青葉台初等・中等学部ブログ

一枚のプリント(アートクラブ)

語学研修が終わって最初のファミリア。
やっぱりにぎやかですね(笑)

ところで。

彼が書いているこのプリント。
アートが行く見学先に対する目標や質問をまとめるために,めぐみ先生がつくってくださったプリントです。
記録に残して,振り返ることは大切ですよね。大切っていうよりは,自分がやってきた積み重ねをみて,あぁここまで頑張ったんだな,研究したんだなっていう自信につながればいいなと思います。

そのプリント。これからの活動であなたにとってなにかヒントになるかもしれませんよ(笑)

語学研修最終日

British Hills Staff:
「Your students are super students! They can speak a lot in English!」

To. students
We are so proud of you.
We feel that you will speak in English.Smoothly.
We hope you continue to learn english.
Excellent work!

from
misaki and mizuki

現地のスタッフさんからこんなお言葉をいただきました。
「青葉台の先生ですか?生徒さんたち、たくさん話しかけてくれてうれしくおもいます。
スタッフの中でも話題になってまして・・・。積極さに驚きました。これからもがんばってくださいね!」

チェックアウトまでの時間にもfree time がありました。

「外国人の先生たちに会いに行こうよ!」そんな言葉が自然とあふれる子たち。
4日間とっても頑張りました。

「コミュニケーションする」「英語に親しむ」をモットーに過ごしましたが
それ以上のものを持ち帰ってきたんじゃない?

是非これからの英語活動に生かしてね。

おたん生日、おめでとう!!(1・2年生)

すこしおそくなったけど、
おたん生日、おめでとう!!

きみのために、みんなこっそり
じゅんび、してたんだ!


手作りプレゼントを手渡しでもらって、
「わーい!!やったあ!!」
って。

そんな、素直で感動屋さんのきみが
本当に、ほんとうにすてきなんだ。

ちゃんと、じぶんで気づけているかな。

 
ちょっぴり忘れん坊で、いたずらっ子で。
趣味は、ふざけること^^だって!



でも、頑張り屋さんで、面倒見が良くて。

「ごめんね」も「ありがとう」も
心からあふれてくるきみは

 
仲間たちに、こんなにステキなお誕生日会を開いてもらったよ。


1年生も、今日まで準備してくれてありがとう!!
「今日のヒーローは、1・2年生です!!」って言ってたよ^^

 
ずっとずっと
かわらないで、このまま。

きっと幸せはきみに
集まってくる!!

うん、約束だよ!
指切りげんまん^^

おかえりなさい!(4~8年生)

語学研修のみなさん,おかえりなさい!
みなさん笑顔で学校に帰ってきてとても嬉しいです!
さぞ楽しい体験をたくさんしてきたのでしょう。お土産話がとても楽しみです(笑)

さて,こちら側!
学年をこえての活動がたくさんありましたね。朝の当番,給食当番などいろいろありましたが,
みなさん一致団結して行動できました。
そのお互い協力しあう気持ち大切ですよね!少人数の中で見事にそれを発揮することができたと思います。

明日からまた全員そろった学校生活がはじまります。
前期も残り少ないですが楽しい日々にしましょう!

語学研修3日目

語学研修3日目です。

●正しい文にとらわれすぎない。それよりも積極的に!
●"ここ"だからこそでできる楽しいをしよう!
●レッスンを受けられるのは、今日が最後!

これは朝、みんなで話し合って 確認したこと。

これは、何をしているかというと…

ストーリーを排除して、ざっくりお伝えすると、、

2階から生卵を落としても「割れない方法」を、与えられた道具を使って考えて、作ってみる。
・・・という実験です。(もちろん先生は全て、英語で伝えています)

1つのアイディア。

与えられた道具。

取り組む姿



実験開始!


その結果は…

大成功!!

オーマイガッ!!
…でも、大切なのは、それだけじゃないよね。
大事にしたい 目標が僕らにはあって…




英語を、少しでも話せるように なりたい!
だから、訊いて、、

聞いて、、聴いて、、

笑えると、、うれしい。

分かるじぶんがうれしい。伝わるのが、うれしい。
だから、何度でも、くり返しちゃう。
― 何を言っているのかが、わからない…
大丈夫。ちょっと待ってみて。
相手が何を言いたかったのかは、数秒後に分かる。

知ってる言葉がきっとある。
コトバとコトバをつなぎ合わせて、1つの言葉を、感じてみて。

何を言おうとしているのか…どうすることが適切か…
そしてまずは、やってみる。

予測力、判断力、行動力。
この3つを兼ね備えた人が、「主体性のある人」なんだと思う。

語学力と共に、そういう力を育てたいんです。