青葉台初等・中等学部ブログ

志峰館合宿

只今青葉ファームは、合宿中です。

2泊3日で学校に宿泊して、出店に向けての準備をしています。

 

夕食はみんなの試作品が長テーブルにずらっと並んで、とっても豪華!

他の先生方がバイキングみたいだねっ言っていました(^^)

食べるだけじゃなくて、他の人の料理を見ることも大事な勉強ですよね。

 

合宿のテーマは「自立」

宿泊体験の無い一年生も

自分で出来る事は自分でやるんです。

 

一年生は特に不安になって泣いてしまう事もあるけれど、

これも大切な成長への一歩ですよね。

それに、学校の友達と学校に泊まれる経験なんてなかなか出来ないと思います。

これも青葉台ならではの経験(^^)

 

みんなお疲れ様です。

疲れがたまっている子もいるけれど、あと一日頑張ろう〜

 

七夕の物語は悲しいだけじゃない(7・8・9年生)

7月に入り,いよいよ夏らしくなってきました。

とはいっても今日はくもりで雨も降っていましたので猛暑というわけではありませんでしたが,じめぇっとした一日でした。

 

武愛荘も室内を夏模様にしました。着付け教室のメンバーと一緒にです。みんなありがとうね!

                                         

 

さて,今日の学活の時間は8,9年生の合同でしたので講堂の体育倉庫の整理をしました。

きたるベーゴマ復活に向けての準備です!

はやくできるようになると良いですね。

自分たちで考えたことを実行に移し,成功に導けることができるのは嬉しいことです。

 

話は変わりますが,もうすぐ七夕です。

今日の中休みはみんなで願い事を書いた短冊を竹に飾りました。

                                   

なにか七夕にまつわる話はないかなと調べてみると紀貫之が七夕にまつわる和歌を歌っていることを知りました。

 

―  一年に 一夜と思えど 七夕の

              逢ひ見む秋の かぎりなきかな  -

 

織姫と彦星が会えるのは一年の一晩だけだが,二人が会い続けるこの秋は永遠に続くのだな

 

という意味らしいです。

そう考えると悲しいばかりの物語じゃなくなりそうですね。

永遠に会えないよりはるかに良いのですから。

 

なるほど。ものは考えよう。視点を変えると別の見方がいろいろでてきますね。

 

 

When you wish…(ミドルステージ)

Hi!

How's it going ?

 

last sunday , i ran into my EX-ALT. i had a good time to talking, and i was glad to seeing her!

 

さて今日のファミリアでは企画委員さんからとても素敵なお願いがありました。

「今月の7日は七夕です!なので、今からくばる短冊に願いごとを書いてください!」

「わあー!」みんなとってもうれしそうな表情。

 

色は白・緑・青・ピンクの4色を用意してくれていました。

 

「何かこうかなー?」

たくさんお願いごとがあって迷っている様子や、

叶えたい夢をすぐ書いている様子。

 

キラキラしていたり真剣な表情をしていたりと様々でしたが

みんなの、きみたちの、きみの夢は

自分を強くしてくれる。

 

そして自分ではない誰かの、大事な人の幸せを願う

おねがいごとを書いている人もいました。

 

とってもすてきな気持ち!

きっとそういうおねがいを書いている貴方のこと、大事にしてくれている人も必ずいることでしょう。

 

実はわたしも夢をもっています。

短冊に書いてみようかな・・。

すてきな気持ちをもっているみんなといっしょに飾ったら、

かなう気がします。

 

 

 

 

願いが叶いますように…(青葉台)

波がページをめくるように、今日も一日が終わりました。

 

 

きょうは、環境健康委員会の活躍についてお伝えします。

 

この前は志峰館の草とりをしたり、アオバオーのお墓をきれいにしたり、

体育倉庫の片づけをしたりしています。

 

 

なんか、みんな草取りが好きだって言ってくれます。

へんな子^^

でも、その“へん”はちっともわるいヘンじゃない。

 

いつもお疲れさまです。

ありがとう。

 

 

…そんな彼らが、先日から取り組んでいるテーマが

「環境健康委員会ってなんだ???」  です。

 

 

そもそも、なんで「環境委員会」じゃなくて「健康」ってことばがくっ付いてるんだろうねー

ってことから、「それが分からないのに、今日やることを決めるなんてヘンじゃない」って

はなしになり、その名前をふまえた「環境健康委員会」の目標を決めようってことになったんですが…

 

 

いやまって!

 

そういや、「目標と目的のちがいってなに?」

の話し合いになったんです。

 

 

なので、

 

漢字の違いに着目してみたら?って言ったんですよ。

訓読みがわかると、意味がわかるかもって。

 

そしたら、

 

 

「的」は「まと」って読むから…ねらうもの?

いやちがうよ。中心ってことじゃない?

ものごとの中心?! うーん、大事ってこと??

あーそうだよ。きっと!!

 

じゃあ、

「標」は…なんて読むんだろー?

先生なんて読むんですかー?

電子辞書で調べたらぁ^^♪

「しるべ」って書いてあるー

しるべ?みちしるべ??道のりって意味???

道のとちゅうとかかなー。わかんないけど、

それだったら、目的のほうが上なのかな?

あー、そうだよ。目的までの道のりが目標なんじゃないのー!?

おー!!!!!

 

それって、青葉ファームの人だったら「お店を出す」ことが目的で、

その目的をたっせいするために「みんなで協力して」とか

「おいしい料理をつくる」とか、いろんな目標を立てる

みたいな感じ…だよね?!

 

 ^^

 

 

…ってことになり、きのうみんなで

環境健康委員会の「目的」を、話し合って決めました。

 

全員で考えて、まとめて、選んだら、

 

「みんなが毎日通いたくなるような学校をつくる」

「人の心も学校も美しくする」 の二つが残って、、

 

 

最終的には、前者(ぜんしゃ)に決まりました!

スモールステップですね♪

 

 

PostScript.

 …今日の、夏希先生と良咲先生のブログ、それぞれの

優しさがにじみ出ていて、すごく好きです^^

 

 

 

めざせ!ザリガニ名人~本番!~(1・2年生)

今日はついにザリガニ釣り本番です。

 

天気はくもり!

今日は暑くもなく、ザリガニを釣るにはちょうどいい~天気でした。

 

 

 

サキイカをつけて…

 

「あっ引っぱられたかんじがする!」

「ザリガニが見えたよ!」

と序盤は大盛り上がり。

 

  

 

でも、ザリガニ名人への道は険しいもので、

「せんせい!ザリガニがつれまし・・・あーっっ!!」と、引き上げる途中で逃げてしまったり、

「ぜんぜん釣れない~」と悔しがったり。

 

そんななか、一番のザリガニ名人は一緒に行ってくれた校長先生だったかな?

泥の中のザリガニをたくさん見つける校長先生、すごかったね!

「コツを教えてください!」との声に

「根気だよ、根気」

「ジーっと待つんだよ」というアドバイスをくれました。

 

最後はひとり一匹ずつ持ち帰ってきたザリガニちゃん。

本当のザリガニ名人はここからが腕の見せ所です。

できるだけ長い生きできるように、大切にお世話しよう!