青葉台初等・中等学部ブログ
振り返り(前期まとめテストを終えて)
前期まとめテスト期間が終わり、
各教科から採点された答案用紙が返却されていることでしょう。
解答の見直しだけでなく、
学習方法の見直し
生活の見直し
意識の見直し
などなど
改めて自分自身を振り返るきっかけにもして欲しいです。
決して、点数が低いから。ということではなく、
点数が高くても、満点でも
より向上させるため
維持をするため
そのために自身を振り返ることは重要だと思います。
「もっと点数を上げたい!」「点数をあげなきゃいけない!」
ただそれだけでは、ほとんど変わらないんじゃないかな。
と思うのです。
点数だけ褒められたって、点数だけ叱られたって・・・。
朝起きて、朝ごはんを美味しく食べて、シャキッと登校しているだろうか。
「お腹空いていないから」と食事もしなかったり、眠かったりだるい気持ちで登校していないだろうか。
「こうしたほうがいいよ。」と話してみたら、キラッとした顔で話を聞いているだろうか。
アドバイスをしたら怪訝そうな顔で目を合わさずに聞いていたり、「でも。」などと言っていないだろうか。
頑張っているからこそ、アドバイスが指摘のように感じて、
素直になれなかったりするかもしれません。
よーーーーーく、大人も一緒に振り返ってあげたいですね。
帰りの一場面
2,3年前、TVのCMで、夕闇の中、帰宅途中のサラリーマンふうの人物が映し出され、
「私の好きな道は『帰り道』です。」というキャッチコピーが流れます。
なんかいいCMだなぁ~と思いました。
きっと、帰りは、みんなもそんな気持にはなりませんか?
ちょっと、さみしい。 ちょっと、ホッとする。
急がないと。
バイバイ。
― 帰りの一場面より ―
さつまいものお世話(プライマリー)
夏の暑い日差しをあびて
さつまいもの苗もびっくりするほど大きく育ってきました。
ただ、育ったのはさつまいもだけではなく、、、
「ざっそうばたけになっている!!!!!」
この夏のお天気でさつまいももぐんぐん、
雑草もぐんぐん育っていました!!
よし、プライマリーで雑草畑をさつまいも畑に戻そう!!
こーーーーーーーーんなに背丈が伸びてたくさん生えた雑草たち。
「すごいおっきいのがぬけた!!」
「これぜんぜんぬけない!みんなでぬこう!
うんとこしょ!どっこいしょ!」
「おれたちは強敵をたおすぞー!!」
草抜きも楽しんでやっている声がたくさん聞こえました!
つる返しも一緒に行いました!
「ちいさいさつまいもができている!」
みんなの頑張りのおかげで
こんなにきれいなさつまいも畑が戻って来ました!
正直、今日だけでこんなにきれいになるとは思っていなかったので
びっくりです!
みんなの力はすごいね☆
さつまいもほりまで約1ヶ月半です。
おいしいさつまいもが育つようにお世話していこう!
理科の授業で(ミドルステージ)
今日は5年生の理科の授業で、流れる水のはたらきについて学習しました。
1回目の今日は、学校の土山を使って実際に川をつくります。
条件は「1つの直線と1つのカーブを必ず入れる」のみ。
スコップを手に、ダムや滝など、みんな自由に川を掘りました。
まだ途中ではありますが、最後には上から水の流れを観察することができました。
「凄い! 水が澄んできたよ!」
「あ! ここ土が削れてる!」
「今このがけの所で土砂崩れが起きたよ!」
「ダムの穴が大きくなっちゃった~」
観察しながら、自然とそんな言葉が聞こえてきました。
来週の天気予報では雨マークもついていて、今日の川がどうなっているのかは分かりませんが、
もう少しみんなでつくった川で観察を続けていこうと思います。
いっしょうけんめい(2年生)
今日の2年生の掃除中の姿がかっこよくて、つい写真を撮ってしまいました。
(いっしょうけんめいな表情、ぴかぴかの床、伝わるでしょうか!)
先生が来る前に、掃除を始めて、
ほうきの人「1レーンOKだよー!」
ぞうきん部隊「じゃあスタートだー」
と声を掛け合いながら、力を合わせて掃除をしていました。
当たり前のことかもしれませんが、
日常の一つ一つにいっしょうけんめい取り組むってなかなか難しい…
今日の2年生はとっても素敵でした。
そして、日常のことだけではなく、特別なこと、得意なこと、好きなことにも
いっしょうけんめいな2年生。
今日はそろばん検定7級に合格したお友達が表彰式をしてもらっていました。
ランチルームで賞状を受け取り、にこにこ笑顔。やったね!!おめでとう!
Focus on (ミドルステージ)
Hi! What's up ?
今日のアートクラブではとっても和気あいあいとした話し合いが行われました。
石岡のおまつりの日、自分の班はどの班と行動するか?
校外学習の計画書を作ってくれた2人が話を進めてくれました。
「まず班のメンバーでどこの班と行動するのが一番良いのか話し合ってください」
メンバー同士の話し合いはさらっと終わったようなのですが
班と班の交渉がはじまり、、気づくと・・・。
みんなで机を囲んで話し合いをしていました。
そして気づいたらもうファミリアは終わりの時間に近づいていました。
一人一人が意見を言い合える良い話し合いができたね!
今日のヒーロー(1ねんせい)
1ねんせいの帰りの会。
今日のヒーロー。
「○○くんと○○くんが落ちていた帽子を拾って、よごれていたのできれいにあらってくれていました。」
「○○先生がほめてくれたのがうれしかったです。」
「○○ちゃんがきょういっしょにあそんでくれました。」
おともだちのがんばっている姿。すごいな、えらいなと思う姿。
おともだちやせんせいにしてもらってうれしかったこと。
たくさんのことに目を向けて、思い出して
帰りの会で発表をしてくれます。
そのほかにもこんな姿もありました。
かえりの会の時間になったことに気づいて、
「もうじかんだよー!」とお花にお水をあげているみんなに伝えてくれたね。
おともだちのにもつを見て、
「ゆかにおかないで、つくえにひっかけようね。」と優しく教えてくれたね。
ひとりが気づいてみんなに声をかけたり、
みんなが気づいてひとりに声をかけたり。
にがてなところは助けてもらって、得意なところは助けてあげて
みんなでできるようになっていこう^^
お誕生日会
今日は、三年生メンバーの一人がお誕生日だったので、みんなでお祝いをしました。
いつも土日を挟んでしまうので、前祝いという形で前にやる事がおおいのですが、今日はうまく平日に重なったので、
みんなでお祝いできるのが嬉しかったです。
朝から、本人は「今日お誕生日なんだ〜」と言っていて、まわりのみんなはふーんという反応。
その後準備の為に、みんながコソコソしているのを見てしまって、
本人は「何か隠してる〜」と怪しみだします。
このシュチュエーションがそのまま絵本になったのが、
キヨノサチコさんの描いたノンタンシリーズの「ノンタンのたんじょうび」です。
朝からノンタンが友達のところに遊びに行くのですが、何故かみんなに門前払いされてしまい…
一人残ったノンタンは、丘の上でポロリと泣いてしまうんです。
そしたら、後ろからみんなが一斉にお誕生日おめでとう〜と言って会いに来るというストーリーなのですが…
(脱線しました…)
きっとその時のノンタンみたいな気持ちだったのかな?
その後、改めて、お誕生日のお祝いをやるよ~とちゃんと話すと、
照れた表情でニコニコしていました。
みんなで、教室でマジックをやったり、講堂でだるまさんがころんだをやったり…
↓こちらがその様子。
講堂を真っ暗にしてホラーハウスにして楽しんだり。
(みんなにとっては、講堂を暗くするだけで楽しいんだよね)
最後は、教室で恒例の宝物探し。
「ここにあった~!!」
「全然見つからない~」と言いながら、楽しんでいました。
本人が楽しんでくれたのが本当によかったです。
夏休み前に比べたら、最近のクラスはとても穏やかです。
キャンプで「助け合い精神」を学んでくれたおかげかな?
自分からこうしよう!と言って動ける機会が多くなってきたと感じます。
いい流れ。このままもっともっといいクラスにしていきたいです。
勢いにのって(ミドルステージ)
今日は台風の接近もあってなのか、雨が降って涼しくなったり、かと思えば太陽が出て暑くなったりと忙しい一日でした。
ファミリアの時間にも雨がぱらつくこともありましたが、そんなことには動揺せず、先週と同じように畑の草取りを夢中になってやってくれた畑班。
パソコン室では、商品班と湖沼会議班が活動。
前回話し合いが難航していた所、新しい視点からの意見を上手く取り入れた商品班は、今日はスムーズな滑り出し。
自分達だけの頭で考えるのではなく、実際に商品を開発しているお店の人に聞いてみようという作戦のようです。
湖沼会議班は、前回台紙を完成させ、今日は中身の構想。
4月から自分たちがやってきた活動を思い出しながらじっくりと内容を考えて行きます。
先週からの勢いはまだまだ消えておりません。
明日一日はファミリアがお休み。
この勢いのまま、明後日からのファミリアも頑張ろう!
元気を分けてあげよう!(2年生)
今日の3時間目後半は1・2年生で
こおりおに、いろおに、だるまさんがころんだ
をして遊びました。
夏休み明け、久しぶりにみんなであそんで、汗かいて、
気分もリフレッシュできたかな?
いつも元気いっぱいな2年生は、1年生にも元気を分けてあげよう!
ということで、あそびに取り組みました。
「ここにならぶんだよ。」
「みんなルール確認しなくても大丈夫かな?」
など、大事なところで気を配ってくれる姿が見られました。
そのおかげで、最後まで楽しくみんなが「たのしい!」
時間になりました。だんだんおにいさん、おねえさんとして
頼もしくなってきた2年生。この先、プライマリーが力を合わせて取り組む行事も増えてきます。
2年生の元気の力で、いろんなことを乗り越えていこう!
ファミリア・デー(middle stage)
一人ひとりが思い思いに考え、行動していても、
みんな1つの目標に向かって
がんばった1日でした。
自分が今、何をすべきか?
どう、行動したらいいのか?
成長の学び舎で得たものは
自立だけじゃない、仲間との交流、そして信頼。
アートクラブは
いよいよ9月15日 石岡のお祭りに行ってきます。
We're coming!!
5日間の様子(1ねんせい)
夏休みが開けて5日たちました。
この5日間で「1年生たちの様子がなんか違う!」と驚いたことがたくさんありました。
あれ、こんなにすらすら音読できていたっけ!?
あれ、今日のマスト、こんなところに気がつけるようになったの!?
あれ、発表するときの言葉がなんだかおにいさん、おねえさんになっている!?
久しぶりにみんなと生活してみんなの“成長”がたくさん感じられて
びっくりしたり、うれしい!と思ったり、
夏休みはいったいどんな風に過ごしていたのかなー?と想像したり。
もちろん、変わらないこともあって、
朝や帰りの時間にお花の様子を見てお水をあげることは続けることができています!
(今の2年生が育てていたアサガオがインターロッキングの隙間から芽を出しているのを発見!!)
(こうりょうの練習。2年生が教えてくれました!)
(給食でお当番さんの分をお手伝い^^)
(休憩の時間にもさんすうの問題がんばったよ!)
(今日のフリーランチ♪)
また1ねんせいの生活がスタートして、これからまたたくさんのことを経験していくね。
たのしいこと、うれしいこともあれば
もちろん、いやなこと、かなしいこともあります。
そのなかでみんながどんな成長をしていくのか。
これからもいろんな姿を見ることができるのが楽しみです。
It feels great! (ミドルステージ)
Hi!
What's up ?
学校が始まってあっという間に5日が経ちました。
始まってみてみんなはどう感じているのかな?
4年生の算数の時間。
「夏休み明けなのでどこまでやったか思い出そう!よし、ノートを開いてみて!」
そう声をかけると、
「え、教科書こんなに進んでたんだ!」
「そうだ、もうノートなくなりそうだったんだ!たくさんかいたなあー。」
みんなの目はキラキラ輝いていました。
『あとで見返しても、すぐわかるようなノート作りをしよう』
と毎回のように声をかけているのですが
理想のノートになっていたようで、ポジティブな言葉がどんどん出てきました。
この調子で達成感を得られる1日1日を過ごそうね!
ルネサンス(青葉台総会)
私は世界史に詳しくないので、16世紀のイギリス(イングランド)については
よく分かりませんが、でも今日のミーティング(青葉台総会)で
『エリザベス1世』の話がでたので、ふと思い出した言葉が、
これなんです。
(9月4日から「ポーラ美術館コレクション」が茨城県近代美術館で始まるみたいなので、ぜひ行きたいです!ルネ、ルノワールからピカソまで!!)
もちろん中学生だって まだ世界史なんてほとんど習ってないし、
難しい言葉がたくさん出ていたから、小学生の子たちには
今日はなんだか ちんぷんかんぷんな話だったのかもしれないけれど、
でも、今日のたつろう先生のお話は、
とてもとてもやさしさにあふれたメッセージが つまっていたよ
相手の立場になって考えてみて。
目の前の「はじめて」に負けずに 立ち向かってごらん。
勇気を持ってる人って、すごいよね。
キミならできるよ。
キミたちはできるんだよ。
信じているよ。
だから一緒に、がんばろうね。
こんなふうに、まるごと ギュッーと詰まっていたんです。
幼い人をバカにしてはいけない。だってそれは
かつて自分が歩いてきた道だから。
年配の方をけなしてはいけない。だってそれは
これから自分が歩いていく道だから。
ともに信じ、認め合おう。
認めてもらえる、自分になろう。
一歩ずつ、一歩ずつ。
班ごとにがんばっています(ミドルステージ)
夏休みが明けて、ファミリアでは早速みんなからの「やるべきこと」が出てきています。
「湖沼会議に向けて準備しなきゃ」
「でも、夏休み前に商品を決めるって言ってたじゃん」
「畑の草も凄かったよ。それに、そろそろつる返しも必要だよ」
みんなしっかりと必要なことに目が向いているみたい。
あとは、それをどうやって進めて行くのかがポイントです。
「班に分かれて、同時にやった方が良いと思う」
全部は無理でも、出来る所は分けてやる。
足りなかった部分は、授業以外の時間でカバーする。
残された短い時間で最高のものをつくるために、ファームのみんなで頑張ります。
そんな今日は、湖沼会議の班と畑作業の班に分かれてスタート。
湖沼会議班は、テーマに沿って何を書こうか考え中。
畑作業班は、暑い日差しの中雑草取り。
美味しいさつまいもになるように、最後まで気が抜けません。
今週は土曜日までファミリア活動ができます。
大事な時間を有効に活用しよう!
夏休み作文・作品コンクールのとりまとめ
夏休みが終わり…
皆さんが頑張って仕上げてくれた、ポスターや作文を取りまとめています。
俳句が必須の課題だったのですが、
みなさんの俳句に目を通していると、若い感性すごいな~と驚かされます。
みんなの夏休みの思い出が凝縮されていますね。
海・キャンプ・ふうりん・アスファルト・すいか・蝉の声…
いい夏休みだったんだろうな~と思いました。
作文の方は、読書感想文や、緑と地球をテーマに書いてくれた児童もいました。
それから定番の習字ですね。
立派な字を書いてくれたので、こちらもJAさんに持っていきます。
それから、ポスターの提出ですが、牛乳ヒーロ&ヒロインコンクールをテーマに描いてくれたものも。
どれもとっても良く描けています。
こちらの作品は応募1作品につき、50円が飢餓撲滅草の根募金に寄付されるそうです。
応募者全員に参加賞もあるそうなので、楽しみですね♪
今回は一旦8月31日をもちまして学校内での提出は締め切らせていただきますが、
コンクールによっては、9月末が締切のものもありますので、
(ただご注意いただきたいのは、ほとんどのものが、9月初旬が締切です)
どうしても応募したい場合は、川越までご相談下さい。
中等学部模擬試験(7・8・9年生)
夏休みが終わって数日もしないうちの模試でした。
まずはお疲れ様です!
ゆっくり休んでと言いたいところですが,前期まとめテストも近づいてきましたから,前期で学んだ分をよく見直しておいて下さい。
そう考えると今日の模試は良い準備運動になったのではないでしょうか。
テストと聞くとあまり良いイメージがないかもしれません。(そして叫びたくもなるかもしれません。)
テストはバツをつけられる,点数をつけられるから苦手だなと思うでしょう。もしくはあぁ自分はできないんだなぁって・・。
ですがその思いはちょっと横に置いといて。
こう考えてみてください。「さて次はどうするか」と。
テストは過去の自分を後悔するものではなくて,未来の自分をどうするかというヒントという形にしてしまうと。見方が変わってきます。
テストだけでじゃありません。
職業体験も,ただ行かされるじゃなくて,自分はどんなことに興味をもっているんだろう。なにができるんだろうというヒントになるんです。
それに気づいたらまた考える。「さて次はどうするか」と。
「進路」は路(みち)を進むと書きます。初めて通る道を地図や標識無しで進むのって怖くないですか。高校選びや受験はまさに初めて通る道。
私たちはその道を進んでいくための地図や標識を準備しているんです。
それは簡単には手に入りません。自分で手探りしながら見つけていくしかありません。
今日の模試はそんな地図や標識作りの材料の一部です。
RE-START! (ミドルステージ)
Hi!
How's it going ?
さて、夏休みが明けてファミリアも始まりました。
湖沼会議が再来月にせまっている!
ということで、アートクラブ・青葉ファーム・住まいる。どのファミリアも湖沼会議の準備に取りかかっています。
ポスターセッションの部での参加のアートクラブ。
参考になるようにと、校長先生が例となるポスターを持ってきてくださいました。
いつも書いている手書きのポスターとは違う!と興味津々。
イメージもわいてくるね。
「まず実験結果を書くのか・・・」
「このグラフがあったら確かにわかりやすい!」
メモを取っている人もいました。
湖沼会議への参加が、色々な学習につながっているようです。
校長先生、ありがとうございます!
野菜でスタンプ(2年生)
2年生の野菜畑では、先日ニンジンを収穫することができました。
栄養満点の野菜たちですが、「おいしく食べる」以外にもこんな使い方があります。
夏休み前、選択図工では玉ねぎを使った染物をしました。
今日の選択図工では・・・
『野菜でスタンプ!』
布用の絵の具を使って、野菜をスタンプ代わりに、ぺたぺた押していきます。
はじめる前は、「ピーマンきらい~」「えーゴーヤか~」
と、にがい顔をしていたみんなも、
「オクラいいねえ」
「これはゴーヤだよ!」
「たのしい~次は玉ねぎを使ってみよう!」
と、嫌いなはずの野菜にも、愛着がわいてきたような…?
今回は買ってきた野菜だったのですが、
大きくなりすぎたり、ちょっと食べられないかも?な野菜を
使ってあげたかったなあというのが反省です。
できあがった作品はこちら。
受験生のお姉さん達(9年生)
「ねむいです~」「あぁ~」と長期休暇明けにありがちな、
”休みボケ”があるかも!?とドキドキしながら始まった27日(月)の朝の会。
9年生の2人の目は、はっきりと起きていました^^
それどころか・・・
「〇〇高校の説明会で、~~~がありましたよ!」
「学校説明会で入試問題をもらってきましたよ!」
「昨日受けた模試で、証明問題が出て、それで~~~~」
「計算問題は、1問間違えちゃったんですー!」
「明日、〇〇で解いた問題、持ってきていですか??」
こちらは、嬉しい気持ちと共に2人の勢いを感じ、驚きました!
(嬉しかったな~。^^)
帰りの会の前や後に、高校説明会でいただいてきた入試問題を読みながらあれやこれや考えている様子も、
休み時間中に模擬試験で解いた問題を見返しながら2人であーだこーだ話している様子もあります。
(はぁ嬉しい!一緒にあーだこーだ言って解きたい!笑)
今日のお昼の時間、頑張って苦手な野菜を食べている一年生の横に座り、ゆっくりと見守ってあげている優しいお姉さんがいました。
歯磨きをしながら見守ってあげたり。
うがいしてくるね。と言えば
もう1人のお姉さんがかわって
見守ってあげていたり。
かわいくてかわいくてしょうがないね。
ごはんをひとくち、ひとくち、口に運ぶ様子を見ているだけでも、笑みがこぼれちゃったね!^^