青葉台初等・中等学部ブログ

チーズ工場を予想しよう

先日、スーパーマーケットカスミに行って、お店の裏側を見せてもらった3年生ですが、

今度はメグミルク工場へ行ってきます。

 

今は、おなじみの6Pチーズができあがる過程を予想し、発表し合っています。

「〇〇くんのは最後に検査をしているけど、何の検査をするんですか?」

「ここまでは機械で、ここからは手作業てこと?」

など、お互いに質問し合いながら、

どんな工場なのかを予想しています。

 

チーズを固めているものは一体何なのか、

いつ、どうやって6個に分けるのか、

工場では何人で作っているのか・・・

疑問は尽きませんが、今度の工場見学を子どもたちも楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

ちょっぴり振り返り。

問題です。

                                           

第1問:写真を見て,この神社は何という名前だったでしょう。

                                          

第2問:後ろの建物は徳川家3代将軍が生まれたとされる部屋があります。その将軍の名は?

                                           

第3問:この写真は日誌何日目の時に撮られたでしょう。

                                          

第4問:なんの議題案について議論していたでしょう。

 

 

第5問:・・次はどんな思い出を生み出せるでしょう(笑)

 

餅つき大会

師走のもちつき大会!

今回はゲストとして,つくば外語学院の皆さんをお招きしました。

お餅をつく人、こねる人、応援する人。いろんな場面で活躍した皆さん頑張りました。

そして今回お手伝いに来て下さった保護者の皆様本当にありがとうございました!

ではでは写真タイムです!

                

             

        

        

        

       

       

       

                                    

                                  

 

                   大成功ばんざーい!!

 

日直のお仕事

だれもが、一日ごとに

交代で回ってきます。

 

〇学級日誌の記録

〇朝の健康観察

〇帰りのスピーチ

〇黒板をきれいにする

〇授業の号令

 

国語では、「授業の司会(先生役)」も日直の仕事です。

 

 

Q 今日を終えて、日直の仕事はどうでしたか?

 

A 決められたことをやるんじゃなくて、自分でいろいろなことを決めてできるってことが楽しいです。授業の司会とかやって、できることが増えると成長になると思うので。はい。

 

Q 逆に難しさはなんですか?

 

A むずかしかったことは、やっぱりやることを選んだり決めたりするので、自分でどうしたらいいか迷って

先生に聞きたくなっちゃうんですけれど、そのときに自分が一歩前に出ることが難しいけれどやりがいがあります。

 

 

明日の子、ほかの学年の子もがんばってください^^

 

かけ算チャレンジ!

 

2年生では今、かけ算九九を勉強中です。

 

朝の時間に毎日九九を声に出して読んだり

中休みに先生たちに九九を聞いてもらったりしています。

前から、後ろから、ばらばら

どんどん難しい九九にもチャレンジしています!

 

聞いてもらう先生も他の学年の先生だったり、校長先生だったり、

たくさんの先生に応援してもらいながらがんばっています!

 

「○○先生どこかなー?」

「校長先生に聞いてもらったよ!」

「9の段もできた!」

日々練習をがんばっています!

カードに先生たちのサインやシールがたまるのも

とってもうれしそうです!