初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

2017年5月の記事一覧

暴力を伴う教師

愛のある暴力というのが本当に実在するのか。一番自分に近い親でも、殴るときには『お前を愛しているから』と言って殴りつける親がいるのだろうか。殴る行為そのものが常軌を失っているのではないか。殴り合いでも最高に高揚していて、冷静さとは全く逆のほうに自分の感情がある。憎悪があってやるものとそうではないものに区別ができるかもしれないが、それにしてもやはり人間はそんな野蛮なことをしてはなるまい。

私はどうだったかと言うと、20歳ぐらいまでは喧嘩三昧で、いつも顔にあざをつけられていた。今から考えると、自分の感情の逃避にしかならないけれど、自分の生き方が分からないのと、優秀な仲間を見ていてコンプレックスと焦りがあって、自分に対して怒りを持っていた。本を読んで何とか自分を変えようと努力はするものの、意志が弱かった。私を見ていて心配してくれていた仲間がいたことによって、何とか軌道修正ができた。野蛮で全く獣道であったように思う。恥ずかしい限りだ。だからそんな子供たちをつくってはならないと強く思っている。

小中学校時代は教師によく殴られた。殴られなくて教師に覚えめでたい子もいたのだから、私は教師からすると余程手に負えなかったのであろう。今だからはっきりと言うことができるけど、殴って人は育つわけがない。強制はできるだろうけれど、人を育てる手法ではない。兵隊のように自分の考え方を主張できない状況におかれなければ規律を保てない社会なら、それもひとつの考え方であるけれど、教育の現場では、絶対あってはならないことだ。時には熱血教師などと持てはやされるけれど、殴られている生徒の身になれば『これが先生か?』と大人を不信に追いやるだけだ。信頼関係こそが唯一子どもを救う道であると思っている。

私は家に帰ってくれば父親に殴られ、まったく身の置き場がない。それでも何とかまともに生きられたのは、最後まで私を信じてくれていた母親の存在であろうと思う。それによい仲間がいたからだ。親子の間では、殴られてもいつか忘れて強い愛情だけが残っていると言うことがあるけれども、感情的になれば憎しみだけが残ってしまう。修正不可能になってしまうようなことだけは絶対に避けるべきだ。教師の場合は、場面が沢山あるから、ふざけて頭をこつんとやるだけならまだしも、殴ってしまったら教師の負けだ。自己否定と同じことになる。