カテゴリ:ハイステージ

職場訪問(7・8・9年生)

今年の職場訪問は国会に行ってきました!

国会議員を目指す人は多くはないでしょうが,いろんな職業を調べるという点で言えばなかなか体験することが無いものだと思います。

 

特に今回の訪問で体験したことは,衆議院や参議院において実際に行われている形式にのっとって法律案を審議してみようというものでした。

 

議長,委員長,大臣,法案提出者,衆議院議員など役割にわかれて本格的な審議が行われました。

ここで法律ができるまでの流れを簡単に説明します。

 

まず,内閣や国会議員が法律案を衆議院議長に提出します。議長はまず委員会で審査し,採決がでれば今度は本会議で法律案が審議されます。本会議で可決されれば,次に参議院に送付され,同じように委員会,本会議で審議されます。ここで可決されれば法律となり,公布される形となります。

 

・・・。言葉で説明すると難しいですね。でも法律ができるためには多くの審議を経てやっとできるんだなということはわかると思います。

 

さて,今回私たちが体験したのは参議院における委員会と本会議での審議です。

 

法律案は「未成年者禁煙・禁酒法改正案」というものです。

 

委員長「ただいまから内閣委員会を開会します。未成年者禁煙・禁酒法改正案を議題とします。まず提案者から趣旨説明を聴きます。」

 

衆議院議員「この法案を提案した理由を説明します。―」

 

という風に委員会で審議が進んでいきます。このあと委員から質問がいくつか出され,提案者や国務大臣が答弁していきます。

なお委員会では全会一致で可決されました。

 

続いて,本会議にうつります。

議長「これから会議を開きます。・・まず委員長の報告を求めます。」

委員長「ただいま議題となりました法案につきまして,内閣委員会における審査の経過と結果をご報告いたします。――」

議長「これから採決をいたします。本案の賛否について投票ボタンを押してください。」

 

投票結果はこのようになり法律案は否決となりました。

 

このように他ではできない体験をすることができました。

この後,参議院の中を見学しにいきました。ちょうど今日は「IR=統合型リゾート施設の整備法案」について参議院で審議が行われており審議の休憩中に見学するという形となりました。見学が終わった数十分後には再開したみたいです。

先ほどネットで確認しましたが,大分審議が白熱してたようですね。

 

内部はさすがに立法権を司る場所だけあって豪華な造りとなっていました。撮影禁止だったので,写真を撮ることはかないませんでしたが・・。

 でもなかなかできることではないので良い体験になったと思います。総会でも活かせそうですね。

 この後職業体験も控えています。今回と同様にいろんなことを学んでください。

 

 

おまけ。帰りには近くにある日枝神社にお参りにいきました。

 

 

決断(7・8・9年生)

「その時歴史が動いた」という番組をご存知ですか?

今から12年ほど前にNHKで放送されていたものです。歴史好きな方は一度はご覧になったのではないでしょうか。

ちなみに私はこの番組の音楽が大好きです。

司会者の松平定知さんはよくこの番組の冒頭で「人間のドラマ、それが歴史だという人がいます。その人間ドラマの決定的瞬間、決断の時、決行の時、人は何を考え、どう動いたのか……」というセリフをおっしゃっていました。

 

まあ歴史番組ですから歴史の教科書に出てくるような大きな事件を取り上げていますけれど,ここで私たちの人生をさっと振り返ったとき,どんな決断をしてきたか思い出せますか?

欲しいおもちゃをどれか一つ選ぶとき,気になる友達に声をかけるか迷う時,最近だとベーゴマ再開という一つの決断をしたんじゃないでしょうか。

 

小さな決断かもしれませんが,その決断はこれまで自分が積み上げてきた経験からでてくるものです。そしてそれはいつか本当に大きな決断を出すときに自分自身の背中を大きく押してくれるものです。

 

私は歴史を例えに話すことが多いです。それは前にもお話しましたが私自身は「歴史」に背中を押されたことがあるからです。先人たちの生き方,行動いろいろです。

 次の決断はなんでしょうかね。

 

七夕の物語は悲しいだけじゃない(7・8・9年生)

7月に入り,いよいよ夏らしくなってきました。

とはいっても今日はくもりで雨も降っていましたので猛暑というわけではありませんでしたが,じめぇっとした一日でした。

 

武愛荘も室内を夏模様にしました。着付け教室のメンバーと一緒にです。みんなありがとうね!

                                         

 

さて,今日の学活の時間は8,9年生の合同でしたので講堂の体育倉庫の整理をしました。

きたるベーゴマ復活に向けての準備です!

はやくできるようになると良いですね。

自分たちで考えたことを実行に移し,成功に導けることができるのは嬉しいことです。

 

話は変わりますが,もうすぐ七夕です。

今日の中休みはみんなで願い事を書いた短冊を竹に飾りました。

                                   

なにか七夕にまつわる話はないかなと調べてみると紀貫之が七夕にまつわる和歌を歌っていることを知りました。

 

―  一年に 一夜と思えど 七夕の

              逢ひ見む秋の かぎりなきかな  -

 

織姫と彦星が会えるのは一年の一晩だけだが,二人が会い続けるこの秋は永遠に続くのだな

 

という意味らしいです。

そう考えると悲しいばかりの物語じゃなくなりそうですね。

永遠に会えないよりはるかに良いのですから。

 

なるほど。ものは考えよう。視点を変えると別の見方がいろいろでてきますね。

 

 

短い話です(7・8・9年生)

「日々は波がページをめくるように、何事もなかったように過ぎていきます。」

 

白田先生が以前ブログでおっしゃっていたことです。

一日一日はあっという間に過ぎていきますが,その一日は二度と戻ってはこない。

こうやってブログに書いているうちはしみじみそんなことを感じていたりしますが,普段の生活になれば一気に忘れてその日を走っていきます。

さきほど。ニュースで好きな落語家さんが亡くなったということを知りました。

丁寧な言葉遣いで「ご隠居」っていう感じが大好きだったのですが・・。

雰囲気をまねてみたいなと感じていました。難しかったですが。

 

そうやって一日一日の積み重ねの中でいろんな人と出会ってたくさんの影響を受けて,自分を大きくしていくことって大切ですね。

 

明日はどんな人と出会うでしょうか(笑)

 

 

 

7・8年生遠足!in東京 (7・8・9年生)

2日遅くなってしまいましたが・・

7,8年生も楽しい遠足となりました!!

今回は班の仲間でコースを決めるという形にして計画を進めました。

共通見学先としてパナソニックセンター東京に行き,現代の科学の粋を集めたかのような素敵な体験をすることができました。

             

              

清めるとは・・(7・8・9年生)

明日のオアシス開きが心配です・・・。

雨が。気温が。雨の神様はおそらく田んぼの稲を育てるためにいっぱい降らせているのでしょうか。

 そういえばオアシス開きの名物といえばやっぱり安全祈願だと思います。

今年は誰がやるかは当日のお楽しみ。

 さて,オアシス開きやプール開きでやるのが「お清め」です。

この国は家を建てるにしろ,相撲をとるにしろ必ず「場」を清めますよね。

場を清浄にするっていう意識もあるでしょうが,心も切り替えるという意味もあるように思います。

 

 ちなみに私は授業や帰りの会後に黒板をしっかり消すようにしています。

まっさきに目に入るものですし,次の日教室に入ったときにすっと気合を入れるためです。

 

 よどんでいるより,きれいなほうが心に余裕が生まれるような気がします。

掃除の時間は大切なんだよ~ってよく言われるのはそういうことなんでしょうね(笑)

信長は黒板半分では語れない(7・8・9年生)

織田信長は。

尾張国の生まれ,桶狭間の戦いで名門今川氏をやぶり,室町幕府を滅ぼし,長篠の戦いで鉄砲の威力を発揮して,豪華な安土城で諸大名を圧迫しつつ,楽市楽座で経済力を高め,天下統一の目前で本能寺の変に巻き込まれてしまいました。

わずか3行で済んでしまう信長の経歴。

もちろん実際はもっともっと長い人生ですし,いろんなことをしています。

「桶狭間の戦い」ひとつとったってその過程をみていけば相当長いものです。

 

さて。

思わず歴史の話をしてしまいましたが,なにせ今日の8年生の授業で信長が出てきましたのでつい(笑)

 

ところで私たちの今までの人生を授業ノートみたいにまとめるとどんな感じになるのでしょうか。

3行?5行?さすがに1行はないでしょうが・・・。

 

でもそのひとつひとつに大きなエピソードが込められていますよね。

ひょっとしたら信長本人しか知らないエピソードもあるかもしれません(笑)

そういう積み重ねがあれだけの大偉業を成し遂げたのでしょうね。

 

皆さんが毎日出会いや生まれたエピソードは将来どんな風につながっていくのでしょうね。

                                                 

                                                 「織田信長」    (狩野元秀筆 長興寺蔵)

 

紫陽花はいろんな意味がある(7・8・9年生)

実は昨日,8年生教室に紫陽花を飾りました。この時期とてもきれいですよね。

花言葉は「神秘」「知的」「清澄」とかいう意味があるそうです。一方で「高慢」「自慢家」という意味もあって,いろんな見方がされているんだなと知りました。

 

これを書きながら昨日行われた青葉台総会もいろんな見方をしてくれる人がいたなと思い返します。

例えば「綱領」に関する意見を求めただけでも,たくさんの手があがりました。

執行部さんも意見の取りまとめが大変だったことでしょう。

いろんな個性に彩られている意見。次の総会の時にあげる議題としてとても貴重なものばかりです。

 

その声をどう受け取り,どう次の活動に活かすか。

頑張れ!

 

 

 

何を作るかは内緒(7・8・9年生)

きっかけは,去年の夏。

武愛荘の落ち葉を掃きながら思ってたことがあったのです。

 

「涼む場所ほしいなぁ・・それもなんか日本の夏らしいものを・・」

 

さて時は過ぎ,今月のある給食の時。

昨年の思いをふと周りにもらすと

「先生,つくりましょう!」

という声が。

 

ということで!

     

つくります。

 

歴史用語とは(7・8・9年生)

歴史用語。

「墾田永年私財法」「大化の改新」「白村江の戦い」「天智天皇」・・・・・

数え切れないほどの言葉がたくさんあります。

日本の歴史は長いから仕方がないと言われればそれまでなんですが・・。

 

考えると今使っている言葉も未来の人からみたら「何言ってるんだろう」って思うんでしょうね。

「スマホ」「ライン」「Twitter」「おけまる」・・・

まあ未来の試験に出るかどうかはわかりませんが(笑)

 

いや大きなことを言うわけじゃないんです。

 

昔の人はなんでこういう言葉たちを残していったんだろうかなと思いまして。

何かしら訳があるんでしょうか。

 

みなさんは未来に残したい言葉とかありますか?

 

過去の生き様,じゃあ未来では・・(7・8・9年生)

司馬遼太郎という人が書いた『坂の上の雲』という小説がある。

明治維新をとげた日本は西洋列強に追い付くため,全力で走り出した。

この小説の登場人物は日露戦争で活躍した秋山好古・真之兄弟,そして文学界に大きな足跡を残した正岡子規である。3人はこの「明治」という時代を懸命に生き抜いた。

 

この時代は激動の時代である。江戸時代の旧身分は平等となり,努力すれば官吏にも教員にでも何でもできるようになった。もっとも根強い差別意識はしばらく残っていたが,当時の人々からすれば「よっしゃやったるぞ」という意気込んでこの時代を突き進んでいったと思う。

 

さて現在。

間もなく「平成」が終わりを迎える。

明治期のような混乱があるわけでもないが,時代の転換期が近づいてはいるという点では,789年生の皆さんは思うところがあるのではないだろうか。

 

旧時代と新時代の間にいる今,皆さんはどんな時間を過ごしたいだろうか?

 

 

 

 

連休明け(7・8・9年生)

ゴールデンウィーク終了。みなさんはどんな風に過ごされましたか?

外国,温泉,ハイキング・・。いやいや勉強ばかりしていたんだという人もいるかもしれません。

私は,ファミリアの研究資料を集めるために,かすみがうら市の歴史博物館に出かけたりしました。

そう。わたしは先取りで行ってしまいました。今度は住まいるのみんなで行きましょう。

 

さて,連休も明けて学校生活がスタートしました。

急な環境の変化は体力がおいつかないことがあります。

天気も暑くなったり寒くなったりと温度差が大きいです。

 

体調管理しっかりとやっていきましょう。

 

礼儀作法は難しい(7・8・9年生)

「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」

互いに尊敬する心をもち,気持ちよく過ごすことができる技。礼儀作法。

性格や年齢,考え方が異なる,学校,社会では大切なものです。

 

日本や外国の礼儀作法は座り方一つとっても様々であり,覚えるのは中々難しいです。

 

ところでこの礼儀で一番大切なのは「心をこめる」ということ。

適当にいった「ありがとう」と気持ちを込めた「ありがとう」ではどちらが良いでしょうか。

 

新渡戸稲造(にとべいなぞう)という人がいます。旧五千円札の肖像にもなった方です。

その人がこんな言葉を言ったそうです。

「信実と誠実なくしては,礼儀は茶番であり芝居である」

 

普段の生活に取り入れてみるとひょっとしたら周りの雰囲気も変わるかもしれませんよ(笑)

第一回青葉台総会(8・9年生)

「青葉台総会は」

「一人一人が学校の一員だという自覚をもつこと」

「そして学校生活の向上を目指すことを目標とします」

部長挨拶の一部です。

今日は記念すべき第一回青葉台総会が開かれました。

青葉台総会は青葉台初等中等学部にいる児童生徒全員が会員です。

つまり一人一人が学校の一員だという意識をもつ場なのです。

席(いや議席といっても良いかもしれません)は学年順でピシッと並びます。

資料もしっかり用意します。

総会に参加した人の中で「ピリッとした感じだった」といってくれる子がいました。

そうまさに会議の形です。みんなが本気で学校のことを考えている雰囲気を感じることできました。

 

一方執行部側。

「緊張した・・」

「疲れた・・(笑)」

お疲れ様です。

始めてのことでとても大変だったと思います。

人前で立って,説明し,意見を求める。

数人ならともかく,全校児童生徒を前にしますから気力は大分使ったでしょう。

 

でも後輩たちはきっと見てくれていたと思います。そんな難しい役をしっかりこなす先輩たちの姿を。

今日は初めてなのに,しっかりと総会を盛り上げることができました。

ゆっくり休みましょう。

 

そして次回ですっ!

執行部任命式(8・9年生)

執行部結成のことは何度か話題に出しましたが,今日はその執行部の役員が正式に任命されることになりました。

場所は校長室。役員は部長,副部長,書記,顧問で構成されます。

講堂やみんなのいる場所で受け取るとはまた違う,緊張感を味わったのではないでしょうか。

明日いよいよ青葉台総会が開かれます。

他の学校でいうところの生徒総会です。みんなの意見を聞き,まとめ,提案をする。

難しいかもしれませんが良い経験になることは間違いありません。

今までのファミリアでの活動も十分に活かせるはずです!

さあいよいよ本格始動します!

 

 

青葉タイム(7・8・9年生)

青葉タイム。

新しく設けられた時間です。

過去の授業の内容をもう一度復習してみよう,もしくはこの教科は得意分野だからさらに伸ばしてみようということを目的としています。

 

8,9年生は現在,数学を中心とした復習をこの時間内で取り組んでいます。

例えば今日の8年生は去年の始め頃に学んだ数学の内容に挑戦しました。

すぐに終わる人もいれば,「あれ?そういえばこれなんだっけ」と思い出そうとする人もいました。

 

この「これなんだっけ」が大切。

一度で全部覚えられたらこんなに楽なことはありません。

何度も繰り返していって覚えていくことの方が多いのではないでしょうか。

 

青葉タイムはそんな「これなんだっけ」を見つける時間でもあります。

特に8,9年生には大事な時間になるでしょう。

 

現在4月半ば。

もう準備ははじまっています。

 

執行部活動開始!

春真っ盛り。

どんなに強風でも元気に外で遊ぶ青葉っ子たち。

かつてはみんなもそうだったでしょう。

さて,執行部の活動が本日よりスタートしました。

この学び舎をさらによくするために。

よりよい環境作りをするために。

自らの経験をフルに使って,頑張ります。

 

今日は役員を決め,最初の青葉台総会に向けての話し合いがおこなわれました。

まだできたばかり。どんな風にやっていけば良いのか模索中です。

少しずつ,少しずつ。です(笑)

学習の渦をつくってくれた男の子(7・8年生)

ランチルームで7年生が声をかけてくれました。

「あ、先生、聞きたい問題があったんですよ。」

 

!!!!(すでに嬉しい気持ちの私。)

 

問題を聞くと、数学の円錐に関する問題でした。

 

ランチルームにあるホワイトボードを使って説明していると、

何人かの子が寄ってきてくれました。

「なになに?」(7年生)

「あ。あの問題ね。」(7年生)

「なにこれ~」(5年生)

 

8年生の2人も、後に書き残してあった説明をながめている姿がありました。

あの図を見ながら、何を話しているかな?そんなことを考えながらも、

広いランチルームの中にあるホワイトボードの一部に書き残された説明に目がいく

そんなアンテナの張りかたにも関心したものです。

 

質問をしにきてくれたこと、

自ら質問をしにくるほど問題への興味があること、

嬉しい気持ちと共に、質問をしてくれた7年生に拍手です。

 

質問してくれた子の影響で生み出された

周囲を自然と巻き込んむ環境もよかったなぁ。

今日も、素敵でしたよ。

2018年、初写真!^^

今年も2人の笑顔と一緒に充実した時間を過ごしています。

 

数学の演習も、総合の調べ学習も、掃除も、

1つ1つ丁寧にできる2人のいいところは、

きっと受験の時にも活かされるはず。

今日も、黒板の日付を明日の日付にすっと書きなおしてくれました。

4月から自然と続いているそんなささいな習慣。

2人を見て、関心することばかりです。

にっこり青葉(8年生)

すてきな笑顔!

「今日は寒いから。」と
こんにゃく刺し方研究会開催の
アナウンスが入りました。
アナウンスをしてくれたのは、
もちろん!港先生^^
嬉しくて、美味しくて、満面の笑みをうかべる
子どもの後ろにちらっと港先生の姿があります^^

今日は、
8年生の教室にきていつもお掃除を
手伝ってくれる6年生の男の子も
パシャリ。

2人しかいない8年生の
教室掃除を心配して
「大変でしょう?」と
雑巾がけを手伝いに来てくれた
優しい子^^

すてきな笑顔とすてきな優しさが
あって、とっても幸せ。