青葉台初等・中等学部ブログ
試作1号!(ミドルステージ)
今日の青葉ファームは、朝の会から家庭科室。
その理由は?
「今日は、一回目の試作品をつくります!」
朝からみんなやる気十分。
必要な用具や材料を準備して、すぐにファミリアスタートです。
1年生から7年生まで、ひとり一人がよく考えてきた料理をつくります。
最初は「包丁はまだ使えないよ」なんて声も聞こえてきましたが、
初めては誰だって自信がないものです。
でもやってみれば、ほら。
しっかり自分の力でさつまいもを切ることができました。
今日は時間が足りず試食まではできず、明日以降に持ち越しに。
みんなの料理がどんな完成度になっているのか、試食会が楽しみです!
努力の足跡でいっぱいの参考書(9年生)
数学の時間
「中2の教科書、持ってる?」と聞くと、
「持ってますよ~!」と当たり前のように準備してくれる9年生。
授業でも青葉タイムでも復習演習を行えているためか、
前学年の教科書も大切に活用することができています。
「球の体積・・・・ん~~~???」
8年生の時に解いた球やおうぎ形に関する問題を振り返ってみると
やはり迷っている様子。
「球の体積・面積が書いてあるページに戻ってごらん。」
中2の教科書をめくり、調べてみると・・・
「うわ~!ちゃんと黄色で線引かれてるし!(笑)」
「やったな~これ!」「あ~~~」
「覚えてる~~~!!!」と
しっかりと理解して頭にインプットされていることに気が付くことができ、
自分の得意な分野として自信を持つことができたり、
「 ”全く分からない” ”結局なんだっけ” 」 と
苦手な分野や理解していない分野に気が付けることも。
「うわ~!ちゃんと黄色で線引かれてるし!(笑)」と
自分の努力の足跡を見返しながら、また同じ場所に足跡を付けていくように
何度も何度も繰り返していきます。
3年分の教科書を何度もめくり、自分の一番の参考書になればよいですね。
いまだに数学の教科書だけは捨てられずに持っている私。
引っ越しをしても、また引っ越しをしても必ず持っていくもの。
だけは・・・とか言っていると怒られちゃうかな!(笑)
たつろう先生、こうへい先生、潮田先生、須賀先生、ごめんッッ(笑)
土浦の昔話
むかーしむかし。あるところにおじいさんとおばあさんがいました。
おじいさんは山へ芝刈りに。おばあさんは川へ洗濯に行きました・・・。
有名な「桃太郎」の冒頭の部分です。
みなさんは今までどんな昔話に出会ったことがありますか??
「浦島太郎」「かぐや姫」,外国の話なら「シンデレラ」や「白雪姫」とかがあげられるでしょうか。
ところでみなさんは自分が住んでいる地域の物語を聞いたことがありますか?
絵本にあるわけでもネットに出ているわけでもありません。
私たちのおじいさんやおばあさんの時代にあったことや,ひいおじいさんひいおばあさんの時代にあったこと。もっとさかのぼれば,ひいひいおじいさんひいひいおばあさんの話も伝わっているかもしれません。
いずれにしても昔の話です。
今日はあおば台幼稚園さんとあおば台第二幼稚園さんに初等中等学部の周辺であった昔話を発表しました。
内容は「お医者さまが少ない時代。病気になったときにどんな風に治そうとしたのか。」という話です。
他にも「どろぼうを追い払ったおばあさん」や「牛になった小僧さん」などいろんなお話が地域に残っています。
「桃太郎」などとは違って,しっかりしたストーリーが全て残っているわけではありません。
でも私たちの住んでいる土地に伝わる昔話,気になりませんか?
ひょっとした私たちの遠いご先祖さまたちも関わっているかもしれません。
今年のお盆とかに,おじいさんやおばあさんたちに聞いてみるのも楽しいかもしれませんね。
えんそくおもいでギャラリー(1・2ねんせい)
今日は幼稚園発表ということで、
「着付け教室」を選択している人たちが幼稚園へ行きました!
1ねんせいからも4人発表へ。
一足先に準備のために教室を出た男の子が
「あとでおみおくりきてねー!」と言って教室をでていきました。(かわいい!)
のこった3人の1ねんせいも
「がんばってきてねー!」とおみおくり!
帰ってきた1ねんせいはちょっぴりつかれた様子でしたが
満足そうな顔で帰ってきました^^
「ようちえんのせんせいにあえたー!」
「つかれたけど、よろこんでくれた!」
「あつかったー!」など。。。
小学生になってから大勢の人前で発表するのは初めての経験でした。
きっと良い経験になったでしょうね^^
そろそろ1ねんせいみんなでもなにかを発表できたらなーと思っております!
さて、学校に残った3人は2年生と一緒に
生活の時間に「えんそくおもいでギャラリー」の準備をしました!
楽しかった思い出の絵や絵日記と写真を教室の近くに掲示する予定です!
来月の個人面談の際に是非みてください!
7・8年生遠足!in東京 (7・8・9年生)
2日遅くなってしまいましたが・・
7,8年生も楽しい遠足となりました!!
今回は班の仲間でコースを決めるという形にして計画を進めました。
共通見学先としてパナソニックセンター東京に行き,現代の科学の粋を集めたかのような素敵な体験をすることができました。