青葉台初等・中等学部ブログ

楽しい読み聞かせ♪

 

先日,読み聞かせの時間がありました。

上級生が以前発表した”まんじゅうこわい”の落語を笑いながら観る姿がありました。

その後,楽しい手遊びや2冊の本を読んでもらいました。

 

今年度最後の読み聞かせになるかもしれないことを伝えると

「読み聞かせがとても楽しかった「この本が面白かった」等と感想を伝える場面もありました。

今年の読み聞かせも本の世界に入り,想像力を膨らませて楽しむことができる

子どもたちの大好きな時間になりました。 

 

読み聞かせの保護者の皆さん,ありがとうございました!

 

節分企画

今日は企画委員が計画を立てた「節分企画」がありました。

みんなに楽しんでもらうために

この1週間休み時間や家でも準備をがんばってきた企画委員です。

今回の企画は節分にちなんで

豆つかみ

鬼退治玉入れ

鬼退治ボーリング

鬼退治まとあて

の4つの種目を考えました。

 

 

企画の計画や準備は大変でしたが、最後にみんなが「たのしかった!」と言ってくれたので

企画委員のみんなも達成感が感じられた様子でした。

 

全校児童生徒で楽しめる企画を考えてくれた企画委員のみなさん、ありがとうございました!

鬼は外!福は内!

本日2月3日は節分です! ということで、3・4・5年生みんなで豆まきを行いました。

 

「1年間体調を崩さず、健康でいられますように」という願いを込め、自分の心の中の「鬼」も追い払いながら、広い校庭で思いっきり豆をまきました。

日本の伝統文化を受け継いでいくためにも、このような行事に触れていくことは、子どもたちにとって大切なことであると考えています。

これからも、本日祈願した健康に気をつけながら、探究活動発表会や卒業式に向けての準備を、みんなで協力して進めていきたいと思います。

朝当番

青葉台には「朝の当番」というのがあります。

国旗と校旗を揚げたり,お花に水をあげたり・・などなど。

いつもはやく登校している児童が中心となって活動してくれています。

 

じゃあそれ以外の子たちは,やらなくてもよいのか。

そんなことはありません。

その時には,自分から率先して仕事を見つけます。

 

345年生では当番以外に,黒板を徹底して綺麗にしたり,加湿器の水を入れ替えたりと,どんどん行動してくれています。

仲間のことを思う気持ちが育ってきています!

アイデアがたくさん

 第三期のチョイスでは、小物づくりに挑戦しています。

小学校では5年生から家庭科の授業でソーイングが始まりますが、今回は1年生から9年生の児童、生徒が参加しています。

羊毛フェルトを使ったキーホルダー作り★

ニードルを使って、フェルトを丸くしていきます。

説明書をしっかり読みながら、器用に形を整えていくことができました。

 

動物のぬいぐるみ作り★

こちらは4年生ながら、針と糸を使って頑張っています。最初は糸通しに苦戦していましたが、2人で協力しながら、あっというまに作り上げることができました。

 

細かい刺繍で小物作り★

刺繍にはたくさんの縫い方があり、覚えるまでは苦戦していました。しかしどんどん進めていくうちに慣れ、とても綺麗に刺繍が出来ていて感心しました。

 

そしてこちらはなんと低学年で、針と糸を使った小物に挑戦しています★

針が柔らかい素材でできていたり、糸を通すところに目印で穴が開いていたり、低学年でもできる工夫がされていました。細かい作業ですが、毎回40分間夢中で製作しています。どんな仕上がりになるか、楽しみですね。

他にも編み物でマフラーを作り上げた児童もいたり、カラーモールやビーズを使っての小物を作りにも挑戦している児童もいます。

自分が作りたいものをじぶんで考え、始めての小物作りを楽しんでいます(^^)