青葉台初等・中等学部ブログ
おもちゃ大会
昨年から、1・2年生の生活で、「おもちゃ作り」を行ってきました。
家から各自おもちゃの材料を持ってきてもらい、教科書に書いてあるおもちゃをお手本にしたり、それぞれのアイデアで自分なりの遊べるおもちゃを作ってみたり。
そして、そのおもちゃをたくさんの人に遊んでもらうために、みんなで話し合って「おもちゃ大会」を開く計画をたてました。
「どうしたらおもちゃで楽しんでもらえるのかな?」
「学校のみんなを招待したーい!」
「みんなに遊んでもらって、アンケートを書いてもらいたいな。」
たくさん意見を出し合って、たくさ~ん準備をしてきました。
そしていよいよ、「おもちゃ大会」の日です。
たくさんの子供たちや先生が遊びに来てくれました。1・2年生はただ見てもらうだけではなく、どうしたらおもちゃの楽しさが伝わるのか、各グループが積極的に話す姿が見られました。楽しんであそんでいる様子に、おもちゃを作ったみんなも大満足の様子でした。
「あと5分でいいから遊ばせて欲しいな!」
「懐かしいおもちゃで楽しかった!」
「こんなに面白いおもちゃを作れるみんなは、将来いい発明者になれると思います!!!」
などなど・・・たくさん感想をもらえて良かったね^^
今回、おもちゃ作りから計画まで、自分たちの力で行い、「やればできる」自信がついたかな?!みんな最後までたくさん頑張ったね。
大成功!!!
ハイテクに触れる(イベント)
2月5日の5時間目を使って、6・7年生を対象に理科の出前授業を行いました。
「日立ハイテクノロジーズ」さんにご協力いただき、電子顕微鏡を見てみようという授業。
見たことのない機械についてのお話に、子どもたちも興味深々な様子でお話を聞いています。
髪の毛やチョークの粉を実際に観察し、電子顕微鏡に驚きながら、
世の中のどんな所に使われているのか?という部分では
はすの葉の仕組みを利用したヨーグルトのふたと
蚊の口の仕組みを利用した注射針についてのお話を聞くことができました。
質問の時間には積極的に手を上げる様子も見られました。
どんな質問にも丁寧にお答えしてくださり、 子どもたちもなるほどと頷きながら聞いています。
最後には全員が電子顕微鏡の中身を見せてもらい、大満足の時間になりました。
授業が終わった後、移動教室の途中で入ってきた9年生も、ちゃっかりと見学。
授業終了後にも関わらず、詳しく説明してくださり、ありがとうございました。
ツリーハウスで遊んでいます
保護者の方々につくっていただいたツリーハウス、早速子どもたちが登って楽しんでいます。
「たかーい!」
「桜の木の枝がこんなに近くで見られる!」
「ここに寝てみたら気持ちいーよー」
「コアラになっちゃったー」
色々な遊び方をどんどん自分で見つけています。
『保護者のみなさま、ありがとうございました!』
明日から春ですね^^
今日は節分!!
自分の中の倒したい鬼をやっつけるゾ!!
4・5年生では、
はずかし鬼! ネガティブ大王! めんどくさい鬼
弱気鬼! 伝えるの苦手鬼! 無駄にハッピー鬼!
なまけもの鬼!
た~くさんの鬼をおもいっきりやっつけたみたいです^^
「春になる前にスッキリです(^^)」と言っていました!
目標!
今年度も残すところ2ヶ月をきりました。
1・2年生では今年に入って新たに目標をそれぞれで考えました。
「算数けんていでまんてんとれるようにがんばる!」
「軽音でギターをがんばりたい!」
「字をきれいにしたい!」など
生活、学習、運動、習い事、
それぞれが目標を決めることができました。
1ヶ月たってみて、もくひょうにむかって、がんばれているかな?
ときどき自分の生活をふりかえってみるのも大切ですね!
ファミリアでは、今月末のファミリア発表会に向けてがんばっているところです!
今年度ファミリアでやってきたこと、学んだことをいかしてまとめたものを
ファミリア発表会でお家の方に観てもらう予定です。
今日は各チームに分かれて準備を進めたり
農家さんにお世話になったお礼と
新たに出てきた疑問や知りたいことを教えていただいたりしました。
とても優しくていねいに教えてくださり、
お礼のお手紙と学んだことのまとめをお渡しすると喜んでいただけて
子どもたちもとてもうれしそうでした。
地域の方々が温かく関わってくださり、本当にありがたいです。
発表会まで残り1ヶ月をきりました!
限られた時間の中でみんなで協力してがんばっていこう!