青葉台初等・中等学部ブログ
あっという間の(ミドルステージ)
遠足がいよいよ今週末に迫り、今日も遠足の事前指導を行いました。
5・6年生の目的地は鎌倉。
今は班活動で行きたいお店を決めています。
「このお店には絶対行きたいから、地図で場所を確認しよう」
「そんなお店もあるんだ! 楽しそう!」
初めての人もそうじゃない人も、調べ学習を進めればどんどん新しい物が見つかります。
当日だって、道を歩けば意外なお店が見つかることも。
今日の様子を見て、そんな新しい発見をたくさんして欲しいなぁと思いました。
そして、ふと気が付けば6月も3週目。
4月から取り組んでいた選択授業ももうすぐ終わり。
「劇的ビフォーアフター イス編」では、みんなのアイディア溢れるイスがぞくぞく生まれています。
たくさん失敗しながらも、そのたびに出る課題に向き合って作品を作ってきたみんな。
最後に完成したイスに座った時の気持ちは、どんなモノかな?
はやくげんきになってね(1ねんせい)
毎日見ているお花のつぼみが膨らんできました。
「おおきくなっている!」
背が高くなってきたり、はっぱの数が増えてきたり
つぼみがふくらんできたり、
少しずつ大きくなっていくお花たちの成長を楽しんでいます^^
さて、今週の金曜日は遠足です!
今日は事前学習でえんそくのやくそくを考えました。
たくさんすてきな意見がでてきました!
今週はお休みの子や体調を崩してしまう子もいました。
「○○ちゃんあしたくるかなー?」
「○○ちゃんいなくてさみしいなー。」
「○○ちゃんがきたらえんそくでいろんなことおしえてあげるんだー!」
と1ねんせいのなかまも早く元気になってくれることをいのっているよ^^
今日も気持ちいいねっ!
おはようございます!
朝の会後、健康観察板を職員室に届ける子どもたちの毎朝のルーティーン。
教室から職員室に向かう毎朝のルーティーンの中でも、
日々楽しい変化に出会うことができます。
今日の私は、職員室前のインターロッキングに並べられた
植物をにこにこしながら観察している1年生の女の子に会いました。
自分で植えた「ぽんぽんひゃくにちそう」を観察していたそう。
「おおきくなってきたね。」というと、「ここね、つぼみがでてきましたよっ。」
と教えてくれました。 ついでに、友達が育てているマリーゴールドやほうせんかや
ミニひまわりも紹介してくれました。
朝の時間にこうやってお花の成長を観て、ここが大きくなったどうなったと
話している時間がとても心地よく感じ、心がとても穏やかになりました。
穏やかな気持ちになって、心に余裕ができた私はふと、
学校の梅の実を思い出し、観に行ってみました。
するとなんと!!!
健康観察板を届け終え、教室に戻った9年生が同じく梅の実を観に来ていました!
びっくり!笑
「先生~もう5個くらい落ちてきてます~!」
「これ、めっちゃきれい!」
「今年は実がおっきいぃ~!!」
楽しくて、一緒にいくつか収穫しちゃいました。笑
1時間目の英語がはじまる9年生を見送り、
すぐさまあるものを探し始めました。
コレ!!!(写真↓)
一昨年の家庭科の選択授業「お料理教室」で作った「♥すごい♥うめジュース!」
のレシピ!!青葉のうめで作ったこのうめシロップがとってもとっても美味しかったのです!!
またいつか作りたいと思い、保管しておいたレシピ!みっけ!
こっそり9年生とうめシロップ、作っちゃおうかな・・・!
教室と職員室の間に教室と廊下とロッカーとポスターしかない。
そうじゃない。
青葉台では教室と職員室の間で「植物」にも「土」にも「虫」にも「友達」にも出会える。
雨がふった日には、「いちいち傘をささなきゃな~。」なんて思うかもしれないけれど、
その日その日の天気や気温や季節を肌で直接感じることができるってことなんだ。
そんな良さを大人が感じて、子どもたちにたくさん声をかけてあげたいですね。
「今日も気持ちいいねっ!」って。
さ!今日も楽しみましょう~!
算数授業の様子
最近3年生のクラスの様子は少しずつ落ち着きを取り戻し、
話し合いも落ち着いて話せるようになってきました。
相手を思いやる言葉や、素直にごめんなさいと謝れるその姿。
成長してきているなと本当に胸あつくなります。
先週の金曜日にやった授業ですが、3年生で習う大きな数の筆算を勉強しているところで
自然と筆算を使うには、お店屋さんのようにお金のやりとりをするのがいいのでは?
と思い、実際にやってもらいました。
教室にあるものを使って、値段をつけて、お金を作ったり、
椅子の上に、商品を並べて、お店の代わりにしたり…
昔私が小学生位の頃は、通学路に駄菓子屋があって、
100円握りしめて、これとこれ買うと…おつりいくらだ?なんて
計算して、合ってるのかドキドキしながら買い物したことを思いだしました。
子ども達も一生懸命考えて、黒板に筆算を書いて
おつりを計算したりしていました。
お店をやることが目的ではなく、あくまで計算をさせるのが主の目的なんですけど
子ども達もいろいろ工夫して、クーポン券を発行したり、割引率を考えたりしていました。
それから、もう一つ。
3年生の生徒が、水泳の級を取ったのでお昼の時間に皆さんの前で
表彰していただきました。
照れたような表情でしたが、とっても嬉しそう!
よく頑張りました~^^
これからも水泳楽しんで続けて下さいね。
当番さん(Middle stage)
月曜日の朝は「眠い~」などの言葉をよく耳にしますが…。
青葉台のみんなは
アートクラブ・青葉ファーム・住まいるは、毎日交代で当番の作業をしています。
午前8:15
“カメさんにエサあげた?” “まだだよ”
“甲羅に水をかけて、カメは甲羅が命なんだ”
(みんな、よく知っているな~。)
午後12:15
“準備できた?”
“自分の分、いいよ”
さりげない日々ですが、
当り前のことが当たり前にできる“みんな”です。