青葉台初等・中等学部ブログ

頑張って調べています(アートクラブ)

さてついにきました9月!

語学研修をはじめとしていろんな学校行事がありますが,アートクラブでも,校外体験への計画が少しずつ実行に移されてきます。

今は頑張って調査を進めているところです。グループによっては,一緒に経験しようと他の仲間を誘うため,見学先のアピールポイントを発表しています。


その調べる力,まとめる力,行動する力はいつかいろんな場面であなたを助けてくれるものです。

さてもうすぐ見学先に行けます!楽しみですね!!

 

ぞうさんのかぞく(1ねんせい)

夏休みが終わってから毎日欠かさず
あさがおにお水をあげている1ねんせい。

あさがおの花がきれいに咲いたので、
お水をたっぷりあげるといいそうです。
なので、朝・夕1回ずつお水をあげています。

でもいままでちいさいじょうろでお水をあげていたので...

じゃじゃーん!


まるでぞうさんのかぞくみたい^^


自分のじょうろができて、水やりもいつもより少し楽しそう!

あしたはあおばまつり!
1ねんせいとのはじめてのあおばまつりとても楽しみです!!

きっと1ねんせいにとっても楽しい思い出になるだろうなー^^

保護者のみなさま、よろしくお願い致します!!

ポクポクポックン(住まいる)

ポックンとの、のどかなふれあい…。
に、見えますが、子どもたちはドキドキです。

さて、馬を引く人と、馬に乗る人、どっちがドキドキするでしょう?

正解はどっちも。
馬に乗り、足が宙に浮き、馬に身を任せる人もドキドキ。
普段は教師が動かしている馬を自分で動かすのもドキドキ。
そして、ドキドキしている人たちと関わるポックンもドキドキ。
3者の信頼関係あってこその写真なのです。

いつもやっている軽乗のほうは、体育的な難しさがあるようですが、
この引き馬には、馬と心を通わせる難しさがあると、感じたようです。

マル・ビさんを訪問しました!(住まいる)

本日、株式会社マル・ビさんを訪問してきました。

印刷の仕組みを教えてもらったり、印刷の機械に触らせてもらったり、
普段はできないような体験をたくさんしてきました。

さまざまな体験をさせていただき、
印刷技術そのものに興味を持てたことは、ファミリア活動として
大成功でしたが、

「働いているおとな、かっこいい!」
「将来こんなところで働いてみたい!」

という気持ちが生まれたことが何よりも
今後の糧になるような気がします。

帰りのバスの中では
「まだ帰りたくな~い」
「もう少しここにいた~い」
「ここで働きた~い」
という声が上がっていました。

株式会社マル・ビの白倉さん、そして社員のみなさん、
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。


↑ 赤、青、黄、黒のシートを一色一色重ねていくと…


↑ 印刷の機械スイッチオン!


↑ とがった角をまるく、やさしく整える機会


↑ 角度によって写真が変わる~!これは青葉台の校舎と
 マル・ビさんの建物の写真が写ります。今日のために
 作ってくださいました。