初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

2017年5月の記事一覧

あおば台に保育所ができる

作っている私自身があまり興味がない。これから結婚をして子どもを産む先生たちにとっては朗報だろう。働いている先生たちが、安心して子育てができて仕事にも専念することができるように願って保育所を建てることにした。興味がないというのには理由がある。そもそも幼稚園から初めて、日本一の幼稚園を作ろうと、幼児教育の文献を漁り、筑波大の故杉原一昭先生や、幼年教育研究所の故久保田浩先生に学び、机上の空論を是正しながらあおば台の幼児教育を作ってきた。

保育所の『子どもを預ける』と言う概念とは一線を画し、発達心理や小児科医の小林登先生の本などに傾倒し、徐々に保育所的な施設は、子どもをしっかり育てることはできないという結論に達し、保育所イコール虐待ではないかという極論にいたった経緯がある。確かに保育所は子どものための施設と言うよりは、働く母親の利便性に焦点を置いている。これにどうにも納得がいかなかった。多くの保育者仲間と議論をし、目の前に困っている母親がいるのだから一概に保育所はだめだと言えないのではないか、と言う仲間がいる。多いに反発をし、今でも幼児教育について語りあっている。

保育所には生後3カ月から入所できる。乳幼児施設で死亡事故が起こるのは、0歳児が一番多い。子どもへの愛情がどうのと言うより、利便性だけを考えて保育所選びをした結果である。政府の後押しも働く母親の利便性ばかりを考えているようで、設置基準による安全性などは声を大きくして叫んだりはしない。設置基準のハードルを高くすれば、保育所が建たなくなってしまうからだ。その上大阪の方では保育所設置に反対する大人たちがいる。彼らは自分もかつて子どもであったということを忘れている。老後を静かに暮らしたいというのが理由だそうだ。静かになんてできやしない。そのあとで閻魔さまに大声で怒鳴られるだろうから。

そのような経緯があって、保育所施設はそれほど身を乗り出してまで作ることに意欲が乏しい。0歳児は母親が責任を持って育てなければだめだ。その後のことは、私どものスタッフで何とかするように、保育室を建てる。1歳児でも2歳児でもいればいたで、可愛くてどうにもならなくなって、作ってよかったなどと言うにきまっているから、私の理論上の拒否と感情の受け入れは、まったくベクトルが違う。

プレイデイ

今日はあおば台のプレイデイだったが、朝から本降りに近い雨音で昨日のうちに延期を決定しておいてよかった。何か行事があるときには、いつも天候が気になる。私個人としては、その時勝負でも仕方がないと思っているけれど、保護者の中にはその日に休みを取るなどと会社と相談しなければならない人もいるから、なるべく全員参加でやりたいので、空模様を気にしなければならない。保護者と子どもたちと保育者が一緒になって遊ぶという企画だから、子どもたちばかりではなく、保育者もまた楽しみに期待している日なのだ。明日は第二だけれども空模様は大丈夫だろう。

人の成長と言うのは、(教育と言うのは)自立を持って終息すると言う考え方があるけれど、だからと言って早く自立を促せばよいというものではないだろう。年齢的な発達理解が大切だし、人によって発達と言うのは一様ではない。自立と言うのにも何を持って自立と言うのか、自分の力で飯が食えるようになればそれで自立と言うのか。そうでは決してあるまい。もっと細かに分析すれば、エリクソンのアイデンテティの概念のステイタスが、どの程度まで本人が認知しているのかであろう。

以前にも書いたように、10歳ごろから子どもたちは大人になる訓練を自ら非認知の中で習得していくように感じる。子どもが反抗するのもこの頃からで、12歳から16歳までの間に正常な反抗期は終了するように思われる。その間に親も子育てには苦労するけれども、子どもが反抗するのは、自分がどうにもならないというサインを出しているのだから、成長過程の一コマと思い、子どもと一緒になって熱くならないで『よく育ってくれた』と自分に言い聞かせ冷静になりましょう。子どもも辛いのだから。

芸術家のいる風景

音楽家にしても画家や彫刻家あるいは焼き物をやる人や工芸家など、何かを作り出す人に私は憧れを持っている。芸術家というのは自分の作品に絶対的な自信を持っている。他の作品に対して批判的な意見をすぐに述べられるという特技も持っていることも特徴的だろう。彼らには天上天下唯我独尊的な要素がないと、自分に嫌になってしまうだろうから、常に感性を磨くために時間を惜しまない。そんな性格であっても、何食わぬ顔で堂々としていられる神経が私を魅了してやまない。自分を何かに没頭することができるということに人として尊敬することができる。それは老若男女年齢差に関係なく、素晴らしいことは素晴らしいのだ。

例えば校内のアトリエ(大倉庫)を使って、長内先生が彫刻をしているところへ、子どもたちが集まって来て、その様子をじっと見ているなどの光景は素晴らしいではないか。東山魁夷のような日本画家がここから生まれるかもしれない。そんなことより教科書のテストの成績が上がった方がいいですか。そんなこと長い人生からすると小さいひとコマだ。

学校の子どもたちも何も芸術家でなくとも、自分が没頭できる何かを探して生きていってほしいものだ。誰が何を言おうとも『自分を生きる』ことができなければ死に体と同じ事だから、強烈にでも辛抱強くでも自己主張して生きてほしい。今『忖度』と言う言葉が流行になりそうだけれど、自己主張には『忖度』できる包容力を持ってできる人格の磨きも大切なことだ。人が好くて、真面目に生きるということは十分にアピールできているのだから、あとは目標に向かってやり抜くという己の力を発揮する時だ。

格好をつけなくてもよい。どうせ人生なんてものは泥まみれになったところに新鮮な新芽が出てくるものだから、汚れることを気にしてはならないと思う。2年生の『進路宣言』が素晴らしかったというのは、彼女たちはしっかりと自分を観ていて、浮ついたところもなく、しっかりと大地を踏みしめているからだ。そのようなことが人間の基本になるのではないか。

子どもはみんな可愛い

昨日六本木にある新国立美術館へ行って、前年度まで美術関係を教えていた非常勤講師の宮崎みどり先生と、今年度より教員として小中学校で子どもたちに教えている長内夏希先生が出品している彫刻を観に行ってきた。国立美術館だから、ここに出品できると言うだけでもすごいなと思うけれども、宮崎先生は上から2番目の賞を戴いたらしい。長内先生がそう言っていた。素晴らしいすごい感性を持っているのだろうな。

その宮崎先生にお会いして会場を案内してして戴いたのだけれども、たまたま宮崎先生が現在教えている都内の中学校の子どもたちの話が出たのだけれども、青葉台の子どもたちの感性に触れ、とても素晴らしいものを一人残らず持っているということはとてもすごいことだと言っておられた。実は私もそう思っていた。今学校には現役の芸術家がいる。そう思っただけでも素晴らしい学校だと思う。

また昨日は中学校2年生の『進路宣言』が行われた。とても堂々として素晴らしかったらしく、ぜひとも見てほしいということなので、今日になって二人の宣言を聞かせて戴いた。確かに堂々としていて内容も地に足がついていて、自分たちの現況をよく把握していて見事なものだ。子どもたちの内面の発露なのだけれど、教師も子どもたちをよく見ているなと感心した。

幼稚園の年少さんの部屋へ行ったら、指を3本立てて『3歳!』と得意になっている。そこで『先生は何歳?』と聞いてきたものだから『68歳』と答えたら『ふーん』と言って、会話が途切れてしまった。同じように年中さんは指をぱっと広げて『5歳!なった』と言う。先生は?と言うので『68歳』と言うと『へー90歳かと思っていた』と言う。会話の中にふんだんに数字が出てきて数唱の練習だ。遊びの中で数の概念を身につけていく。非認知的なことの大切さだ。

学校法人とは何たるか

きのくに子どもの村学園の創始者である堀真一郎氏は学校法人の学校を作るにあたって、寄付を募ったり、他の職業で得た利益で学校を運営するには限界があるので、何としても学校法人を取りたかったと言っていた。私が初めて作った幼稚園は最初から学校法人であったが、これは現在当学園の理事をしていらっしゃる弁護士の風間幹夫先生が県に行って交渉して作ったものだ。だから私には当初のご苦労に対して全く知り得なかった。けれどもその頃は、設置基準は厳しかったけれども、それほど目立って経常費補助も多くはないし、しばらくの間は私は無給どころか教員給与が払えなくて、アルバイトで得た得た賃金を幼稚園に入れていた。これは驚くほど多額ではないから何でもないことだけれど、身内に来て戴いてただ同然で働いてもらっていた。

まあ40年も前の話だけれども、幼稚園経営はそんなに楽なものではなかった。地域の郵便局と同じようにちょっとした資産がある民間の人に頼んでお願いするようなものであった。しかし私には有り余るような資産もなかったし、今の幼稚園が建っているところがかろうじて私の名義のものであった。自分の土地を寄付しなければ幼稚園は建たないし、建設費は自己資金でなければならないことが法人になるための約束事であった。借金漬けになっていた私が何故に学校法人立の幼稚園が出来たのかと言うと、そのような決まりを知らなかったし、勝手に建設をはじめてしまっていたから後戻りできなかった。それに許可を取りに役所と交渉したり書類の提出などは弁護士の風間先生がやっていたから、どうなっていたのか詳細にはわからないうちにできてしまった。

そして昭和51年11月29日に幼稚園は完成し、翌年2月8日に法人認可をもらったがなぜか登記簿謄本には3月31日になっている。幼稚園は設置基準は厳しくて面倒なことであったのは、第二幼稚園を建設する時にしみじみと理解することができた。すでに学校法人があるにもかかわらず、ゼロからの出発である。融通のきかない役所との交渉にはほとほとまいってしまった。都道府県によって設置基準が違うらしいが、森友のようにそんなに簡単なものではないことは確かだ。

そう言えば森友の籠池さん、『けつを割る』という汚い言葉があるけれど、散々世話になった人に対して、『毒をモラワバ皿まで』とばかりに、関係者を道連れにしているようだ。人として絶対にやってはいけないことだ。結局は民進党の楽しい餌にされていて、民進党とは本人の信条とは決して相容れないものなのに、もう自分は終わってしまったのだと言うけじめがしっかりとしていない。この風が止んで風化してしまったら、誰にも相手にされず放り出されるだけだ。政治家と付き合うのは、切れてしまったら政治家を相手にしている方が惨めになるものだ。なぜなら自分を守るためには誰よりも長けているのは政治家だからだ。籠池さんも夢から覚めてしまったのだから、そのあとの夢を追い続けると後は何も残ってはいない。真っ白になるだけだ。