青葉台初等・中等学部ブログ
クラスでの様子
ここ数週間まぁ3年生教室で目まぐるしくいろんな事が起きていました。
いいことも…悪いことも…
でも少し今日は落ち着いた雰囲気で過ごすことができたのでホッとしました。
ブログにあげてねと言われた写真があったので、アップします。
すごくいい笑顔で
楽しそうな雰囲気ですよね。理科の実験中の1コマです。
ケンカや言い合いもあるけれど、
本当は、お互いの気持ちうまく伝えられなかったり、理解できなかったりするだけなんだよね。
お互いを知り合う、絆をつくる為のケンカを沢山して欲しいって
めぐみ先生に言ってもらって
すごくみんな、変わってきてると思います。
私もみんなのいいところいっぱい見つけて、沢山ほめてあげたいって
思っています。
一緒に頑張ろう3年生!
start to questionnare! and …? (ミドルステージ)
Hello !
Are you worried about manner ?
We learned about this!
You know ?
I know!!
さて、今日は校長先生にお祭りについてのアンケートの許可をいただきに行きました。
実はこの仲間たちはあまりこういう機会をいただいたことがなかった人たちです。
でも中休みを使って自分たちの足で校長室に来ました。
「今回アートクラブでアンケートを取ろうと思いまして・・・」
おお!いいぞ!
「先生方にアンケートをします!」
あれ?お父さんやお母さん、おじいさんおばあさんにも協力いただくんじゃなかったっけ?
緊張して飛んでしまったよう。
それでも頑張って受け答えをした3人に拍手!!!
「OKです!アンケート、始めましょう!」
校長先生から無事許可を頂きました★
がんばったぞ!
明日のファミリアで配れるよ!
みんなで3週間もの間奮闘してきたアンケート作り。
やっとアンケートが取れる段階まで来ました!
がんばれ~♪
信長は黒板半分では語れない(7・8・9年生)
織田信長は。
尾張国の生まれ,桶狭間の戦いで名門今川氏をやぶり,室町幕府を滅ぼし,長篠の戦いで鉄砲の威力を発揮して,豪華な安土城で諸大名を圧迫しつつ,楽市楽座で経済力を高め,天下統一の目前で本能寺の変に巻き込まれてしまいました。
わずか3行で済んでしまう信長の経歴。
もちろん実際はもっともっと長い人生ですし,いろんなことをしています。
「桶狭間の戦い」ひとつとったってその過程をみていけば相当長いものです。
さて。
思わず歴史の話をしてしまいましたが,なにせ今日の8年生の授業で信長が出てきましたのでつい(笑)
ところで私たちの今までの人生を授業ノートみたいにまとめるとどんな感じになるのでしょうか。
3行?5行?さすがに1行はないでしょうが・・・。
でもそのひとつひとつに大きなエピソードが込められていますよね。
ひょっとしたら信長本人しか知らないエピソードもあるかもしれません(笑)
そういう積み重ねがあれだけの大偉業を成し遂げたのでしょうね。
皆さんが毎日出会いや生まれたエピソードは将来どんな風につながっていくのでしょうね。
「織田信長」 (狩野元秀筆 長興寺蔵)
アイキャッチ!(7・8・9年生)
昼休み。
マイブーム。
いま、彼が読んでいるのは 『銀河英雄伝説』(田中芳樹/徳間文庫)
うん、うん、わかるよ^^
男の子だもんなー。
そこから、わたしは、
『ロードス島戦記』(水野 良/角川スニーカー文庫)にいき、いろいろ巡(めぐ)って、
『グイン・サーガ』(栗本 薫/早川文庫JA)まで たどり着き(現在142巻まで出版されています)、
けっきょく、『三国志』(横山光輝/潮出版)からの 『三国志』(吉川英治/講談社)になって、
『三国志』(大学で学びましたー♪)で落ち着くのです。。
(共感してくれる、お父さんいませんかー?)
・・・きょうは、そんな感じで 『読書』にかんしてのブログを
書こうと思っていたのですが、、
どーしても、伝えたいことがあって・・・
かのじょは、一年生。
小学生になって、やっと2カ月。
青葉にきて、まだ2カ月。
でも、そんなのかんけーなく、
すてきな子なんです。
給食当番のために
配膳(はいぜん)してくれてます。
これって、残念ながら、全員ができているわけじゃないんです
いつも決まった子が、あたりまえのように
だれかのために はたらいてくれている
でも、それって当たり前じゃないんですよ
だから言わなきゃいけなかったんです
でも、むちゅうになってがんばってくれているから
その時には声をかけられなくて、、
クラスが違うから、ファミリアが同じじゃないから、
帰りの会が もうはじまっちゃっているから、、
そんな言い訳ばっかりで 言えなかった
「ありがとう」って。
あしたは、きっと伝えるね
きみにちゃんと、いうからね
だって、うちは「ありがとうが溢れる」学校なんだもん
ねぇ、そうだよねー?
7・8・9年生のブログなのに
すいません・・・
かのじょは、一年生。
小学生になって、やっと2カ月。
でも、初めてきたのは ずっと前。
そのなまえを おぼえているよ
ずっと好きでいてくれてありがとう
Be into…(ミドルステージ)
Hi !
What's up ?
一つ一つの活動がスローペースなアートクラブでしたが・・・
今日は違いました!
『アートクラブの目標を貼る』
みんなで分担して書いたものを
一つ一つラミネートして貼る。
分担したはずの文字がなぜか一文字足りなかったり、
ラミネートがきれいにしきれず、take2のものをイチから作り直したり。
一筋縄(ひとすじなわ)ではいきませんでしたが、
中休みも使って先生たちの協力を得ながら、無事完成しました!
出来た時には自然と拍手が!!
必死にやればやるほど楽しいファミリア。
アンケートを配って集計したり、石岡のお祭りに行くための合宿計画を立てたり・・
たくさんの計画が待っていますよ!
活動をよりよくしていくためにも、一つ一つ確実にやっていこうね!
休み時間も(ミドルステージ)
「先生! おいもが大変!」
先週植え終わったさつまいも。
植えた時にはある程度元気だった苗ですが、土日のお天気の影響もあり、
月曜日の朝に畑を見に行ってくれた人から、悲しい悲鳴が聞こえてきました。
でも、それに気が付いたみんなはすぐに行動に移ります。
お水をあげ、この後どうしたら良いのかを調べました。
「植えてから3・4日はお水をあげなきゃダメみたい」
「品種によってもあげるお水の量が違うんだって」
調べて分かったことは画用紙にまとめて、後で教室に掲示することに。
「お家でつくった時は、ここから大きくなったよ」
「まだ根っこの所は緑色だから、きっと大丈夫」
昨日からずっと畑を気にかけてくれるのか、
今日も中休みには様子を見に来てくれる子の姿もありました。
しっかりと今の状況を確認して、この後の作業につなげていこう。
今年3回目の特別表彰式
今年度3回目の特別表彰式。
ジャンッ
ジャンッッ
ジャーンッッッ!
3人も!4年生男の子、6年生女の子、8年生男の子。
兄弟そろっての表彰式でした。
LKCC ボルダリング大会
キッズ部門 2位・3位
ビギナー部門 3位 の成績
「おめでとう!!」と
4年生の男の子に声をかけると、
嬉しそうな顔をしながら、どこか思い切り喜べていない表情を
していました。もしや?と思い、
「1位の人、すごかったの?」と聞くと、
「はい。6秒くらい差がありました。」
「そっかー!すごいな!そりゃ次の課題があるわな。」
6秒の差がどのくらいすごいものなのか、正直なところ分かりません。
でも、6秒も差があったんだよと話してくれた男の子の表情から読み取るには、
そう楽な壁ではなさそう。
「-ーーー 次の課題があるわな。」の言葉にこっくりと深くうなずいた
男の子から、”もっともっと!”という頑張りたい気持が感じられ、ステキだと思いました。
一生懸命になれることに出会えてよかった!!
話は少し変わるけれど、
ある5年生の男の子は、折り紙がだ~いすき!
大学の折り紙研究会まで見に行ったそう。
大学生の”すんばらしい”作品を見て感動したそうな。
大好きな折り紙の作品を見て感動している顔が目に浮かびます。
その表情も見たかったなぁ
自分がキラッとした表情になるのはどんなときだろう?
そういえば、去年の6年生に
「自分が一番輝いている時ってどんなとき?」と質問したことがあったな。
「サッカーをしてる時。」って即答してくれた子がいたっけ。
私は・・・?
子どもたちに言わせると「食べ物を見た時。」って言われそうだな。^^
カーテンつくりました!(2年生)
今日作ったのは、更衣室のカーテン!
普通の白い布がみんなの筆で
大変身。
普通の紙に絵を描くのとは違って、
絵の具が、とんだり、にじんだり、思いもよらない模様になっていきました。
「次はこのやり方を試してみよう!」
「その筆の使い方すごいね、きれいだね。」
新しい描き方を発明したり、お友達を見ながら真似したり、
最初は「何描けばいいかわかんな~い」なんて言っていた子も
最後は笑顔で更衣室にカーテンをつけることができました!
宇宙や数字、漢字、きれいな色など、自分が好きなものを描いた
特別なカーテンができました。
スモール・ステップ(middle stage)
計画目標をみんなで一文字一文字書きました。
思いをひとつに教室に掲示する予定です。
目標を成し遂げるには…
試行錯誤の連続かもしれません。小さなステップかもしれません。
でも、目標にたどり着いたときの清々しさを味わってほしい。
紫陽花はいろんな意味がある(7・8・9年生)
実は昨日,8年生教室に紫陽花を飾りました。この時期とてもきれいですよね。
花言葉は「神秘」「知的」「清澄」とかいう意味があるそうです。一方で「高慢」「自慢家」という意味もあって,いろんな見方がされているんだなと知りました。
これを書きながら昨日行われた青葉台総会もいろんな見方をしてくれる人がいたなと思い返します。
例えば「綱領」に関する意見を求めただけでも,たくさんの手があがりました。
執行部さんも意見の取りまとめが大変だったことでしょう。
いろんな個性に彩られている意見。次の総会の時にあげる議題としてとても貴重なものばかりです。
その声をどう受け取り,どう次の活動に活かすか。
頑張れ!
お誕生日会
今日は、3年生全員でお誕生日会をやりました!
まずは、ハッピーバースディの演奏から。
その後、講堂で、だるまさんがころんだをやりました。
(ドッチボールも)
子どもの頃よくやったなあ~と先生は微笑ましくなりました。
その後、教室でマジックを披露してくれたのです。
最後は、お誕生日の子がプレゼントを探す、宝探しゲーム!
見つけるたびに、「見つけた~!!」と歓声があがります。
最後は、黒板の前で、みんなでパチリ!!
本人も喜んでくれて、よかったね~^^
終わった後は、給食の時間だったのですが、
みんなで一緒に座ろ~!!って声を掛け合って
一緒に座っていたのが嬉しかったなぁ…
いいお誕生日会でした。また企画するのが楽しみだね。
ゆっくり休んで(middle stage)
明日は休日ですね。今日は体育が2時間連続の人もいましたね。リフレッシュしてください。
以前「休日は平日と同じくらい頭や体をちがうことに使うのが良い」と聞いたことがあります。
たとえば、動物愛護のポスターがまだ完成していない人なら、
自然の中で、絵を描くのも良いと思う。いいアイディアが浮かぶかも?!
つまるところ、自分の心のままに頭と体を動かせばいいのかなぁ~。
“幸せは、自分のこころが決める” あいだ みつを
Have a nice holiday!
買い出しパート2(ミドルステージ)
今日は青葉ファームで二度目の買い出し。
場所は「ポテトかいつか」さん。
今回はさつまいもの苗を買いに行ってきました。
電話で予約を取った時から、とても丁寧な対応をしてくれており、
今日も担当の方が優しく説明してくれました。
その上、詳しい植え方や管理の説明まで。
知らなかったことも多く、学校のみんなに教えるため頑張ってメモも取ります。
最後は、みんなでつくったお礼の品も笑顔で受け取ってくださいました。
「ポテトかいつか」のみなさん、
前回の見学から、たくさんご協力してくださり、ありがとうございました。
これからの青葉ファームも、地域の方との交流を大切に、さつまいもを育てていきます!
げんきになってねさつまいもさん!(1ねんせい)
昨日はさつまいもの苗植えでしたね!
苗植えは終わったけれどさつまいもを育てていくのはこれからです!
昨日植えたさつまいもはどうなっているかなー?
「かれている!」
「げんきがないー!」
たいへんだ!
さつまいもさんに元気になってもらうために自分たちに出来ることをがんばりました!
はっぱについたムシをとったり、マルチシートにくっついてしまった葉っぱをとったり
枯れてしまった葉っぱを大事にひろってお墓をつくってあげたり、
「がんばれがんばれさつまいもさん♪」とうたを歌ってあげたり、
元気になってくれるといいね。
国語の時間には黒板をつかってことばのお勉強をしました。
明日からは6月ですね。
どんな毎日がまっているのか楽しみだね!
田植え(ミドルステージ)
今日はミドルステージで田植えを行いました。
曇り空で気温もそこまで高くなく、田植えをするにはちょうどいい日ということもあり、
みんなのやる気もいっぱいです。
水糸の目印に向けて、「いっせーの!」
みんなで心を込めて植えていきました。
今年はどんなお米ができるかな?
秋の収穫が楽しみです。
さつまいも苗植え(1・2・3年生)
今日はサツマイモ苗植えでした。
曇り空でしたが、それがまた、ちょうどいい天気!
この後、雨が降っていい感じの土になることでしょう。
前の日まで、少しづつ畝づくりをしてきたプライマリー。
たくさん汗を流して、自分たちの力でマルチシートを張りました。
1・2・3年生のチームワークも少しづつよくなってきたかな?
苗の植え方の説明の時「どうやって苗を植えるのか教えてくれる人!」の質問に
最初はなかなか手があがらなかったのですが、
「竹の棒で穴をあけて植える」
「つけたしで、苗を寝かせて植える」
「つけたしで、竹の棒で斜めに穴をあけて、苗も斜めに植える」
「それから、苗と苗の間は竹の棒2本分あける!」
と、だんだん思い出していくことができました。
今日は1・2・3年生混合の3人1チームで活動し、3年生が1年生に教えてあげたり、2年生は自分ができることを率先してやってくれたり、1年生も初めての苗植えでしたが、たいせつな苗をていねいに植えることができました。
これからも、おいしいサツマイモがたくさんとれるように、みんなで見守っていこうね!
情報の授業(7・8・9年生)
本日は警察関係者の方をお招きして、SNS(ソーシャルネットワークサービス)についての講話をしていただきました。
スマートフォンは通話やメールなど連絡手段として使うだけでなく、情報収集や学習サービスにおいて非常に便利なツールです。
ただ、一方で様々なリスクが潜んでいるのも事実です。
この度の講話、DVDの視聴を通して、そういったことへのイメージを深める機会にして頂けたなら幸いです。
中等学部生のみなさん、使い方にはくれぐれも注意してくださいね!
閑話休題。
先日の中休み、6年生の子から 勉強を教えてほしいとの相談を受けました。
内容は『音読み・訓読み』について。
どうやら、塾のテキストのようでしたが、問題がたくさん載っていて、その中で
分からない(答えの知りたい)ものには丁寧にマーカーが引かれていました。
「音よみ訓よみ」をはじめて習うのは小学3年生だったと思うのですが、
この内容(音読みと訓読みの見分け方)って、
意外に苦手な子が多いです。
じつを言うと私も、すべての漢字を「音読み・訓読み」に100%判別することは
“末だに”できません。どっちか分からないとき、あります。
(もちろん、その子には私なりに考えた判別方法と、今後の学習の仕方を伝えたので、
小学生が試験で解答する分には、支障がないはずです。)
「音読みと訓読み」はカンペキにはできない(理解はしてますよ)けれど、
以前から恥(は)ずかしげもなく高校生に「漢文」を教えていたし、
大学入試の問題はだいたい解けます
そうなると、それだと、、
そのテキストは なんのために解くのだろうって。
その子は真面目だから、「分からない」って感じちゃうんです
でも、それって、感じる必要のあるワカラナイですか?
そのワカラナイとは出会わなくてもいいし、もし出会わなければ、
もっとチガウナニカ(たとえば自信とか達成感とか)を得られたかもしれないです
そして、
その子はそのナニカに出会いたくて、本能的に私のところにそのテキストを持ってきたのかもしれません
(たぶん、ちがうと思いますけれど^^)
改めて「学習の仕方」を考えるきっかけとなりましたので、
シェアさせていただきました
さて、ここで問題です。
上記二つの話題に共通するテーマは何でしょう…
その関連性に気づいたら、100問解いた分の価値が
あるかもですよ♪、
(たぶん、ry)
What fruits do you like ? (ミドルステージ)
Hello !
How's it going ?
さて、今月も残り3日。
早いものでもうすぐ6月ですね。
いつもは3・4年生合同での英語なのですが
3年生は校外学習のため、久しぶりに4年生のみでの英語!
今日はいつもと一味変えてリズムにのりながらコミュニケーション英語をしました。
「What fruits do you like ?」
「I like strawberry! What fruits do you like ?」
「I like peach. What fruits do you like ?」
「I like lemon !」
リズムを手でたたきながらの受け答え。
最初はリズムが裏打ちから表打ちになってしまったり、
リズムに夢中になるあまり言うのを忘れてしまったり。
うんうん、あるある!
しかし練習するごとに・・・・
「楽しくなってきた!」
「うんうん!3年生ともやりたいな!」
「いいね!」
よしじゃあ今度やろう!
「やったー!!!!」
どうやら英語の魅力にハマってきたようです♪
ちなみに
「What fruits don't you like ?」
と聞いてみると・・・
「えっ!ないよ!!」
「ないよね?」
「うんうん!」
とってもすてきな4年生なのでした。
特別表彰式(8年生)
前回の特別表彰式(9年生女の子の表彰)に続き、
今日も特別表彰式がありました。
8年生の男の子がスプリングホースショーに出場し、
なんと、☆☆☆3位入賞☆☆☆!!
大会当日の日曜日、
子どもから担任(木村先生)に「3位になりました!」と
電話があったそう。
月曜日の朝、「日曜日、〇〇から電話があったんですよ!!」と
木村先生がウキウキしながら話してくれました^^
子どもが嬉しい気持ちを伝えたい!と思う人が近くにいることも、
嬉しい気持ちを一緒に感じて喜んでくれる人がいることも
すてきだな。と思いました。
表彰式でメダルをかけてもらった男の子の顔、
とってもとっても嬉しそうでした^^
頑張ったね!
校外学習に行ってきました。
今日は生徒のご家族の方のご厚意で、工場見学に行かせていただきました。
まずは、白衣や帽子などを身につけていざ工場の中へ。
手洗いも入念に。
両面から出てくる風が全身のホコリやチリを落とします。
衛生管理の徹底がすごいです。
これは商品が流れてくるラインを見学している様子です。
見学後にみんなでパチリ。
誰が誰かわかりません。
終了後はみんなでお話を聞いたり、疑問思ったことを質問したりしました。
お礼のお手紙も渡せたね!
本当にこんな機会をいただいて、ありがたいことです。
職員の皆様、お忙しい中、親切にご対応いただきありがとうございました。
お仕事のお邪魔になってしまい申し訳ありません。
子供達にとっては、大変有意義な時間になりました。
こんな風にまた色々な場所に校外学習に行けるといいなと思います。