青葉台初等・中等学部ブログ
さつまいもしらべ(プライマリー)
今日は本格的な夏がやってきた!というようなお天気でした。
育てているお花たちも土日でぐんぐん成長していて
「いっぱいおはながさいた!」
「すっごくおおきくなっている!」
と子どもたちも喜んでいました。
さて、先週の金曜日にプライマリーで
さつまいもしらべ発表会をしました。
さつまいもの苗植えをしてから、
さつまいものことをもっともっと知るためにたくさん調べてきました。
発表会には校長先生もきてくださいました!
3年生はプライマリーの最高学年として、急遽司会やあいさつのことばを務めてくれました!
発表の仕方、内容、上級生や下級生とひとつのものをつくること、
難しいな、大変だなって思うこともあったと思うけれど
約2ヶ月間さつまいもしらべをするみんなを見てきて、
発表会で見た姿は一回り成長して見えました。
よくがんばったね。
心の声を行動に!!(Middle Stage)
心の声を行動に
「そちらの宮大工さんとお話させてもらいたいのですけど」
「今、お時間いただけますか。」
「実は特別講師としてお招きしたいのですけど」
「えっ、講演の先生は、栃木にいらっしゃるのですか。」
“また、調べてみるか。”
(さまざまなパターンを予測した対応ノート)
(すごい、いろいろなシュミレーションを考えたんだね。)
さて、お獅子班は?
(もしかして、町内ごとにお獅子の模型作りしているのかな?!)
みんな、何かが一歩進むと、すがすがしい気持になるよね♪
ハイステージ(8年生教室)
午後の授業開始5分前の8年生教室。
それぞれにテキストの丸つけをしたり
演習問題を解いていたり
小テストの勉強をしていたり
各々が机に向かっていました。
「いやぁ、すごいね・・・。」とつぶやくと、
「いやぁ!(笑)宿題を今やってる人だっているんですよ!!(全員じゃないけどね)」だそう。
「え。そうなの!?それはえらくない(笑)」思わずそう返してしまいました。
あ。でも、思い返したら、そうじゃなかった。
1時間目の後半授業のために教室に行ったときだって、
中休み開けに教室をのぞいたときだって、
英単語帳片手に必死に英単語を覚えていたり
テキストを解き進めていたり・・・・
小テストの点数を競っていたり・・・・
毎日、進んで頑張っている姿をいっぱい見てた!!
そんな様子を窓の外から眺めてはにこっとしたり、
教室に入って「おぉ~~~!!」言っただけで
「頑張ってるね。」って言ってあげられなかったのに
今日は「えらくない。」って言ってしまった!!!
宿題を休み時間中に必死にやり、どうにかしようとしていることは
えらい ような えらくないような ですが(笑)・・・
でも、日々、頑張る時間を自ら進んでつくっているのは、事実。
いろんな姿を思い返すと、とってもえらかった!!
8年生、9年生の姿から
ステージの違いも感じています。
熱中時間(Middle Stage)
うだるような暑さの日々が続きましたね。
水分補給大丈夫ですか?
ところで、青葉台のみんなは月一の保健の授業で、熱中症を学習しました。
「ちょっと前ぐらいまでは、せいぜい30度ぐらい…」
「でも、今は35度が、あたりまえでしょう。どうしてかわかる?」
「温暖化でしょう。」「すごい! 南極の…」
「“アクエリアス”より“ポカリ”が…」
「お茶もいいのよ。」
「そうそう、人の体内は70%が水分なの」
「えっと、私の体重が○○だから…」「0.7かければ?」
熱中症の熱中時間より
― 余談 ―
(帰りの会)
「明日も涼しいみたいですよ。」
「あれ、先生ちょっとやせた?」
「えっ、(ちょっと、うれしい)。」
今年度初の…(ミドルステージ)
現在、青葉ファームでは今年度初となる志峰館合宿を行っています。
プライマリーのブログで子どもたちの様子について文章で触れられておりますので、
こちらでは昨日と今日の様子を写真でお送りしようと思います。
1日目
初日は買い出しからのスタート
スケジュールも自分たちの手で書きます。
いつもとは違う時間でのファミリア活動も、集中して取り組めました。
2日目
まずは自分たちの朝ごはんづくりから。
2日目もたくさんファミリアの時間に使いました。
使わせてもらったランチルームの掃除もしっかりと。
明日で合宿も最終日。
みんな、実りのある合宿にはできたかな?