青葉台初等・中等学部ブログ

選択図工「なぞとき迷路」「すてきな宝物づくり」

今日は選択図工がありました。

前回に引き続き、他2つの授業について紹介します。

 

「なぞとき迷路」

段ボールを使って教室すべてを使った迷路づくりに挑戦しています。

大きな段ボールで色々な仕掛けをつくっています。

最後にどんな迷路が完成するのか、今から楽しみです。

  

  

 

「すてきな宝物づくり」

オルゴールや篆刻づくりに挑戦しています。

彫刻刀を器用に使って、自分の作品を彫っています。

それぞれのアイディアあふれる作品が出来上がりそうです。

 

 

 

選択図工 水族館

選択図工"水族館"では,魚の絵を描いたり

イソギンチャク・イルカ・クラゲのグループに分かれて制作をしたり

楽しく活動しています。

 

イルカを泳がせたいと考えたり

どのように展示したらきれいに見えるか,必要なものは何か等と考えたり

イメージをかたちにするために毎回頑張っている子どもたちです。

 

水族館完成はまだ先ですが,幻想的な世界を目指して,授業を楽しんでいきたいと思います!

第3回幼小交流

 

先日第3回の幼小交流が行われました。

 

第1回、第2回と幼稚園に招待してもらったので、今回は小学校に招待し、

幼稚園のみんなに劇を見てもらいました。

幼稚園でもこれからはじまる劇遊びのお手本になるように

大きな声でゆっくりと分かりやすいようにセリフを言ったり

歌を歌ったり、がんばっていた1・2年生でした。

 

その他にも会の流れも自分達で進行しました。

大きな声で立派にいただきますのあいさつをしたり、

緊張しながらも大勢の前に立ち、クイズを出したり、

司会進行も自分達でしました。

幼稚園のみんなにかっこいい姿を見てもらえるように

精一杯がんばった1・2年生でした。

 

その後も一緒に校庭で遊び幼稚園のみんなと交流を楽しみました。

幼稚園の先生にも劇をたくさんほめてもらったり、

幼稚園の子からお手紙をもらったりして

大満足の様子でした。

 

 

土浦の歴史を学んできました!

今日は3・4・5年生で、土浦市立博物館に校外学習に行ってきました。

 

学芸員の方に案内していただきながら、昔の道具の使い方を見せてもらったり、地域に伝わる貴重な文化財を見学したりしました。

 

また、昔の道具に実際に触れながら、「昔の湯たんぽって陶器だったんだ!」「昔のアイロンってこんなに重かったのね~」とつぶやく子どもたちの姿がたくさん聞こえてきました。

 

教科書や写真で見るだけではなく、実際に目で見て、手で触れることを通して、実感を伴った理解を得ることは、子どもたちの発達にとって非常に大切な経験です。

 

さらに、発掘調査中の現場の近くを通りかかった際には、作業している職員の方のご厚意で、出土したばかりの櫓の瓦を見せていただくことができました。

 

自分たちが暮らす地域である土浦市の歴史に、たくさん触れることができた一日でした。

 

5年生の行動

年が明けて最初の登校日に,345年生の朝の会でこんな話をしました。

「・・残り3ヶ月はこれまでの活動をまとめるだけではなく,上の学年からいろいろなことを引き継いでいこうね」

 

今日,幼小交流があって,幼稚園児のみんなが青葉台に遊びにきてくれました。

 

そこで5年生の子が素晴らしい行動をみせてくれました。

お出迎え,お見送り,荷物運搬の手伝い,掃き掃除。

誰にも言われないで,自ら動いてです。

よくやったねと声をかけると嬉しそうにニコっとしてました。

 

確実に6年生になる準備が進んでいるなと感じました。とても素晴らしかったです。