、帰り際には
「自然と英語が出てきてしまうな~。」「帰りたくないよー。」
という子までいました。
3日間で学んだたくさんの事、これからの生活でも生かしてください。お疲れ様でした。
語学研修②-2
2日目が終わりました。
的を絞ったレッスンと、学んだことを活かす様々なアクティビティを通して、
どの子も英語を楽しめていおります。
食堂での1枚。
明日は,遠足!
明日はいよいよ遠足!
各学年で準備をしっかりして楽しいものにしましょう!
普段見ることができないものやステキな出会いがいっぱいあるといいですね。
リュックはだしましたか?水筒,しおりなど必要なものをつめましたか?
さぁラピュタ・・・いや,8年生は川越に出発します!!
今日は準備がすんだら早めに休みましょう。
元気いっぱいに出発できることを祈っています。
語学研修②
8:00からレッスン開始。午前中は、趣味やスポーツの表現について学習しました。
今日は富士山がきれいに観えます。
語学研修①
今日から2泊3日。山梨県は、河口湖畔でEnglish Campです。
レベルチェックテスト後、3つのグループに分かれてレッスン。
いっっっっぱい英語話しました。全レッスンを終えた18:00にはもうくたくたで。
明日は1日中レッスンですから、今日より英語話すんだね。
がんばれー!
水泳授業
きのう、台風の影響で自由登校となり、
予定されていた水泳学習は9月19日に延期となりました。
きょう、掲載する写真は8月28日に見学者の子が
撮影したものです。
今年は残り一回、みんなでプールを楽しみましょう!
大きなひまわり
3年生が理科の一環で育てていたひまわりが大きな花を咲かせました。
育てたひまわりは「タイタン」という名前です。
子どもたちの背よりも高く育ち、
子どもたちの顔よりも大きなお花になりました。
いちばん高いのは約3メートル!
いちばん大きな花は35センチメートル!
脚立を使っても、てっぺんには手が届きません…
昨日は種の収穫準備をしました。
枯れたひまわりを切り取るのですが、支えられないくらい重く、友達と協力し合って活動することができました。
ひまわりを育てながら、種から芽が出て花が咲いて、また種ができるという循環を学びました。
来週は種を外す作業をします。いったいどれくらいの種がで来ているのでしょうか。
楽しみです!